重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

と思う?思わない?
私は辞めないほうがいいと思います。
誰がやっても足の引っ張り合いで、今日本で起きている解決していかなくてはいけない事がいつも後回しになっています。どうして同じ日本人なのに協力しないの。
どうして困っている人の為にトップに協力しないの?
国会みてるたびに、被災地の人達の事他人ごとにしてると思う。
あんな事やってる暇あったら現地で同じ思いしてみろよと思いますがみなさんはどう思いますか?

A 回答 (19件中1~10件)

【補足】


>回答者さんの回答は首相が変わるのを嫌がるいみがさっぱりわからないと言いながら良くないと言ってみたり、大統領制にすればといいながら憲法はそう簡単に変わらないと言ってみたり、一見理論的な回答のようだけど支離滅裂な気がします。


 これについて解答します。
『回答は首相が変わるのを嫌がるいみがさっぱりわからない』
 →日本の政治システムが議員内閣制を取っている以上、ころころ変るのは仕方ない。
  だって憲法で規定されているから、変えようがない

『ころころ変るには良くないと』
 言葉が足りませんでした。補足します
 日本の首脳は支持率が下がればすぐ交代します。そうなると支持率を気にするようになる
 そうなると政治家はなくべく『国民の要望に応えようとする』のです
  しかしこれが最悪の政治体系になります。
 民主主義の最悪な政治体系は『衆偶政治』といいまず第一に『国民の要望に応えようとする』政治体系です。
 政治で大切なのは『国民の為の政治』をすることです。
 今回震災前民主の某議員が『100年に一度の災害対策は必要ですか』と発言、多くの仕分けをしました。それに多くの国民が賛同しました。
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livej …
 津波に関しても『津波が発生してから考えればいい』と回答していました。
 その結果多くの防災費用とともに原発メンテナンス費用も削りました。
 その仕分けに国民の7割が賛成しました。
 しかし国民の為政治を行うなら災害対策費は削るべきではありませんですした

 なのでこのような事を防ぐ為に大統領制にいくのが望ましい・・・のですが実際問題憲法上の問題があり移行は事実上不可能です。
 なので不可能な以上 ないものねだりしてもどうしようもありません
 コロコロ変るのは良くない、、、しかしシステムとして変更できない以上、それを感受するしかない
・・といった具合です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
政治は難しいですね。いろんな立場の人がいるから問題も山積みになるのでしょう。
自然災害は予測が難しいと思います。
何か起こると誰かのせいにするのは人間の悪いクセですね。
今は菅さんに私は期待しています。少しでも良いほうへ変わってくれたらと。
白痴な私にみなさんお付き合いしていただきありがとうございました。
私が願っているのは私の子供も含め、未来を背負う人達が幸せになってくれたらいいなという事です。

お礼日時:2011/06/04 22:09

>食料自給自足にもっていけれなかったのでしょうか。

ちょっと考えれば出来そうな気もするけど。

江戸時代の人口は2000万前後です。食糧生産が自国100%ではこれが限界なんです。これがギリギリの人口なんです。なので天候不順などで当時(江戸時代)飢饉が起きたのです
 つまり日本の国土では耕作を全て人間に頼ると耕地面積の限界が2000万です。
 むろん機械化すればこの数字は跳ね上がります。
 しかしその場合、燃料として石油ないと耕運機などの機械さえも動かせません。
 で石油さえも一般的に『ABC包囲網』という欧米の意図で十分な輸入ができませんでした。
 つまり当初の情勢としては無理なんです。 



