dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立学校の入学式や卒業式で国旗掲揚・国歌斉唱を強制させていることについて一部で議論されていますが、皆さんはそれについてどう考えていますか?
ニュースなどを見て興味を持ったので質問させていただきました。
できればだいたいの年齢などとあわせて回答していただけるとありがたいです。
また、聞きたいのは君が代・日の丸が国歌・国旗であることの是非ではなくて、「強制」の是非についてです。(強制の是非を述べた上でならそれ以上の考えを語っていただいでもかまいません)
よろしくお願いします。

※自分の考えも「一意見」としていいたいのですが、ここに書くとただ主張したいだけのアンケートのようになってしまうので、NO1の方の補足欄に書かせていただきます。

A 回答 (17件中1~10件)

国旗国歌の是非は後にしますけど、この問題は古代ローマから議論されてきました。


ご承知のようにシーザーなどが生きていた頃のローマは、オリンピア12神を国教としていましたけど、信教の自由は認めており、植民地の人間も含め、個々人がどのような神を信仰しようが、ローマ市民としての義務を果たしていれば自由でした。
ところが、軍団が遠征に行くときなどは、関係者は儀式への出席が義務付けられ、現代で言えば、地鎮祭に特に神道の信者でなくても、工事関係者が出席して玉ぐしを捧げる光景に似ていると思います。
また、アメリカではキリスト教の信者でなくても、宣誓の時に聖書に片手を乗せて誓いますけど、あんな感じかも。
要するに、公の場では国教(オリンピア神)の儀式に形だけ参加し、心の問題は自由ということで、ユダヤが迫害されたのも、この公の行事への参加拒否が一因とか聞きます。
学校での国旗国歌も一種の儀式で、参加する以上は主催者のプログラムに従うのがマナーではないでしょうか。
例えばアメリカの競技会に参加し、開会式で「星条旗よ永遠なれ」が流れた途端に、空襲の思い出に繋がるとこれ見よがしに退席して雰囲気をぶち壊したりすることは、あまりに子供的と思います。
セレモニーに参加する以上、全体の流れを壊さないように、主催者に従うのはマナーで、思想信条とは別問題と思います。
国旗国歌に関しては、何がよいか議論の余地はあり、広く意見を募り、現在の物が良いと思う方が多ければ、国民の意志として、制定するべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな昔から議論されていたんですか、知りませんでした。

>国旗国歌に関しては、何がよいか議論の余地はあり、広く意見を募り、現在の物が良いと思う方が多ければ、国民の意志として、制定するべきでしょう。
というか、「何でもいい」と考えている人が多いから投票は成り立たないような……?

参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/17 15:28

 NO1です。

質問者さんの補足があったので・・
 入学式などで国歌斉唱を義務化することの是非という観点のようですね。
 つまり、歌わなくても、起立させるのなら、国歌に思想的意味合いがある以上、
思想信条の自由を侵すことになるのではないか、
もっと国歌斉唱に関して自由であるべきではないかという意味だと思います。

 確かに、文部科学省が公立学校に対してこれを行うよう通達した背景には、
「愛国心の醸成」という理由があると思います。

 しかし、そうしたことは、人道面、人権面でも不合理なものではないし、
むしろ儀礼としてわきまえるべきことのように私は思います。

 例えば、現在、道徳という教科があるかどうか知りませんが、(公民でもいいですが)
教科書に書いてあることが思想的に許容できないからといって
教えることを拒否する教師や授業を受けない生徒がいても、
思想信条の自由の面からすると、許されるようにすべきとは私は考えません。

 社会的儀礼というものがあると思います。
一般常識というか、道徳というか、そうした性格のものだと考えています。

 国歌の歌詞の内容如何の問題ではないと思いますよ。
 フランス国歌なぞは、もの凄く過激な軍国主義的内容でし、
アメリカ国歌はキリスト教を基礎とした内容ですし、
イギリス国歌に至っては、女王陛下万歳に留まらず、
反逆者のスコットランド人を破った神よ女王を守り賜えですから、
とても全ての国民が思想的に賛同する内容とは考えられませんが、
それでも国歌斉唱という儀礼(歌うかどうかは別として)は、気にしないで行ってますよね。
 それらの国は、言論や思想信条の自由が保障されている国と認識していますが、
国歌斉唱という儀礼によって思想信条の自由が侵されているというような世論があるとは
聞いたことがありません。

