dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows XP sp3
Word 2003

を使っています。

Word上でshift+7で入力した半角のアポストロフィーと
テキストファイルにshift+7で半角のアポストロフィーを入力した後に、
コピーしてwordファイルに張り付けた
アポストロフィーが異なるのですが、なぜでしょうか?

また、Word上でshift+7で入力した半角のアポストロフィーをコピーして
テキストファイルに張り付けると全角に変わってしまいます。

これってなぜなのでしょうか?

この変な仕様を直す方法がありましたら教えて下さい。

A 回答 (2件)

恐らく前者はOfficeの自動修正機能が働いたのではないかと思います。




PCでは基本的にアポストロフィではなくコーテーションマークとして扱われます。
そのため、Officeでは括弧かこみの一種として取り扱われます。
その上で、自動修正により、「’」は‘~’の括り用のマークとして判断され、1つ目は囲みの開始側として判断され、違う物になります。

Wordのオプション設定にて、自動補正をしないように設定できるので、それを試してみてください。
文章のコピペの場合は、そういった自動補正が掛からないので、そのままで表示されます。


恐らく、この関連では無いかと思います。
(違うかもしれませんが)
    • good
    • 0

前者はNo1さんの回答のとおり。

後者も同じ現象です。

Wordで「'」を打つと「’」に変換されますが、この文字は英字フォントでは半角幅、日本語フォントでは全角幅に表示されます。
見た目は全角に変わったように見えますが、同じ文字です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!