>憲法が簡単に変わったらそれもまた困るけど、国民全体が声をあげていけば変わるのではと思うのは青臭いかもしれませんね。

 まぁ現状非常に困難です。憲法改正には国民の2/3以上の賛成が必要と明記されています。
しかし、その国民投票するシステムさえ十分に法整備されいません。
 
>そんなことよりみんな自分の事で精一杯なのでしょか。
 それもありますが、他にも多くの人は政治の知識が足らないのだと思います
 政治で一番大切なのは
 ある程度『国民の要望を無視』しなくてはなりません。これが政治において一番大切なのです。
 『国民の要望を一番に重視する政治』これを衆偶政治といい民主主義で一番よくない政治体系です。
  例えば今回の震災前
 民主党の某議員が『100年に一度の災害対策は必要ですか?』と仕分けしまくりました。
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livej …
津波に関しては『津波対策は地震が起きてから考えればいい』と回答していました
 それに多くの国民は賛同し、地震対策、津波対策、原発メンテナンス費用を事業仕分けで削除した現状がこの惨状です

 しかし本当の政治は『国民の要望を一番に重視する政治』ではなく『国民の為の政治』をすることです
 本当に国民の為の政治なら防災などの予算を削減するべきではありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もおつきあいいただきありがとうございました。

お礼日時:2011/06/04 22:14

>回答者さん首相がすぐ変わる事に対しては何も思わないのでしようか。


これは議員内閣制度というシステムをとっている以上、仕方のないことです。
 『思う&思わない』という類の物ではありません
 これを変えるのは憲法改正しかないのです


>戦争って死ぬか餓死かの本当に二択なんでしょうか。
 ないですよ。
 日本への欧米から嫌がらせは日露戦争以降から始まりました。

・1904年~1905年、日露戦争
・1904年、アメリカは日本を仮想敵国として「オレンジ計画」を策定。 日露戦争での日本の勝利は、白人の敗北としてアメリカで排日運動が高まり、「事後法」による移民や日系人の排斥へと推移していきます。「事後法」による移民や日系人の排斥へと推移していきます。
・1906年、アメリカで新帰化法。帰化申請を白人とアフリカ人に限る。日本人は帰化不可。
・1913年、排日目的の「外国人土地所有禁止法」。アメリカ市民になり得ない外国人(日系1世)の不動産取得、保有、使用、譲渡を禁止。法案のなかには、日本人の営業不許可や日本人学童を隔離するものまで含まれていた。
・1922年ケーブル法成立。アメリカ市民(日系2世)が非アメリカ市民と結婚した場合は市民権を失う。
・1924年、「移民法」で日本人の移民を全面的に禁止。別名「排日移民法」。これまでアジア人の中では特別扱いだった日本人についても 他のアジア諸国と同じ人種差別的な取り扱いとなる。
・1941年12月7日 日米開戦、日系アメリカ人は敵国日本と同一視される。
・1942年、日系人12万人の強制収容(3分の2はアメリカ市民)。ドイツ人イタリア人は自由。

 日露戦争以降日本はブラジルなど移民が多くいました。それは日本の穀物の生産量が2000万しかなかったから海外に移民してゆきました
 しかし対外からの要求『ハルノート』などで要求されたのは
・日本の領土は米国が決定する
・移民は日本に帰れ
 でした

 2000万の食料生産しかない国家で4000万人が住めば当然、食料が足りなくなります。
戦争する以外にどうしろ・・・・とw
 
>私の主観だから変わったほうがいいという人もいるのかもしれませんね。
 コロコロ変るのはよくありません
 ちゃんと政治というものを勉強していてだけると助かります
  コロコロ変るのは日本の政治システムが『議院内閣制』である以上 どうしようもないんですね
 でこれを変えるには憲法改正しかないのですが
 その憲法がこれまた憲法でそう簡単に変えられない仕組みになってます
  なのでどうしようもないのです
 

この回答への補足

何度も回答してくださってありがたいのですが、回答者さんの回答は首相が変わるのを嫌がるいみがさっぱりわからないと言いながら良くないと言ってみたり、大統領制にすればといいながら憲法はそう簡単に変わらないと言ってみたり、一見理論的な回答のようだけど支離滅裂な気がします。