 そんなこともあって、私は、問題意識を持っていないのです。

 なお、質問者さんの考え方を批判する意図は全くありませんので、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

儀礼的に、ということですか……。

道徳は自分が小中学生のときはありました(今は知りません)。
道徳で教えられている内容は少なくとも君が代の内容よりは多くの人に認められているからよいのだ、というのが自分の意見ですがそういう考え方もありますね。

>なお、質問者さんの考え方を批判する意図は全くありませんので、念のため。
批判でもかまいませんよ

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/17 15:56

【強制】はいたって妥当であると思います。



No.15の方も仰っていますが、国歌斉唱と国旗掲揚はあくまで【ルール】の遵守であり、あえて【強制】というのであれば、ある組織・社会に属している以上ルールは強制力を持つものでありますから、当然従わなくてはなりません。ルールに反すれば、もちろん罰則が適用されるものです。

下記回答に、【思想の自由】という表現がありますが、これは【思想】が自由なのであり、その思想に基づいて【行動】することは、決して自由を認められてはいません。これを許したらルールは無力化してしまいます。

学校の式典、という環境で具体例を挙げるなら、国歌と国旗はそのまま校歌と校旗と同義です。組織や社会を代表する歌および旗、です。
ある特定の個人が気に入るか入らないか、という観点で問題にするべきものではないと思います。

っていうか、卒業式で国旗や君が代に対し、【天皇万歳】【太平洋戦争万歳】なんて気持ちをこめてる人がいるかっちゅう話ですね。

相当右寄りの思想を持った私でさえ、国旗と国歌には特別な意味は感じません。そこにあるから、そのように認識している、というだけです。

ちなみに20代後半の男です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は国旗掲揚・国歌斉唱という「ルール」の設定自体に違和感を感じてますが、そういう考え方もありますね。

>っていうか、卒業式で国旗や君が代に対し、【天皇万歳】【太平洋戦争万歳】なんて気持ちをこめてる人がいるかっちゅう話ですね。
そりゃいないでしょうね。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/17 15:52

まともな公務員なら、自分が勤務する職場の規則に従うのが当然でしょう。


民間のサラリーマンは、会社の社則に従って、毎日仕事をしていますよ。

職場の規則に従うことを、『強制』と置き換える神経の方が、民間人からすれば、よほど奇妙です。
学校という職場の決まりで、式典では国旗を掲揚し国歌を歌えとあるならば、常識をわきまえた大人であれば従うのが当然です。

それをやりたくないのであれば、公務員を辞めて民間の教育機関に再就職すべきでしょう。日本国民には、職業選択の自由があるのですから、意に沿わない職場にいる必要はさらさらないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>職場の規則に従うことを、『強制』と置き換える神経の方が、民間人からすれば、よほど奇妙です。
民間人からすれば、奇妙ですね。
ですが「公共人」の間で行われているから問題なのではないかと自分は考えています。

いくつか前のお礼で書かせていただきましたが、日本で生まれた人は、一方的に日本人にされます。そして日本人として育てられます。そうした一方的なしばりである以上、そこに思想的な教育が含まれていてはいけないと思うのです。
もちろん政府にそのような意図はないと思います。
しかし一部の人がそこにそのような意図を感じてしまう以上、それを変えるべきではないのかと自分は考えています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 15:48

 国旗掲揚・国歌斉唱の「強制」について・・・とおっしゃいますが、私もNo.12様のご回答の冒頭の一言の通りだと思います。


 それともご質問者様は日本国民であることすらも強制されているとお考えなのでしょうか。

 国民が国歌を歌い、掲揚される国旗を敬うのは当たり前のことではありませんか。まして、天皇を象徴として戴く日本国が永遠に栄えることを願う歌詞である「君が代」、強制もなにもないでしょう、筋の通った立派な国歌なのですから。

 もちろん人はそれぞれですから意見もいろいろあるでしょう。しかし、とにかく今の国歌は「君が代」であり、国旗は「日の丸」なのです。
しかも、ご質問者様自身、「君が代・日の丸が国歌・国旗であることの是非ではなくて」とおっしゃっているではありませんか。

 オリンピック、ワールドサッカー、そうした国際的な場で流され聞こえてくる「君が代」、そして掲揚される「日の丸」の旗、日本人は誰しもが感動しているではありませんか。それでいいのではありませんか?。

