

こんばんは。毎度お世話になっておりますm(_ _)m
Stevie Ray Vaughanみたいにレフティ用のトレモロアームを右利き用のギターに移植するなんてのは素人にはむずかしいですか??
(素人と言っても技術系の部活に所属していたことがあるので一通りのことはできると思います)
スティービー・レイボーンに憧れててシグネイチャーモデルが欲しかったのですが高くて買えない...!!!
だから作っちまおう!!とか昨日の夜寝ながら考えたんですけど。。。
ショップとかに任せた方がいいんでしょうか?(だとしたら目安だといくらくらい...)
てか左用に変えるとどんな効果があるのでしょうか?
その他レイボーンのギターに近づけるにはどんな改造を施せばいいのでしょうか?
あ、弦を0.13から始まる極太にはしてみました。
たしかになめらかで太くて甘くて芯のある音にはなりましたがSRVの音とは違う気がします(笑)
質問が多くてすみません!
乱文ですみません!
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>Stevie Ray Vaughanみたいにレフティ用のトレモロアームを右利き用のギターに移植するなんてのは素人にはむずかしいですか??
トレモロ部分をウラからよくみてください。
フェンダーのシンクロナイズド・トレモロって、アーム部分がヨコに張り出したキャビティ(木工の彫り込み)になっています。
つまりアームの位置がトレモロキャビティ全体から飛び出していて、左右で非対称になっているというワケです。故に左利き用シンクロユニットを入手しても、ボルトオンでは付きません。
>(素人と言っても技術系の部活に所属していたことがあるので一通りのことはできると思います)
一通り、とは木工が、ですか?それなら造作もないことですが、木工は金属加工とは(全くとは言いませんが)結構違うので、溶接が出来て旋盤が回せるからギターも改造できる、とは限りません。
※問題はその、張り出したアーム部分を納める為のキャビティを新たに掘らなければならないという点です。
掘るキャビティのサイズは、右利き用のアームが入る形状をそのまま線対象に左利き用に展開すればよいだけなので悩むことはないですが、形状が決まった後は木工作業です。
フツーはルータ(ルーティングマシン)で少しづつ掘るか、角ノミ盤という巨大な電動工具で一気に貫通させた後にルータで形状を整えます。
この辺りの工具は木工専用工具ですが・・・名前を読んだだけでどんな工具か思い当たります?もし判らなければ結構ハードルが高くなりますよ。
※勿論完全手作業でも可能です。
ドリルで穴をあけ、ヤスリやノミで形を整えるか、或いはヤスリとノミだけでもコツコツ削れば出来ないことはありません。
これは金属加工でもそうですが、切削加工では削り過ぎたら元に戻れないので、作業には慎重さと正確さが要求されます。(こういう手作業を電動工具で削った様にスパッと決められるヒトのことを『職人』と呼びます。職人でないヒトは、どうしても仕上がりの美しさが電動工具より劣りますが、これは諦めるしかありません。)
※めでたくキャビティが完成し左利き用シンクロユニットが付けられたら(シンクロユニット自体は木ネジ6本+ボディ裏のばねをかけているところ2本だけで止まっています)、右利き用のアームのキャビティが『がらんどう』になって残りますが、ここまで作業出来たなら、この穴はどうにでもなります。
木の丸棒をキャビティの大きさに成型して埋めるのがイチバン簡単です(ホンモノのSRV『ナンバーワン』は、この手法で穴を埋めてますね)が、このキャビティが隠れる様な形状のピックガードを作るという手もあります(ブリッジ周りのピックガードが、見た目ちょっとヘンな感じになりますが)。ピックガードは元々付いていたヤツがテンプレートになるので、コイツを使ってアクリルか塩ビの板から削り出します。
>ショップとかに任せた方がいいんでしょうか?(だとしたら目安だといくらくらい...)
ギター改造に限らず、モノ作りは即ち『工具』です。工具を持ってない、どころか工具の種類が判らないとか(ヤスリ1本取っても、ギター加工に対して向き/不向きがあります)、工作そのものが楽しめない性分だったりしたら、素直にショップに出した方が賢明ですが・・・・フェンダーUSA製でないSRVレプリカを探した方が遥かに安く済みますよ。
>てか左用に変えるとどんな効果があるのでしょうか?