補足日時:2011/06/04 20:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
経緯はなんとなくわかりました。
戦争でも戦うのにとてもお金も労力もかかると思うけどそれを食料自給自足にもっていけれなかったのでしょうか。ちょっと考えれば出来そうな気もするけど。
日本全体がアメリカから嫌がらせされて戦う感情も高まっていったのでしょうか。素人考えですけど。
憲法が簡単に変わったらそれもまた困るけど、国民全体が声をあげていけば変わるのではと思うのは青臭いかもしれませんね。
そんなことよりみんな自分の事で精一杯なのでしょか。
こんなに大きな震災が起こっても政治は変わらない。
でも内閣不信任案が否決されたのは変わる方向にいってるのかと少し期待しています。
政治について知らない事のほうが多いけど。

お礼日時:2011/06/04 20:08

NO.15さんが書いている通り、日本の議員内閣制の悪い面が露出しているわけですよ。



震災のこともそうだけど、対外的な問題も山積みの状態ですよね、沖縄の基地問題しかり、北朝鮮の拉致問題しかり。

相手国は日本の指導者と話をしたいのに誰と話をすれば良いのか分からないと思います。

仮に今の総理と約束しても、1年後には次の人に変わっている・・・

逆にこれから国際問題を話たい国のリーダーが1年ごとにコロコロ変わる国の総理と煮詰めた話ができますか。ということ

大統領制でも王政でもかまわないけど、政治の基盤が液状化しているような国だと相手国から敬遠されます。

大統領制には賛成です。

少なくとも国民の見えないところでコソコソ一国のリーダーを決めるような制度よりは、国民の意見がはるかに反映されそうです。

新しい総理が決まった瞬間から足の引っ張り合いをするこの国の基本的なことから変えていかないと、本当に世界の中で孤立してしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、一国のトップがすぐに変わるというのは世界も戸惑う気がします。でももう慣れしまったかもしれませんね。
人間て何回も顔を合わせるといくら嫌いな相手でも情がわくものだと思うのです。
まあ、親しくなるにつれて喧嘩もするようになるのだと思いますが、うまく距離を保ちつつ外交って出来ないのかと思います。
雅子様にやってもらえばいいのになんて思ってしまいます。お仕事されたほうが元気になられると思うけど。

お礼日時:2011/06/04 11:12

ふと思ったんだが


 ころころ総理が変るのが恥ずかしいって意味が分からないんすよね。
 他の質問者のなぜそう思うのかさっぱり分からない。

 例えば日本の場合は議院内閣制であり国家の代表は『総理大臣』
 米国など先進国の多くは大統領制をとっている。任期満了までやめることが基本ない『大統領制』と『議員内閣制』そのシステムが違うんだから、比較するのは全く意味がないと思うのよ。

 WIKI『世界各国の指導者一覧』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C% …
 みれば分かるけど圧倒的に大統領の方が多いんですよね。
 だから比べても意味がないと思う
 そんなにコロコロ変るんがイヤなら日本も大統領制に移行すればいいだけじゃないんですか?
 日本のような内閣制度ではコロコロかわるのが政治制度としてあるんだし。

 それに『昔の日本のようにしなくてもいい戦争して』あるけど
 あの時、日本での被害は約200万人ですいね?
 でも米国のハルノート受諾した場合、日本の生産量を考えれば1000万以上の被害者がでてました。
  つまり『戦って死ぬか』『抵抗せず餓死』するかの2択の状況で被害を少ない方を選ぶのは当然と思いますが・・・

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。回答者さん首相がすぐ変わる事に対しては何も思わないのでしようか。
大統領制、調べさせてもらいましたが国民が直接大統領を選ぶような形ですよね。
それはいい事だと思います。
詳しい事はわからないのでその事によって今の政治とどのような違いが出てくるのかはわかりませんが、国民が直接選ぶということで政治への関心も高まると思うし、国民の責任も自覚するのではと思います。

