
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご承知かとは思いますが、
そもそも印泥は新品を開封した時から練るものです。
固化や油分の分離を避けるために、保管環境に配慮すること。
極度の乾湿・寒暖を嫌うので、中国製の品は木箱乃至厚紙の箱を綿入り布で装丁されています。
冬无凝冻之病,・・・冬には凝結し,
夏无渗油之患。・・・夏には油が滲む。 と言われます。
大切にして、数カ月に一度は手入れをしましょう。
なお中国で伝統的に使用する油は、蓖麻油=ひまし油 です。
清朝中期に ひまし油+艾繊維 の方法が定着しています。
(中国語ですがhttp://baike.baidu.com/view/3455774.htm)。
近年は他の製法もあるようですがそれはまた別のテーマです。
唐胡麻の種子=斑点模様があるため蓖麻子(ひまし)⇒抽出して ひまし油。
ひまし油は粘度が高く、水酸基価が大きく、旋光性に富み、またアルコール・氷酢酸に溶
解し、石油系溶剤に溶けにくいなど、他の植物性油脂にみられない特徴。
ひまし油はマッサージや伝統療法にも使われますが、薬局で手に入る食用ひまし油は下剤
用途ですのでご認識を。
■印泥用の油の入手先
http://www.hasegawa-kamiten.com/cathand/detail-2 …
“高級書画印泥油”中国製。
■田丸印房さんの頁
表からは見つけにくいので、印泥の話は、
http://www.tamaru-inbou.com/indei.htm
使用する油は植物系の油、菜種油など。
印泥は中国、印肉は日本など。
■篆刻屋さんの頁
http://tenkokuya.ocnk.net/page/6
練り方が動画入りで出ています。
*油ならば何でもよいみたいなもので、サラダ油やミシン油を奨める印章店もあるようで
すが、良い品にはきちんとしたものをお勧めします。押韻後の印影の味わいと持ちが違い
ます。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/02 21:32
ご回答、有難うございました。
とても的確で、参考になりました。
20年ほど前に、新婚旅行に行ったまだ返還前の香港で買った印泥ですので
URLにあった溶剤はまさに求めていた物です。
本当に有難うございました。

No.1
- 回答日時:
油の話ですと、よもぎを乾燥させて作った「艾(もぐさ)」と硫化水銀の「珠砂」(朱砂)
と植物油(菜種油など)ですよね。
天然の珠砂は高価だから、私は人工的に水銀と硫黄から合成した珠砂を使っています。
復活は、たとえばヒマシ油を少量加えて良くかき混ぜるなどでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
抹茶用のお碗
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報