 ご質問者様には、「一部の議論」だとか、学校の教師などを通じてマインドコントロールされた考え方だとかから一歩脱却して、国歌や国旗についての自分自身の信念とはいったい何なのかをここでしっかり考え直して欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それともご質問者様は日本国民であることすらも強制されているとお考えなのでしょうか。
はい。生まれた場所で一方的に国籍を決められるのですから強制ではあるでしょう。
もちろんNO12の方への回答で書いたとおり、強制だからそれが悪いというわけではありません。

私も国歌・国旗が君が代・日の丸であること自身は別に反対ではありませんよ。特別賛成というわけでもありませんが。

>ご質問者様には、「一部の議論」だとか、学校の教師などを通じてマインドコントロールされた考え方だとかから一歩脱却して、国歌や国旗についての自分自身の信念とはいったい何なのかをここでしっかり考え直して欲しいですね。
少なくとも学校でそのようなことを教えられた覚えは一切ありません。
教えてgooの過去の質問などを見て、賛成派・反対派両方の意見を見て自分で考えた意見です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 15:43

あんなただの旗や歌ごときに固執する方がナンセンス。



ていう言い方だと適当に言っていると思われるかもしれませんが、結構真面目です。
あれらをわざわざ強制するのも馬鹿らしいし、かと言ってそれにわざわざ反対するのも馬鹿らしい。

いや、歌はいろいろな意味が込められているからいいとしても、あの旗ぐらいだったらどっちでもいい。

歌も、たしかにいろいろな意味が込められているけど、それを歌った程度で何かなるわけではない、というのが私の見解。あんな昔風な言葉の歌を小学生が理解して「天皇賛美」なんてなるわけがないし、別に儀式として歌えば。
かと言って歌わない人がいるならそれはそれでわざわざ強制するほどの問題ではないし、また強制されたからと言って、わざわざ反対するほどのことでもない。あれを歌う・歌わないの選択権なんかあったってなくったって構わないようなもんだから、なくなったらなくなったで個人の思想の自由がどうのという問題ではない。
ようは強制派も反強制派も些細なことに固執しすぎ、というのが私の見解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強制でも強制でなくてもどちらでもいいということですよね?
確かにそうですね……。

回答ありがとうございました。参考になります。

お礼日時:2006/08/17 15:37

 この「強制」という単語使い自体が、左翼思想の表れなのですよ。


 是非以前の段階で問題設定自体が、左翼に乗せられています。問題設定がおかしな問題を考えても、実のある答えは得られません。

 入学式や卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱は、プログラムですよ。開始の際に起立して礼したりさせるのも、校長先生の話を清聴させるのも、「強制」と呼ぶのですか?

 それが例えば全裸になれとか無差別に殴り合いをしろとかいう社会通念に反する行為ならさておき、国旗掲揚や国家斉唱は、公式な儀式では世界中の国で行なわれているグローバルスタンダードなアイテムです。
 全人類が自然に行なっている伝統を蹂躙しているわけですから、いかにも伝統蹂躙を特徴とする左翼の面目躍如という発想と言えますね。

 つまりここで言う「強制」とは、部分だけを切り出した、ためにする批判でしかありません。もっと端的に言えば、詭弁です。

 左翼の狙いを明示的に指摘しておきましょう。
 「強制」という単語を使うと、「強制はだめだ」という結論に簡単に持っていけます。だから、「国旗掲揚や国家斉唱に反対して構わない」という行動に繋ぐことができます。つまり、「強制」とは、自分のイデオロギーに基づく行動の正当化を狙った単語使いなのです。
 詭弁を使わないと正当化できないということ自体で、彼らの不当さがよく分かるというものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「強制」という単語を使うと、「強制はだめだ」という結論に簡単に持っていけます。
「強制はだめだ」と持っていきたいなら、質問を元から「強制の是非」ではなく「強制は行われているか」としてますが……

それと、自分は自分が左翼思想かどうかはわかりませんが、少なくとも自分ではそうとは思っていません。

ちなみに、自分は君が代は歌います。特に歌うことに抵抗は感じませんし、戦時中のような思想意図を自分が感じたこともありません。
しかし、戦時中のような思想が一部含まれており、それに不快感を感じる人がいるのも事実だと思うのです。だからこそ、今回アンケートをとらせていただきました。