反転アームは、トーンに影響があるというヒトもいるし、ないというヒトもいます。
そもそもシンクロナイズドってのは、『足の部分』がカウンターウェイトになっており、あの質量がトーンとサスティンの絶妙の妥協点を生んでいます。(故に、あのカウンターウェイトが薄っぺらなフロイドローズは、ナット側のロックを外してもシンクロとはゼンゼン違うトーンとなってしまいます。)
で、シンクロナイズドですが、アームが付く部分はそのままデッドウェイトになっており、左利き用はそのウェイトが6弦側に来ることになります。振動工学的に考えると、弦の振動(≒トーン)に関し何らかの違いが出ると考えるのが妥当です。(理論的には、左利き用ユニットを右弾きで使うと、1弦側の減衰は大きくなり、逆に6弦側の減衰は小さくなる傾向にはある、と言えるでしょう。問題はその微小な差を、ニンゲンが聞き取れるかどうか?ということです。)
>その他レイボーンのギターに近づけるにはどんな改造を施せばいいのでしょうか?
まずはマイクかな~確かSRV『ナンバーワン』は、ボディ自体は'60年代なのに'59年のマイクだったのでは。’59年のマイクそのものを探すのは困難ですが、'50年代ストラトのレプリカマイクを探して付けてみるのは一つの手でしょう。(ダンカンなどから出てませんでしたっけ?)
後は・・・フレットですかね?SRV『ナンバーワン』はダンロップの6100番というファットなフレットが打たれていて、ロングトーンやビブラートでは結構差が出ると思います。
No.2
- 回答日時:
SRVはそれこそ追求してる方は沢山おられます。
SRVでググっただけでも、相当数のブログや記事がヒットします。
どうぞ、ネットサーフィンを楽しんで下さい。
因みに、レフティ用のシンクロも難なく付きますが、
ボディに貫通穴を掘らなければなりません。
あと、元々有った貫通穴(アームが生えている部分)が丸見えになり、
取り付けても「ボディに穴が確認できる」というハメになります。
また、効果らしい効果は無いです。
だったら、ジミヘンの様に、レフティを使うか、SRVモデルを買うかです。
サウンドは、大まかですが、VOXワウ、マクソンTS9 or TS808、
あと、フェンダーの真空管アンプ。かな。取り敢えずは。
SRVに関しての情報HP
参考URL:http://www003.upp.so-net.ne.jp/kazuhee/
No.1
- 回答日時:
Fender純正かそれに準じた極一般的な(フロイトローズ等でなければ)トレモロ・ブロックなら簡単です。
Bodyにはネジ2本で装着されているだけなので、テンション・スプリングとアースを外せばすぐに取り外せます。
新しいトレモロ・ブロックを装着するときの注意点としては、単体の状態で、『コマ』を入れ替えるか(1弦⇔6弦・2弦⇔5弦・3弦⇔4弦)、再調整とアースを取る箇所のメッキをヤスリで落として呼び(予備)半田をしておくことです。
>てか左用に変えるとどんな効果があるのでしょうか?
演奏しづらい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキギターの出力インピーダ...
-
エレキギターのボディーを自分...
-
ギターのピックアップの質問です。
-
ギターのトレモロアームについ...
-
ギターのピックアップについて...
-
NES のチートコードで、ドラえ...
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
テツ&トモのギター
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
スカコアに使うエフェクター
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
ギターボーカルとベースボーカ...
-
阿部ガットギターにつきまして
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ギターの落書きを消したいので...
-
GO!GO!7188のユウさんが使って...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
真夏の車内にギターを置いてお...
-
けいおんで使用している曲に近...
-
MartinとPro Martinの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターを購入しようと考えてい...
-
一本のギターでフルアコとスト...
-
63歳男性 心臓ペースメーカーを...
-
アコギ ピックガードの接着
-
フルアコのトップ落ちについて
-
エレキギターのボディーを自分...
-
ギターのトレモロアームについ...
-
ストラップピンの付け方について
-
ストラトをSSTに改造します、ザ...
-
バスウッドボディのギターを弾...
-
ギターのピックアップの質問です。
-
アームがグラグラします・・・
-
HSHギターのタップ
-
自分のギターにビグスビーやト...
-
エピフォンの韓国製レスポール...
-
右利き用のストラトに左利き用...
-
エレキギターの ツマミの外し方
-
フロイドローズのアーム交換に...
-
epiphone casino トグルスイッ...
-
EpiphoneのSGのノブ交換方法...
おすすめ情報