dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのような日本のミュージシャンを捜しています。「哲学的」とか「文学的」といったキーワードは当方もよくわからずに使っていますので、なんとなくで結構です。歌詞が抽象的な表現でわかるようでわからないとか、言葉の言い回しが前時代的でカッコいいとか、論文でしか使われないような言葉がでてくるとか、そんな感じです。知的でアブナい感じでもいいです。

あと、当方普段から洋楽ロックはもちろんジャズや実験音楽なども聴き込んでいますので、それなりにハイレベルな楽曲だとなお嬉しいです。
ではよろしくお願いします!

A 回答 (16件中1~10件)

哲学的だな~となんとなく感銘受けたのが


アニメ『スレイヤーズ』の主題歌です。小学生の頃なんとなく好きで見てたアニメ、大きくなってから見直してみるとアニメが相変わらず面白く感じたのはもちろん、主題歌の歌詞の深さに驚かされました。

歌手は主人公の声優を務めた「林原めぐみ」さんです。哲学的に感じた歌詞は数曲あります。興味あれば有名どころから聴いてみてください。

・・・あハイレベルな楽曲ということでしたね。ハイレベルの定義がまったくわかりませんがオススメした曲は一昔前のなんで、その点では…?

私も音楽はだいぶ色々聴き込みました^^ハイレベルというか、ある意味知的でアブナイかんじ(かも)なバンド『mindless self indulgence』はいかがでしょうか~

しっくりこない人にはただのキチガイバンドですwご参考になれば幸いです
    • good
    • 0

ハイレベルの意味が良くわかりませんが、タテタカコ聴いてみては

    • good
    • 1

佐野元春さんの曲はその類の歌詞が多いと思います。

    • good
    • 0

ienzdyさん、こんにちは!



私も他の人と同じように『Cocco』『椎名林檎』は哲学っぽい歌詞だなぁと思って聴いています。
なんてゆーか深い。
『椎名林檎』の方は、最近「文学的」な曲ばっかりです。

あと、凄く凄くお勧めしたいのが『THE NEUTRAL』
コア系かインディーズかよく分かんないんですが、歌詞が深いです。
こーゆうの哲学って言うのかもしれないです。
お勧めの曲は『パンとピストル』です。

参考URLにオフィシャルサイトのURLを入れておきました。
もし良ければ日記のコーナー読んでみて下さい。

それでは。

参考URL:http://www.the-neutral.com/index.html
    • good
    • 0

ずばり、TOKYO No.1 SOUL SET です。



ハイレベルで知的で文学的で唯一無二で厭世的で
とにかく渋いです。
渋好みな人は気に入ると思います。
    • good
    • 0

「J・A・シーザー」とかどうでしょう。



アニメ「少女革命ウテナ」の決闘の歌は
はまる人ははまると思います。
(私も大好きです)

参考URL:http://www.ae.wakwak.com/~m-hirokawa/aj/aj0006ja …
    • good
    • 0

ienzdyさんの求めていらっしゃるものとは違うかも知れませんが、さだまさしさんをおススメします。


特に「文学的」な表現の歌がたくさんありますが、例えばアルバム「夢百合草」の中の「瑠璃光」という歌や、アルバム「夢供養」の中の「春告鳥」・・・など、挙げればキリが無いほどです。
もちろん哲学的な表現の歌も数多くあります。
どちらかといえば、シングルカットされたりヒットした歌ではなく、アルバムの中に名曲があります。
シンガーソングライター歴30年、ライブ3000回以上の力はさすがです。
曲調も様々です。ぜひ一度お聴き下さい。
    • good
    • 0

 「わかるようでわからない」といえば、さだまさしの曲にもいろいろあります。

大方は、大衆に分かりやすい音楽(深い共感を与えるものも含めて)なのですが、彼自身時々ヤングだのフロイトだのを語ったりするなど、心理学や哲学の視点を色濃く反映した「哲学的」思索の果ての作品もいろいろあるようです。
 「防人の詩」などはその最たるものでしょう。
    • good
    • 0

今は無き「人間椅子」をお勧めします。


音は、和製ハードロックとでも言いましょうか、
歌詞は、江戸川乱歩などの日本文学が大きく関わっているそうです。
また、彼らが描く世界は、いずれも人間の持つ本質であるのですが、
非情に偏って、変質的というか、猟奇的な世界なので、
理解以前に受付け難い人も多いと思いますが、、、
    • good
    • 0

こんにちは。


「文学的」で思い浮かぶのは「小沢健二」ですかね。
フリッパーズ時代含め、常に文学的な詞を創造しています。

その小沢の相方だったコーネリアス。
どちらかと言えば音職人ですが、4thアルバム「POINT」では、詞というか「言葉(単語)」を鳴らしてるような曲作りで興味深いです。

あとは「キリンジ」。
彼らは松本隆の影響を強く受けているのだと思いますが、一聴したのでは理解しにくいけど良く聞くと味わい深い詞を書いています。

その松本隆が在籍した「はっぴいえんど」。
十分すぎるほど有名ですが、一応。
同様に、大滝さんはじめ、彼が作品を提供した楽曲は面白いですね。

「中村一義」。
特に1stですが、思いのたけをぶちまけたような詞の世界が広がってます。
しかも歌詞カードを見ないと聞き取れない。(苦笑)

ぱっと思いつくのはこの辺ですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!