戦争って死ぬか餓死かの本当に二択なんでしょうか。
そのようにならざるをえない状況になってしまったのでしょうけど、その前に早く気が付かなかったのかと思います。人間だからの愚かさもあるけど人間だからできる動物とは違った理性を働かせる事はできなかったのかと思います。

私が首相がすぐに変わるのがいやなのは何を改革したのか記憶に残らないし、もし会社単位で考えても家族単位で考えてもトップが一年くらいで変わるというのは戸惑いませんか。でも私の主観だから変わったほうがいいという人もいるのかもしれませんね。

お礼日時:2011/06/04 11:01

非常時にゴタゴタやっているとの国民の指摘がありますが、という問いに、非常時こそ強いリーダーが必要なんだと小沢一郎がほざいていた。



ここでも、今の政権の方向性が間違っているという回答もある。

じゃあ、今回のゴタゴタで足を引っ張った人や間違った方向性を正さないと、という人は誰が総理になればいいと思っているのか。

誰?

また自民党に戻すのか。

自民党の谷垣?

それとも小沢に?

もういい加減にしてほしい。

毎年、毎年総理を換えるのは。

ほんと、こんな日本は恥ずかしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の総理は猫の目のようにクルクル変わると言われていますよね。
わたしもそれは恥ずかしいと思います。
誰がなっても批判は必ず出るから周りがもっとサポートしたほうがいいのではと思うのです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/03 21:11

>自分が常に正しいと思っているとか、トイレ掃除とか力仕事とか現場で働いた事のない


人の気持ちがわからないバカってことですよね。

違います。
 両方とも作業というのは上の指示、もしくはマニュアルが存在しています。
 それについて過去に実績があり行うのですから馬鹿には該当しません。

 これを実際にたとえるなら
 これは儲かるんだといって、パチンコに全財産つっこむ人間のようなことです。
  本人は儲かると信じて、一生懸命パチンコに借金を繰り返し1日中パチンコ屋にいる
 そんな行為をさします。
  本人は一生懸命でもそれが間違っていたら何もしない例です
 
 学校なら『ゆとり教育』なんかいい例です。間違った方針なら早々に撤回しないと傷がどんどん
 広がりますからねw


>4種類にわけられるのはちょっと納得いきません。
 この4種というのは自分が考えたものではありません
 これはドイツ中興の祖『フォン・ゼークト』がはじめに言い出しました
 これは一般に『ゼークトの組織論』といわれ一般的に会社など組織で使われいる物です
  少々教養のある組織(会社などの)管理職ならだれでも知っている一般常識です。
 貴方が大きな会社に入り、組織というものを学習しそれを効率よく動かす為には必要なことです。
  貴方が納得できなくても、一般常識として存在するものを否定しても他者から批難されるだけです


>党で争っている場合じゃないと思うけど。
 TOPが方向性をきちんとしないと、下の行政は何をしたらいいか分からないのです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんのさすバカと私の思ってるバカは違いますが、これは考え方の違いで合わせようとは思いません。
一般常識も否定していい時はあると思います。これが常識と型にはめて示す考え方は間違っていると思います。飛躍するようだけどそうゆう考え方が昔の日本のようにしなくてもいい戦争して多くの犠牲を出したのだと思います。
トップが方向性をきちんとしないと下がどうしたらいいかわからないというのはわかります。
だからこそ周りも協力すべきと言ってるんです。一人の考えでは偏りも出てくるから考えかた方向性は違うけど協力して今やるべき事に集中するしたほうがいいのではないですか。
ひとつひとつ解決してから交代してもいいのではないですか。
そうしないとまたころころ首相は変わると思いますよ。

