
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
No.11の回答者です。
すいません。回答の中に誤記がありました。お宅は築14年ということですので、2000年改正の現行耐震基準ではなく、1981年(昭和56年)改正の、現行よりひとつ前の耐震基準に準拠した建物だと思われます。単純な勘違いでした。大変失礼しました。
でも、1981年の基準でも、事実上問題ない耐震性があります。現行基準は、阪神・淡路大震災を受けてさらに強化されたものです。
1981年の基準がどれほど効果的かというと、最大震度7を記録した阪神・淡路大震災で全壊した建物約10万棟のうち、1981年の耐震基準を満たした建物の数は、たった200棟ほど、率にして0.2%に過ぎなかったことから、その効果がわかります。
というわけで、改めて建物自体の心配はあまりなさらず、家具などの地震対策を重視されますようにお勧めします。
No.11
- 回答日時:
防災士です。
揺れます。建物の中で感じる揺れは、建物の構造や状態にも左右されます。でも、地震に敏感な方や、寝ていたりして静止している人は、他の人が揺れを感じない小さな地震でも揺れを感じることもあります。建物ですが、築14年であれば2000年(平成12年)に強化改正された現行の耐震基準に準拠した建物のはずですから、耐震性は十分にあるはずです。耐震性とは建物が揺れないということではなく、強い揺れを受けても構造破壊が起きずらいということですから、揺れること自体は心配ありません。
建造物には、それぞれ「固有震動周期」というものがあり、地震の揺れがその周期に近いほど、建物は大きく揺れます。その際には、上階ほど揺れが大きくなります。建物自体が揺れを増幅することもあるのです。その場合、建物の構造に対する破壊力は非常に大きくなりますが、質問者様がお住まいの家は、揺れによる構造破壊に耐える力(耐震性)が、現在最も高い基準で作られているというわけです。ですから、大きな揺れを感じたからと言って、建物に問題があるということではありません。
なお、一般的な家屋に最も大きな破壊力をもたらす揺れは、震動周期が1秒から2秒以下くらいの「短周期地震動」です。これは内陸直下型の比較的浅い震源の地震で発生しやすいもので、典型的な例が1995年の阪神淡路大震災です。東日本大震災では、震源が陸地から離れた海底だったので、直下型より震動周期が長くなり、建物への破壊力はあまり大きくありませんでした。このため、阪神と同じ最大震度7でも、建物の被害はあまり多くなかったのです。
ですから基本的には心配ありません。むしろ建物自体より家具の固定や高い場所に重いものを置かない、開き戸の開放防止ロックをつけるなどの地震対策の方が大切です。建物が壊れるより前に、家具が倒れたりして凶器となります。建物はあまり心配ないと思いますので、まずはそこから始めてください。
No.9
- 回答日時:
一般論で言えば、高い階の方が揺れは大きくなります。
やわらかい棒を上向きに持って、下の方を手で小刻みに揺らせば、上の方は下で揺らしたのより大きく揺れると思います。もっとも、これは家や棒や定規の「固有振動数」に近い振動を与えた場合、ということです。
通常、木造の家屋だと、地震の振動数である1~10Hzに近い固有振動数を持ちますので、上の方がより揺れる、ということになります。ですから、木造で高い建物を作ったら小さな地震で壊れてしまいます。(その点、お寺の古い五重塔などは、心柱など固有の設計がされている)
「震度1で 今まで揺れを感じた時はありませんでした」とのことですが、地震の振動数によって、今回が特に二階がよく揺れる振動数だったのかもしれません。
こんなサイトがありましたので、参考にしてください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/oldman-galil_library/ …
No.8
- 回答日時:
>二階に揺れがある事は 建物に異常が在るのでしょうか?
