dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在毎日コムネットが管理会社である学生マンションに住んでいます。
この学生マンションにはプロバイダーが指定され変更できないタイプのLANタイプの光回線が来ています。
しかしこの回線が時間帯によってかなり不安定なのでADSLを引くことを検討しています。


しかし管理会社に入居前に質問したときは「ADSLを引くことも可能なはず」と答えを貰っていたのに、先日問い合わせた時は「無理」だといわれました。
しかし詳しく「無理」な理由は回答して貰えませんでした。
固定電話用のモジュラージャックがある場合にもADSL回線を引くことができない場合もあるのでしょうか?
その場合はどのような理由があるのでしょうか?

またもしADSLが可能であったとしてADSL回線のみの利用の場合はタイプ2になるのでしょうか?
タイプ1の方が安いですが、固定電話の基本料を合わせるとタイプ2の方が安い気がするのでタイプ2にしようと検討しているのですがそれで合っていますか?
出来る限り安い利用方法を教えていただけるとありがたいです。

回線に関して等初心者であるためわかりにくい文章かつ質問ですみません。
ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ADSLを申し込むにあたってタイプ2は電話を利用しないインターネットのみの回線になるのでタイプ1の電話共用よりは多少料金が安いと思います



気になるのが毎日コムネットさんが管理されている学生マンションに住んでおられるんですよね?
賃貸料金などに毎日コムネットさんが指定しているプロバイダ料金などは含まれているのでしょうか?
賃貸料金などにプロバイダ料金も含まれているのであればそのまま継続でインターネットを利用されるほうがよろしいかとは個人的に思います

ADSLも結局はNTTの交換局からご自身のお住まいの部屋までの距離が遠ければノイズや線路抵抗を受けかなりスピードがかなり落ちますしADSLのリンクも絶対的に安定しているとは言い難いです

それに部屋にモジュラージャックがあるからといってADSLを使用できるとは限らないです
モジュラージャックをあけてみると部屋の屋内線が接続されていないとか屋内線そのものがないとかいうのはよくある話ですよ まぁ、その時は別途有料で屋内線を新設すればいいだけですけどね

管理会社さんに時間帯によってインターネットが不安定になるということをまず相談されてみてはいかかでしょうか?
おそらくマンション内で使用されている大元のルータの処理能力が低いことも考えれますけどね
    • good
    • 0

タイプ1かタイプ2かは固定電話を利用する可能性が有るかどうかが判断のカギだと思います。


ほとんどのプロバイダでタイプ1とタイプ2の月額の差は数百円(タイプ1の場合NTTの電話基本料金を含む)ですので、「通話は携帯ですませるので、固定電話はいらない」という方はタイプ2でいいでしょうし、固定電話を利用する可能性が有るなら、タイプ1でしょう。
(物理的には電話線は同じで、電話機を繋いで発着信が出来るかどうかの違いです。タイプ2は引けるけど、タイプ1は引けない又はその逆と言ったことは有りません)

また、#1の方が書かれているように、マンションの規模が大きいと、マンションの地下まで光回線で電話を引いている場合もあります。
そのほか、NTTのビルからあなたのマンションまでのどこかで電話が光回線になっている場合も有ります。
この場合はADSLの利用は無理ですし、1軒だけメタル回線を引き直すのは、お金もかかりますし、管理会社がOKしないでしょう。

それと、ADSLはNTT収容のビルから電話線の距離が有ると速度は出ませんし、外来ノイズやISDNの干渉など、結構自力ではどうにもならない原因で速度が出なかったり、不安定になったりしますので、過度な期待はなさらない方が良いと思います。

逆にLAN方式で不安定なのが不思議なのですが?
    • good
    • 0

光収容の場合無理です。


最近の集合住宅ではMDFまではけっこう光になっていると思いますよ。
家もこの前切り替えがありました。
http://e-words.jp/w/E58589E58F8EE5AEB9.html


住む前に問い合わせてもよく分かっていない場合が多いので、光収容ですか、とはっきり聞くようにしています。

なお住宅の回線を無視して、直接電柱から電話線を引けばマンションが光収容でもADSLを使える場合があります。引き込む高さ、位置関係、管理会社の許可などが問題になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!