お礼日時:2011/06/03 21:05

菅さんのせいだけじゃないと思います。


自民党も正直好きじゃありません

民主党は子供手当だの金ばらまいてふざけてるので好きじゃありません。
ですが、ころころ変えるのはもうやめていただきたい。

みんな総理大臣ってふかふかの椅子に1回は座りたいだけだと思います。

年に1回こんなことをやって…

それでいて国民が投票に行かない、投票率がどうだの言っても…
こんなウソつきや馬鹿に誰が入れるんだよ?って思います。

xxおろし って小学生中学生レベルのいじめじゃないですか。


旦那が言ってました。

俺が思ってだけかもだけどこの国には
政治家って人は数えるくらいしかいないと思ういるのは「政治屋」だって。
カップめんが500円で売ってるの?とかほざいてるやつもいますからね。

確かに、あんなくだらないことやってる暇があったら、スーツのままでも何でもいいから
現地に飛んで何が必要か、自分たちにできるものは何なのか、くらいメモって
話し合ってすぐさま用立てたらどうなんだろうか…って思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
政治家も生身の人間だからいろんな感情がわくのは仕方がないと思うけど
国会はいつのまにか問題がすり替わって意見や政策を批判するのではなく個人を攻撃してる事が多い。
確かに中学生レベルなのかなぁ。

お礼日時:2011/06/03 18:08

>考え方は違っても今するべきことは歩み寄りが必要ではないですか。


>そうゆう事まとめるのが国会じゃないの。

【補足】
 方向性が180度違うのですから仕方がありません。
分かりやすくたとえると
 貴方の家庭が借金だらけで生活に困っています、そんなとき地震で家の一部が壊れ修理しなくてはなりません
 父親)こうなったら闇金にできるだけもっと借金しよう
   民主党案
 母親)いやそれよりも働いてください
   自民党案

みたいなものです

「人間は4種類に大別できます」

・勤勉で頭のいい奴
・怠け者で頭のいい奴
・勤勉で頭の悪い奴
・怠け者で頭の悪い奴

 この中でもっともタチが悪いのは
「勤勉で頭の悪い奴」間違った命令でも延々と続けて、気がついた時は取り返しがつかないことをしでかしてしまう。

つまり
馬鹿が一生懸命仕事を行うことはある意味一番タチがわるいんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強とかが出来ても、世の中の事がわかっていないバカということですよね。
自分が常に正しいと思っているとか、トイレ掃除とか力仕事とか現場で働いた事のない
人の気持ちがわからないバカってことですよね。
4種類にわけられるのはちょっと納得いきません。
民主と自民の考え方の違いはなんとなくわかりましたが180度違うならせめて90度くらいに
足りないぶんは借金するけどちゃんと働きもするというようにはならないのですか。
党で争っている場合じゃないと思うけど。

お礼日時:2011/06/03 18:00

俺は辞めて欲しいに一票です


確かに誰が総理をやっても足の引っ張り合いですね
その現象は、民主党に限らず自民党時代から同じ事の繰り返しでした
それは解ってるんですが
俺が個人的に彼の嫌いな所は、消費税の値上げを凄く積極的だったからです
前回の参議院選の時に民主党は消費税の値上げの事は公約にあげてません
しかし管一人が勝手に消費税の値上げを独断で宣言しました。
だから民主党に投票しようとしていた予定を変更してみんなの党に入れました。
自民党も消費税の値上げを言ってましたね
つまり管と自民党は消費税を積極的に値上げしようしているので
俺は嫌いなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は消費税値上げは仕方ないかと思っています。
ニュースでも報道されていましたが、生活必需品は安めに、贅沢品は高めに設定するのがいいのかと思います。
これから少子高齢化でどこから資金を集めるかとなると消費税しかないのかと思うけど
その前に税金の無駄使いどうにかしないとと思います。
よく言われているのが議員の数を減らすとかあまくだりをなくすだとかだけど
いっこうに変わらない。だから総理大臣誰がやっても同じだと思うし
何か改善されたら交代にすればと思う。
そうしないとあいつはだめだの繰り返し。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/03 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!