>入学式や卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱は、プログラムですよ。開始の際に起立して礼したりさせるのも、校長先生の話を清聴させるのも、「強制」と呼ぶのですか?
ある種の強制ではあるでしょう。
強制だから悪い、というわけではなく。

>全人類が自然に行なっている伝統を蹂躙しているわけですから、いかにも伝統蹂躙を特徴とする左翼の面目躍如という発想と言えますね。
ここら辺は自分の価値観の問題と感じていますが、自分から言わせてもらえば「伝統だから何?」です。もちろんそれは自分の価値観であって、伝統を大切にする価値観もあることはわかっていますから、そこを強制するつもりはありません。

回答ありがとうございました、参考になりました。

お礼日時:2006/08/17 15:35

いやあ・・何とも・・。



第一「強制」と感じて歌っていませんからね。一部では国粋主義だ戦争賛美だと言われていますが、歌っている自分たちは何の気なしに歌っています。身構えていない。

まあ、日本には思想、言論の自由がありますので歌いたくない者を無理やり歌わすのはいかんことですが。

あんな短い歌で右翼思想(とあちら側は思ってらっしゃるようだが)に洗脳されるほどみんなバカではありませんし、そんな風に考えながら歌ったこともありません。

10代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あんな短い歌で右翼思想(とあちら側は思ってらっしゃるようだが)に洗脳されるほどみんなバカではありませんし、そんな風に考えながら歌ったこともありません。
そうですね。あんなものだけで洗脳はされませんよね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/17 15:25

 


 恍惚の儀式
 
 公立学校が主催者として、卒業式のプログラムで、国旗を掲げ、国歌
斉唱を予定すること自体は“強制”ではありません。
 むりやり起立させたり、口をこじあけて歌わせたら“暴行”です。
 
 あとから罰則を設けることが“不当”なのです。
 すくなくとも、事前にルールを提示しなければなりません。
 起立しなければ退場を命じ、退場者には証書を与えないというふうに。
 
 教員や生徒や父兄は、いやなら歌わなければいいのです。
 提示されたルールが気に入らなければ、病気欠席してもいいのです。
「ハラが痛い」と云えば、バレバレでも医者が診断書を書いてくれます。
 
 生徒は、卒業式を休んでも、卒業証書がなくても、卒業できます。
 学校は、進学に必要な「卒業見込証明書」の発行を拒否できません。
 教員や生徒の大部分が欠席しても、卒業式は成立します。
 
 儀式の主催者が「式次第」を定めるのは、レストランが「メニュー」
を配るのと同じです。結婚披露宴でも、媒酌人挨拶や新郎新婦入場など、
あらかじめ決めておかないと、参列者も司会者も困惑してしまいます。
 
 結論をいうなら「起立・礼・着席」や「国歌斉唱」を命じることで、
急に偉くなったような気がする人々が(昔から)存在するのです。
 自分自身に自信がないので、既成の権威に寄りかかるのです。
 
 このようなセンスは、ある種の“恍惚感”を伴うので、他人には手の
施しようがないのです。意外にも、根っからの“自由人”だった人でも、
晩年にのぞんで、突如として“本卦がえり”することがあります。
 
 ◇
 
 今回の質問者が提示された、つぎのルールは、意図不明です。
「だいたいの年齢などとあわせて回答していただけるとありがたい」
 世代によって(意見を)色分けできる、という恍惚感からでしょうか。
 
 さらに、披露宴のメニューが適切かどうかという設問の追加も、議論
を混乱させるだけです。実は、こうした討論に goo は適していません。
 Myブログの参照が禁じられていて、持論の補強ができないからです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事前か、事後かという問題は考えたことがありませんでした。非常に参考になりました。

>儀式の主催者が「式次第」を定めるのは、レストランが「メニュー」を配るのと同じです。
その主催者が「国」であることというのは議論とは関係ないのでしょうか、と思いました。

>世代によって(意見を)色分けできる、という恍惚感からでしょうか。
世代によって意見に違いとかはあるのかな……と気になったのでその文を入れさせていただきました。

議論には、適していませんね。というか規約違反ですよね。すいません。

参考になりました、回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/17 15:24

強制には反対です


政府答弁でも 故野中元官房長官が「強制するものでない」と答弁しています

個人的には日章旗=国旗は賛成ですが 君が代は疑問です
国家には「荒城の月」がふさわしいと思います ただし強制は反対!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

荒城の月、歌詞が思い出せない……

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/17 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!