dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やはり、なにを置いてもゲームがしたいですか?

うちにはもうすぐ1歳2ヶ月になる子供がいます。
主人はなにもしない人です。
そしてゲームが大好きです。

朝起きて、仕事に行き、帰ってきて、お風呂、食事。
そのあとはゲーム(パソコンのときもありますがゲームは必ずします)
寝るまでゲームしてることもあります。
主人のしてることは上記以外ありません。

休日は、起きてゲームして、食べてゲームして、食べてゲームして寝るといったかんじでしょうか。(お風呂は食事の後か寝る前です)

そこまでしてゲームがしたいですか?
子供が小さく、私が食事をしてる間すら待てないのか、ゲームをします。
ちょっと見ててくれたら、私も落ち着いて食事をしたりお風呂に入ったりできるんですが。

こんな主人に対し、ゲームの電源を入れた瞬間、私はイライラします。
今までは怒鳴ったりもあったんですが、その時だけで効果がないのでもう言いたくもありません。

もう強制的にゲームをできなくする方法しか見つからず、以前、コントローラーを隠した事があったのですが、怒って血眼で捜してました。

そこで質問なんですが、そんなにゲームがしたいですか?
どれぐらいの時間、ゲームできないとイライラしますか?
仕事から帰ってきて、ゲームがなくなってたらどうしますか?

あんまりひどいので何度ゲームを叩き壊してやろうかと思ったことか・・・

と、いうことで、小さい子供がいるパパさんお願いします。

A 回答 (5件)

私もゲーム大好きです。

独身の時はまさに上記のような状態の時もありました。しかし、結婚してからは違いますが・・・
ご家族の為にはっきり言わせてもらうと、ご主人の状態は少し異常ですね。いや、だいぶ異常です。
でも、このケースは偶然ゲームですが、「趣味」という意味ではゲームだけではありません。ご主人の(失礼ながら)いささか無神経な行動は対象が「ゲーム」なだけで、ゲームを取り上げても「女」とかギャンブル」とは「他の趣味」に走ることが予想されます。
 それは現実から逃げる為の「ゲーム」であって、自分の自由時間を楽しもうとする「ゲーム」ではないからです。それはご主人の「ゲーム」に対する姿勢から明らかだと思います。
 ではどうするか?ご主人や相談者の方と顔を見て話す機会でもあれば、まだそこからアドバイスもできますが、このような文章からでは、抽象的で一般的なアドバイスはできても、個別の具体的なアドバイスは無理でしょう。
 ただ言えることは、このままではあなたにとっても、子供にとっても、もちろんご主人にとっても良くありません。ご主人があなたへの思いやりがあれば、食事の時間くらい子供を見るのはあまりにも容易です。ものの15分程度ですから。ただご主人は「ゲームの依存症」に陥っています。依存症の人にとっては、その15分ですら我慢できないものです。つまりは一種の病的な状態と言えるでしょう。
 ですので、このままでは危険です。ありきたりの結論になりますが夫婦で話し合う事が大切です。あなたは感情的にならずに理由はしっかりとご主人に話してください。ちゃんと話していますか?ただ感情的になって怒っていませんか?

 ご主人には、こういう約束を取り付けましょう。「お願い1ヶ月でいいからゲームをするのを我慢して。子供と私の為に」とお願いしましょう。相手の目を見てはっきりと真剣にお願いしましょう。子供も横において話しましょう。真剣な時は子供にもその真剣さが伝わるものです。
1ヶ月が難しければとりあえず2週間でもいいでしょう。依存は2週間それに接しなければ、やわらぐ事が科学的に証明されています。

 そしてその間に、家族旅行の計画でもたててはどうですか?そろそろお子様も一泊旅行にいける年齢です。いつにしようか?どこに行こうか?温泉もいいね。紅葉もいいね。車でいこうか?この旅館いいね。
今度も週末はあそこ旅行会社でパンフレット
などと夢を家族で話せば皆楽しい気分になってきます。そうすることで気が「ゲーム」からそがれ、家族も一体化しやすいです。
 文章が長くてすいませんが、奥様からも「私こんな映画がみたいんだけど、今DVDで借りてくるね。あなたのゲーム機が見れたっけ?」とか「子育てゲームがあるって聞いたんだけど、一緒にやらない、あなた買ってきてよ」とかもどうですか?
 いつも嫌がられてるゲーム機が役にたつと思えばご主人は発奮して協力してくれることでしょう。

