No.4ベストアンサー
- 回答日時:
<br /> 佐渡島は離島です。<br /> <br /> 通販等で注文した場合の運送費で「離島は別」という表示があります。
島は高速道路が本土と直結しているので離島とは言わないようですがその他の島々はすべて船便しかない離島だと認識しています。
なんせ沖縄本島でも離島扱いです。
先の方が書かれているように法律で離島と認識されて、
通販の運送費でも別途の送料がいる場所は、どう見ても離島でしょう。
なお、ゆうパックでは新潟県に送る場合は佐渡島も新潟市も同じようですが・・
No.3
- 回答日時:
追伸です。
「離島振興法の対象地域」という文書を見つけました。これによれば佐渡島も確かに「離島」です。http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/pdf/ichiran.pdf
ただ、これの中で「佐渡島」「対馬」は明らかに群を抜いて大きいですねえ(小豆島や淡路島、奄美大島は離島振興法の対象じゃないようです)。実際、これらの島は「離島」のイメージが少ないです。もっとも「離島」イメージのある「屋久島」「種子島」もそれなりに大きいので、イメージなんてものは結構イイカゲンですが・・・。
ということで、要は改めて「定義次第」ってことです。
No.2
- 回答日時:
そのためには「離島」を定義しないと。
どんな論文でも論じるものを正確に定義しないといけません。定義次第では日本列島そのものが全部「離島」になります。とりあえず日本国内での「離島」の定義ですが、国土交通省の定義によれば、佐渡島は「離島」です。ですので例えば「離島振興法」は佐渡島にも適用されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E5%B3%B6
ですが、一般的に「離島」と言う場合、島から本土まで一定の距離があり、島そのものの面積も小さいことという条件が付きます。それからすると例えば佐渡島、小豆島などは、ちょっと「離島」のイメージでは無いですね。少なくともこれらの島では「山間部の過疎地」という問題も同時にあったりしますから。
ということで、その論文が「離島振興法」など法的な問題を論じる場合は「佐渡島」を入れても全く問題がありませんが、「離島での生活」など社会学的な問題を論じるなら、佐渡島や小豆島を含むのは問題がある(生活スタイルが本土の山間部と同じような集落が一定数存在する)と考えられます。少なくとも佐渡島では、海岸部・山間部・国中平野で全く生活が違いますから、ひとくくりで論じることは難しいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滋賀から安曇野へ2泊3日、お...
-
信州への2泊3日いい日旅立ち
-
営業時間管理
-
敦賀駅での「駅弁」の入手
-
高岡駅を北口から南口に自由に...
-
オフィスビルにおけるパントリ...
-
福井旅行、行ってもいいですか
-
富山県に移住した場合 30代年収...
-
11/26頃に関東から車で山梨に行...
-
軽井沢駅情報
-
新潟に行くなら平日か土日か
-
能登半島について
-
特急券は途中下車できないです...
-
関東だけでいいのに、甲信越の...
-
富山県といえば、氷見の寒ぶり...
-
早朝の上高地
-
GW富山県チューリップフェアの...
-
石川県能登地方の観光スポット
-
甲州ワインを楽しみに2泊3日で...
-
5月11日と12日に白骨温泉に行こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報