dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国旗及び国歌に関する法律は、平成11年8月に公布及び施行されました。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO127.html

「君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで」

しかし、「君が代」は国民主権原理(日本国憲法前文1段、1条)(国政を最終的に決定する権限は国民に存するとする建前)及び日本国憲法を貫く立憲主義及び思想信条の自由に反すると思われます。

そこで、私は思想的に無色透明な「ふるさと」を国歌にすべきと考えています。これは法律で決められるので、国民の総意に基づけば変更可能です。

国歌というのは、国民一人ひとりの選択によって決めるべきと考えます。そこには、個人の感性も大きく反映します。

また、例えば、沖縄の方や永住外国人の方も、「ふるさと」であれば、思想的に無色透明なので、歌うのに拒否感は持たないと思います。

ここまで、読んでいただいた方で、「ふるさと」を国歌にすべきと言う私の考えについて賛同していただける方、宜しければ回答お願いします。

ちなみに、すぐ政治イデオロギーに結び付けた過激な言論はお控え下さい。私は「君が代」も国民の総意に基づくのであれば、あえて変えようとまでは思いませんが、日本国の憲法理念に反していること、及び日本の国歌としてはより「ふるさと」の方がふさわしいと感じているまでのことです。政治イデオロギーのぶつけ合いは、もしやりたい方がいれば、他でやっていただくようお願いします。


作詞:高野辰之  作曲:岡野貞一
(大正3年6月)


兎追いしかの山、
小鮒釣りしかの川、
夢は今もめぐりて、
忘れがたき故郷(ふるさと)。


いかにいます父母、
恙(つつが)なきや友がき、
雨に風につけても、
思いいづる故郷。


こころざしをはたして、
いつの日にか帰らん、
山は青き故郷。
水は清き故郷。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは



「ふるさと」はメロディーは素晴らしいと思いますが、国の歌にはふさわしくないと思います。

>国歌というのは、国民一人ひとりの選択によって決めるべきと考えます。そこには、個人の感性も大きく反映します。

それなら、一から作り直せばどうでしょう?
歌詞を公募し、候補になる曲を何曲か作り、全国民で投票して決めればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答される方へ

回答ありがとうございます。

繰り返しですが、思想信条のイデオロギーについての熱い議論、政治思想への熱い思いを述べられるのは、私のアンケートの趣旨を間違って理解されていますので、実際サイト運営者の方にも誤解を与えてしまっていますので、お止めいただきますようくれぐれもお願いします。

思想信条は、日本国憲法により、また、常識から考えても分かるように、多様性があります。そのどれが正しいかを論ずるものでは全く無いので、趣旨を取り違えないようにお願いいたします。

それでは、回答される方がいらしましたら、冷静に穏やかに、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/02/20 18:54

>>「ふるさと」を国歌にすべきと言う私の考えについて賛同していただける方




回答・・・No
理由・・・私の考えでは、国歌は君が代以外は認めません。


    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答される方へ

回答ありがとうございます。

繰り返しですが、思想信条のイデオロギーについての熱い議論、政治思想への熱い思いを述べられるのは、私のアンケートの趣旨を間違って理解されていますので、実際サイト運営者の方にも誤解を与えてしまっていますので、お止めいただきますようくれぐれもお願いします。

思想信条は、日本国憲法により、また、常識から考えても分かるように、多様性があります。そのどれが正しいかを論ずるものでは全く無いので、趣旨を取り違えないようにお願いいたします。

それでは、回答される方がいらしましたら、冷静に穏やかに、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/02/20 18:54

「ふるさと」を国家にするのは反対です。



理由を添えると「意見表明するな」と言われるようなので、理由は言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:-0001/11/30 00:00

ふるさとの曲は、キリスト教の賛美歌みたいな節回しで、西欧的、キリスト教的なのが気に入らないです。

無色透明なんてとんでもない。作者のイデオロギーが染み付いていると思いますよ。

日本を感じさせないのは国歌としてふさわしくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答される方へ

回答ありがとうございます。

繰り返しですが、思想信条のイデオロギーについての熱い議論、政治思想への熱い思いを述べられるのは、私のアンケートの趣旨を間違って理解されていますので、実際サイト運営者の方にも誤解を与えてしまっていますので、お止めいただきますようくれぐれもお願いします。

思想信条は、日本国憲法により、また、常識から考えても分かるように、多様性があります。そのどれが正しいかを論ずるものでは全く無いので、趣旨を取り違えないようにお願いいたします。

それでは、回答される方がいらしましたら、冷静に穏やかに、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/02/20 18:53

反対です。


各国の国家を比較すると、国家的特長はある程度あります。
しかし・・・ふるさとを
英訳なり、他国の言葉に翻訳しても歌詞の中に日本的特徴がない以上
どこの国の国家かわからないのではありませんか?
国家は 国の歌ですので、国家的特徴がない歌を国家にするのは反対です。
基本的に他国の国家も・・・

[米国の場合]
砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中
我等の旗は夜通し翻っていた
ああ、星条旗はまだたなびいているか?
自由の地 勇者の故郷の上に!
・・と和訳しても星条旗で米国の国家とわかります

[英国の場合]
おお神よ我らが慈悲深き女王(国王)陛下を守りたまへ
我らが気高き女王(国王)陛下よとこしへにあれ、
神よ女王(国王)を守りたまへ:
・・・とこれも女王で英国とわかります