 さし当たっては家族の楽しみや夢として身近な旅行を断続的に計画することをお勧めします。そうすればまた雰囲気も変わるでしょう。
 長々すいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりゲーム好きな人から見ても異常とかんじるんですよね?
主人はゲームだけでなく、自制心がないようで、食べたいときに食べたいものを食べたいだけ食べたり、今したい!と思うと、それをせずにはいられないというか・・・
数日前、ゲームをし終わった主人がテレビを消そうとリモコンを探したのですが見つからず、最終的にはリモコンがないからテレビが消せんと言って、そのまま寝ました。
リモコンがなくてもテレビの本体で消せますし、ぬいぐるみ手がチャンネル、足がボリュームになったリモコン(私専用)もすぐそばにあるんです。
主人の頭には探してるリモコンでいっぱいなんです。
その探してるものが見つからないと、その次の行動ができないというか・・・とにかく、その探してるリモコンで消さないときがすまないんです。
かなり腹立たしく、怒鳴ってやろうかと思いましたが、ここ2週間ほど話してませんので言いませんでした。

以前は怒鳴ってキレたりもしたんですが、効果がないので諦めました。
妊娠中は隣の部屋で私が倒れてるのに4時間もゲームしてて気づかず、放置されましたし。

主人はムダ遣いも浮気もやるんです。
なので何事に対しても歯止めの効かない、ブレーキが壊れた人だと思います。

家族旅行の件ですが経済的にムリです。
旅行に行っても荷物は持ってくれませんし・・・

主人はその場限りの約束しかできないみたいなので、ゲームを止めてもらう約束はできないと思います。
数ヶ月前に、ゲームは子供が寝てからすると宣言して29時間後に子供が横で泣いてるのにゲームしてましたし、子供が遊んで欲しくて主人にくっついていったのに、ゲームのじゃまだとひじで押し返してましたし。

まったく困ったもんです。


ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 22:55

僕はゲームには興味ありませんが、熱中する趣味を持っています。

やはり家にいれば、ずっと趣味のことばかりしています。これは絶対にやめられません。あなたのご主人と似たようなものです。

そこで僕はどうしているかというと、休日は必ず子供を外に連れていくようにしています(一応、自主的に)。公園とか動物園とか遊園地とか。今日も恐竜のいる博物館へ連れていきました。すると、その日は否が応でも4、5時間は僕が子供の面倒を見ることになるので、少しは家族の役に立てます。家に帰ったら、また趣味に没頭しますが。

例えば、平日は目をつぶるとして、休日は我が家のようなルールを決めてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もすごく好きなアーティストがいますから、趣味に没頭することの理解はあります。
でも、さすがに、食事の準備もせずにCD聴いたりビデオ見たりはしないです。
主婦は家事が仕事で、主人は会社に行くのが仕事。
仕事が終わって帰ったら休ませろという気持ちもわかります。
私だって休みたい!
私は在宅で仕事もしています。もちろん家事と育児も。
仕事をしながら家事と育児をしてて、主人が帰ってきたら正直、子供を見て欲しいとも思いますし、疲れてるから休ませてあげたいとも思います。
でも私は1日中、なにかしら作業してるんす。
テレビもなにもせずにじっと見ることはまずないです。
寝る時間も2~3時間です。
そんな状態で主人のゲームはとても腹立たしいです。

休日は主人は昼前まで寝てて、言えば買い物に連れてってくれますが、行くと行った先であれ食べたい、これ食べたい・・・と予定外の出費があります。
正直、月に数日、私が徹夜で仕事しないとやっていけない経済状況の中、休日に遊びに行くのはちょっと難しいかもしれません。
主人と子供だけでは出かける事がないので。
まだ1歳2ヶ月なので近所の散歩でいいのですが、動くのが嫌な人なので私が買い物に連れて行けと言わなければ動きません。
もちろん私が一緒に行けば仕事は中断です。

shikakuhonpoさんの提案はすごくいいと思いますが、主人にはムリだと思います。
今日も朝、ダイエーに買い物に行こうと言ったのに、まだ行ってません。
いくら遅くまで開いてるからと言っても、もう22時40分です。
口先だけの人なのでいくら約束してできたとしても1~2回です。
以前はキレて怒鳴ったりしたこともありましたが、もうさすがに言うのもうんざりです。


ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 22:39

私もそうでした。

好きだからしていました。
ゲームの種類にもよりますが、やめる(終了)タイミングが難しくついつい長時間していましたが、今は全くしていません。
今は子供が2人いると思ってあきらめてください。その内飽きてくると思います。
小遣いを制限して、新しいゲームを買えない様にするのも一つの方法かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

RPGなどは止めにくいのはわかります。
私もファミコン世代ですから、それなりにゲームは好きで、今だってお金と時間があればやりたいです。

諦めろと言われても、納得がいきません。
私が見たい番組があっても、見てる途中でも電源を入れてしまいますから。

主人の小遣いは今はありません。
なのでゲームは買えません。
いつもはプレステ2をやってますが、私が見てるとき(見る!!と怒ったりしたとき)はパソコンでゲームをしています。
以前、プレステのコントローラーを隠したときは、プレステがダメだからパソコンに、パソコンのゲームも隠したらゲームボーイ、ゲームボーイも隠したら携帯・・・と、あっちがダメならこっち、こっちがダメならあっち・・・なんです。
最終的に携帯にいったとき、携帯代は5万を超え、それでもまだやり続けてましたから。
そのおかげで毎月支払いが困難なんです。
そういうわけで主人の小遣いどころではないのですが、この現状を把握していないようです。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 22:28

4歳と1歳の子を持つゲーム好きです。



>そんなにゲームがしたいですか?
したいです(笑)。
ただ、子供が寝るまではしませんけどね。
子供達と過ごす時間の方が大切ですから。
あ、妻との時間も大切ですよ(笑)。

>どれぐらいの時間、ゲームできないとイライラしますか?
なけりゃないで過ごせると思うのですが、家族が寝静まった頃に何だか灸に恋しくなってしまうんです。
イライラしたりは、基本的にないです。

>仕事から帰ってきて、ゲームがなくなってたらどうしますか?
かなりショックかも。
ま、一晩で忘れる程度ですが…。

いくらゲームが好きだからといって、朝から晩まで、お子さんや奥さんを犠牲にしてまでやっているご主人は、ちょっと異常ですね。
ゲームなんかより、我が子の成長を見ているほうがよっぽど楽しいのに。

それに気付いてくれれば…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりゲームはしたいですか・・・
私も好きなアーティストがいますが、主婦として家事そっちのけで、テレビやビデオを見たりしません。
買ったまま未開封がどれだけあることか。
雑誌なんて買ったまま袋に入ってて気づいたら半年以上すぎてました。

主人は言えば、それなりに動いてはくれますが、言わなきゃまったくと言っていいくらい動きません。
自主的に動くのはトイレぐらいです。

主人はとにかく夢中になるとなにも見えなくなってしまいますので危険です。
極端な話、火事になって火がすぐそこまで来ないと気づかないというかんじです。

やはり主人は異常なような気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 22:22

こんばんは。



私は8歳になる子がいます。
22歳で結婚しました。
今31歳です。

私も、ゲーム大好きでした。
が、今は、ほとんどやってないです。
逆に子供がゲームやってます(^^)

現状を考えると、ゲームを壊したり、隠したりすることは
余計に火に油を注ぐのではないかと思います。

一種の病気みたいなもので、飽きるまでに、数年かかると
思います。
最悪、治らないかも、、

会社から帰ってきてまでやるということは、
ようは自分のパワーが有り余ってるんでしょうね。

そのパワーを別の方向に向けさすことが必要ですね。

私の場合はどうやったかというと
仕事の内容が変わったことで、ヘトヘトになる日が
続きました。
その仕事の関係で、コミュニケーションの重要さに
気づき他人と過ごす時間を増やすように変えました。


具体的な答えになってないかも知れませんが、、
経験談でした。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり中毒というか病気なんでしょうかねぇ・・・
ゲームするのは一向にかまわないんですよ、することやってくれれば。
よくあるのが、親が子供に宿題やってから遊びなさい!って言うじゃないですか?
あれとおなじで、やることやってから、ゲームしてよ!と言うと、やることやったらゲームする時間がなくなるから・・・ってゲーム優先。
まったく子供とおなじです。
子供より屁理屈いう分、性質が悪いです。
仕事も肉体労働でヘトヘトなはずなんですけどね。
とにかく、自己中なんですよ。
私の都合も気持ちも考えないし。

ほんと、どうしようもないヤツで困ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!