
No.5
- 回答日時:
よく詳しいことは分からないので違うかもしれませんが
まず ここ1か月で 自分も被災地に住んでいるので 気付いたのですが
同じ震度でも マグニチュードで
地鳴りが違いますね 同じ震度3でも
「あれ? 今ので震度3」っていうのと
「うあ! 大きいのが来るぞ! これでも震度3なのか 」という2種類あります
本震の時も僕の初期微動が長く そんなに大きくならないと思っていたら
携帯の緊急地震速報がなり 大きな地震になりました 本当に立てなかったです
やはりあれだけマグニチュードが大きいと
経験から分かっていることが
常識じゃなくなりますね
マグニチュードが違うと 同じ震度でも 感じ方や 経験とは違うことが同じ震度でも起きますよ
No.4
- 回答日時:
マグニチュードは、ゆれた範囲の広さが広いと、大きくなります。
今回の東日本大震災のマグニチュードも、始めはM7.9でした。しかし、範囲が広い=エネルギーが大きい、ため、後に、変更されました。
以上から、震度が同じでも、マグニチュードが大きいと、被害の範囲は広いです。
No.3
- 回答日時:
マグニチュードと震度のちがいはわかってるとのことなので簡潔に。
マグニチュード9で震度5の町でも、マグニチュード5で震度5の町でも
揺れは震度5なんだから体感震度は同じでしょう。
震度=体感だしね。
被害の大きさは建物の耐震性によって町ごとに違うでしょう、そりゃ。
No.1
- 回答日時:
スピーカーと同じです。
スピーカーの出力がマグニチュード、貴方の耳に届く音の強さが震度です。音ではデシベルで表わしますよね。スピーカーの出力が大きいと遠くでも大きな音が感じられます。ですから震度が同じなら、これは音の大きさが同じということと同じになり、被害の大きさは同じということになります。ただ、低音と高音では感じ方が違うようにゆっくりした揺れと速い揺れでは感じ方は当然異なります。被害は固有振動数にちょうど合った構造物がの被害が大きいので、一般にゆったりした揺れは大きな構造物に被害が出やすく、速い揺れは小さな構造物に被害が出やすいという違いがあります。直下型の地震は速い揺れが多く、プレート型の地震はゆっくり揺れるというのが一般的な傾向です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水平震動とは
-
震度法、修正震度法について
-
南海トラフ地震が起きたら屋久...
-
東日本大震災と阪神淡路大震災...
-
~弱、~強・・・意味は????
-
地震の時、立川市に震度がつか...
-
数学の累乗について 累乗を日常...
-
昨日の地震による被害はありま...
-
地震の揺れで 震度1でも 二階...
-
南海トラフ、東海地震、などは...
-
震度4と震度6弱ではどちらがよ...
-
東京タワーとスカイツリーは東...
-
今、関東で地震ありました?
-
関東内陸工業地域と北関東工業...
-
マグニチュード7.3の震度は? ...
-
地震の発生地点からの、ある地...
-
29日の地震の予言について
-
揺れについて質問です。 先程、...
-
北海道地震はいつ発生したか
-
なぜ震度に上限7を設けたのです...
おすすめ情報