これは不思議な現象です。
1階が全く揺れていないのに、2階だけが揺れる。
導き出される結論は、2階が震源と言うことです。
つまり、2階で奥様がエアロビなどをやって揺らしていたということではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
震度1が、揺れに気付く人は気付く。
震度2が、ほとんどの人が揺れを感ずる。
ということなので、震度1で気が付く人と気が付かない人が出たというのは震度数の定義そのままのことで、普通かと。
推定ですが、2階の人は寝ていて、天井から釣り下がっている【照明器具など】が僅かに揺れているのを見て、「地震だ!」と気が付いたのでは。
身体に感じなくとも地震だと気が付きますよ。
それだったのなら、長周期の僅かな横揺れが来たんですかね。
個人的な経験では垂直方向の揺れなら寝ているほうが揺れに敏感になり、水平方向では立ってるほうが敏感になる。
木造家屋は強めの地震が来るとフニャラフニャラと揺れますよね。まるで豆腐みたいに。
揺れ方は地震の波形によって異なります。垂直方向の揺れでは1階2階とも同じ様な揺れでも、水平方向に揺れると2階のほうが揺れが大きくなる。長周期の横揺れなら2階は更にフニャラフニャラと。
No.5
- 回答日時:
なんとも言えません
ご自宅の震度計が1だったのでしょうか?
気象庁発表の震度はその計測した場所での震度
あなたの近辺では震度1以上の揺れがあったのかもしれません。
それに気象庁の地方によっては未だに職員の体感で発表しているところもあり
あとで震度の訂正がある場合もあります。
なので震度3と発表されてもそんなに揺れを感じることもなかったこともあるのではないですか、
また、寝ている(横になっている)と全身で揺れを感じますので夜間おほうがより揺れを感じるのかもしてません。
No.4
- 回答日時:
なんだか変な回答も混じってますが
マグニチュードとは地震の発生エネルギーで、震度をはその場所での揺れの強さです。
別々なのであしからず。
ちなみに震度1とは注意深い人がハッと気づく揺れです。
ですから気づく人の方が少ないレベルです。
特におかしい話ではないので大丈夫。
それから揺れないように頑丈に作るのも逆に危険です。
揺れることでエネルギーを逃がしているので、たとえるなら固めのこんにゃくはポキっと折れないけど、堅いはずの木材や金属ならある以上に力が加わればボキっとなります。
マンションがボキっとか家の柱がボキっとか大惨事になるので、エネルギーを逃がしヒビくらいにとどめるような設計をされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
新築なのに家が揺れる!?
その他(住宅・住まい)
-
地震でもないのに家が揺れるんです。
一戸建て
-
地震の際 木造2階の建物で1階と2階どっちが安全か
その他(住宅・住まい)
-
-
4
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
5
家が揺れる(建て売り)
一戸建て
-
6
ダンプが通るたび家が揺れる
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
アパート(賃貸)の揺れがひどい。有効な対応方法(契約解除等)をお教えください。
その他(住宅・住まい)
-
8
二階の床の振動
一戸建て
-
9
電車来る度に揺れる家って大丈夫!?
一戸建て
-
10
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
築14年の自宅が最近よく揺れるんですが・・・
その他(住宅・住まい)
-
12
新築の家が揺れる
その他(住宅・住まい)
-
13
家の床が鳴ります。
一戸建て
-
14
リビングの窓付近でパキパキと音がするんです
その他(住宅・住まい)
-
15
実家がボロボロ・・廃墟みたいです。
一戸建て
-
16
脱水中に家が揺れます
一戸建て
-
17
床のきしみ
一戸建て
-
18
家中の窓を閉めているのに車の走行音が聞こえるのは普通ですか?
一戸建て
-
19
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
20
木造2階に本を1000冊置きたい
家具・インテリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
地震の専門家って自分の発言に...
-
5
トカラ列島地震頻発してますが...
-
6
築8年くらいのRC3回建てアパー...
-
7
東南海大地震が予想されています。
-
8
もし10メートル程の津波がきた...
-
9
朝からカラスが大量に飛んでて...
-
10
エアコンの室内機が落ちること...
-
11
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
12
放射能汚染された缶詰を家にお...
-
13
津波の水はどこへ行ったの??
-
14
地震で家が壊れたらどうしよう...
-
15
もし南海トラフ起きたら横浜の...
-
16
東日本大震災で北上川というと...
-
17
おはようございます。 ある方の...
-
18
ディズニーランドで地震が来た...
-
19
津波が来れば高い確率で亡くな...
-
20
強震モニター「滋賀県編」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter