dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この表現は
どんな時や状況で使用されるのでしょうか。

辞書で調べてみると「つけあがる」とい意味らしいですが、具体的例文等を添えて頂けるとありがたいです。

私の使い方としては、
「毎日のようにお店に来客し、図に乗って好き放題やってる」です。

図に乗っての使い方が、いまいち下手です。


相手に対し「図に乗るなよ!ボケッ!!キチガイッ」と言って
はたして意味として通じるものなのか、最近悩んでます。

あ・・・相手が図に乗るの意味自体を知らないってのは論外ですが(笑)

A 回答 (2件)

>辞書で調べてみると「つけあがる」とい意味らしいですが・・・



「つけあがる」も正しいのですが「調子に乗る」という説明はありませんでしたか?

「図に乗るなよ!ボケッ!」は「調子に乗るなよ!ボケッ!」と同じです。

>図に乗るの意味自体を知らないってのは・・・

「調子に乗る」の「調子」も「図に乗る」の「図」も実は「声明 (仏教用語) の転調」に由来していることは御存知でしたか?

「図」を「図解や絵図の図」、「調子」を「リズムや拍子の調子」と思ってしまうと使い方に不安を抱いてしまうでしょうね。

>「毎日のようにお店に来客し、図に乗って好き放題やってる」

「毎日のようにお店に来客し・・・」のような前置きはさておき「図に乗って好き放題やってる」という部分の用法に誤りはありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「毎日のようにお店に来客し・・・」のような前置きはさておき「図に乗って好き放題やってる」という部分の用法に誤りはありませんよ。


ありがとうございます。
日本語は難しいですね。

「図に乗って好き放題やってるんじゃねーよ、ここはお前の店じゃないんだぞ~」
という表現は成立するようですね^^

お礼日時:2011/05/10 00:34

本当に図面に乗っかってる人に「なに図に乗ってるんだ、降りろ!」っと注意するわけでなければ使い方としては「調子に乗る」と同じでいいんじゃないでしょうか。



例えば

「こっちが手出し出来ないからって図に乗ってんじゃねーぞ(調子に乗ってんじゃねーぞ)」。

「ちょっと一人だけ彼女できたからって図に乗ってんじゃない、アイツ。」

「たまに褒められたからってすぐに図に乗るやつなんてのはロクなやつがいない。」

「なに俺が怒られたのを見て得意顔になってんだよ。図に乗ってじゃねーぞお前!」

ちなみにあなたのその「図に乗ってんじゃねーぞボケ、クソ、バカ、このキキガイがっ!このタコがっ!」っていうのは充分過ぎるほど通じてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちなみにあなたのその「図に乗ってんじゃねーぞボケ、クソ、バカ、このキキガイがっ!このタコがっ!」っていうのは充分過ぎるほど通じてます。


ありがとうございます。
正しい用法だったようで、ホッとしてます。

お礼日時:2011/05/10 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!