[フランスの場合]
奴隷と反逆者の集団、謀議を図る王等
我等がために用意されし鉄の鎖
同士たるフランス人よ!
・・・とこれもフランス革命の様子でフランスと分かります

正直・・・ふるさとの歌詞の中には・・・これこそ日本!
ってのがない以上、国家としてふさわしくないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答される方へ

回答ありがとうございます。

繰り返しですが、思想信条のイデオロギーについての熱い議論、政治思想への熱い思いを述べられるのは、私のアンケートの趣旨を間違って理解されていますので、実際サイト運営者の方にも誤解を与えてしまっていますので、お止めいただきますようくれぐれもお願いします。

思想信条は、日本国憲法により、また、常識から考えても分かるように、多様性があります。そのどれが正しいかを論ずるものでは全く無いので、趣旨を取り違えないようにお願いいたします。

それでは、回答される方がいらしましたら、冷静に穏やかに、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/02/20 18:52

別に「日本国」の歌でなくても、どこの、あらゆる国家・民族にでも、あまねく歌いえる歌です。

その点では すばらしい歌ではあります。
でも、だから、「国歌」としてはイマイチふさわしくない・・・というか、パンチが足りないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2008/02/15 23:06

ここはアンケートであり、意見表明の場ではありません。

ですから、
> ここまで、読んでいただいた方で、「ふるさと」を国歌にすべきと言う私の考えについて賛同していただける方、宜しければ回答お願いします。
とありますが、反対意見を表明します。

「ふるさと」を国歌にすることは、絶対に、断固として、断々固として反対です。理由は、君が代の方が数十倍ふさわしいと感じるからです。ふるさとは確かに有名な曲かも知れませんが、国歌にふさわしいとは全く思えません。端的に理由を述べれば、この歌で歌われている「ふるさと」は日本ではないのです。

私の知る限り、沖縄の人もその他の地域の日本人と同様に国歌を歌いますし、在日外国人は外国人ですのでそれぞれ自分の国歌を歌えばよいと思います。



    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:-0001/11/30 00:00

「ふるさと」、名曲だと思います。


でも、私は都会で生まれ育ったので、ふるさとには「ふるさと」に出てくるような山や川はありません。
「ふるさと」ではふるさとに思いを馳せることができないです。

ですので、個人的には国歌として適当とは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答される方へ

回答ありがとうございます。

繰り返しですが、思想信条のイデオロギーについての熱い議論、政治思想への熱い思いを述べられるのは、私のアンケートの趣旨を間違って理解されていますので、実際サイト運営者の方にも誤解を与えてしまっていますので、お止めいただきますようくれぐれもお願いします。

思想信条は、日本国憲法により、また、常識から考えても分かるように、多様性があります。そのどれが正しいかを論ずるものでは全く無いので、趣旨を取り違えないようにお願いいたします。

それでは、回答される方がいらしましたら、冷静に穏やかに、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/02/20 18:52

ANo.3 さんに続いて、私もふるさとに賛同ではありませんが投稿させていただきます。


やはり「ふるさと」は抒情的な歌であって、国家を代表するには物足らないと思います。
   
いつかラジオで聞いた事がありますが、故郷に帰って同級会などで「3番は歌わない」と決めている方々がいらっしゃるとの事でした。
つまり
「こころざしをはたして、いつの日にか帰らん」ではなく
「夢破れても、いつでも故郷に帰っていらっしゃい」ということで3番は歌わないのだそうです。
3番は明らかに立身出世してふるさとに帰れという意味ですね。

それに、今東京で生まれた子供たちには
「兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川」これがわかるでしょうか?
やはり時代を超えて共感させられる歌詞が求められると思います。
     
そしてこれは論議のあるところですが、イデオロギーではないので・・・・
「君が代」の君とは天皇を指すという解釈と、単純な二人称であるという二通りの意味があるようです。
確かにどちらとも解釈できるような歌詞は国歌としてはふさわしくないとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答される方へ

回答ありがとうございます。

繰り返しですが、思想信条のイデオロギーについての熱い議論、政治思想への熱い思いを述べられるのは、私のアンケートの趣旨を間違って理解されていますので、実際サイト運営者の方にも誤解を与えてしまっていますので、お止めいただきますようくれぐれもお願いします。

思想信条は、日本国憲法により、また、常識から考えても分かるように、多様性があります。そのどれが正しいかを論ずるものでは全く無いので、趣旨を取り違えないようにお願いいたします。

それでは、回答される方がいらしましたら、冷静に穏やかに、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/02/20 18:51

質問と離れちゃいますが君が代がいけないってのは歌詞が駄目だということですよね。


だったら歌詞だけ代えるとかはどうですか?
”我らが世”とか^^;
オリンピックとかでも聞きなれたメロディの方が国際的に通用するんではないかと。
ふるさとはやっぱり童謡みたいでちょっと幼稚な感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答される方へ

回答ありがとうございます。

繰り返しですが、思想信条のイデオロギーについての熱い議論、政治思想への熱い思いを述べられるのは、私のアンケートの趣旨を間違って理解されていますので、実際サイト運営者の方にも誤解を与えてしまっていますので、お止めいただきますようくれぐれもお願いします。

思想信条は、日本国憲法により、また、常識から考えても分かるように、多様性があります。そのどれが正しいかを論ずるものでは全く無いので、趣旨を取り違えないようにお願いいたします。

それでは、回答される方がいらしましたら、冷静に穏やかに、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/02/20 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!