
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
マジメに回答します。
「音感」という言葉は多義的で、音程感、リズム感、ハーモニー、音色など様々なものを含みますが、ここではさしあたり「音程感」の意味で考えます。
結論から言えば、音感トレーニングにもリズムトレーニングにも、楽器は必要ではありません。なぜなら、最も原始的な音楽である歌や、それに合わせて手拍子を打つことが、すでに音感やリズム感を含んでいるからです。実際、器楽(楽器を使った音楽)の練習においてはソルフェージュといって楽器を使わずに音感を鍛えるトレーニングがあり、また、身体を動かしたり叩いたりしてリズム感を養うリトミックというトレーニングもあります。
つまり、歌を上手く歌えるようになり、手拍子だけでもカッコ良く聞かせられるようになれば、それが「音感が付いた」「リズム感が良くなった」ということで、楽器は必要ありません。ハーモニーは合唱(ハモリ)が原点ですし、音色も「声のトーン」と同じことです。
もちろん、楽器を使ってもトレーニングできますが、その場合はメソッドが重要になります。特に、ピアノなどの鍵盤楽器の場合、音色はともかく、弾きさえすれば正しい音程が出るので、「音程感を身につける必要」がありません。音痴でもピアノは弾ける訳です(実際、ピアノ歴の長い人でも歌が下手な人は少なくありません)。
これに対して、管楽器や弦楽器は「作音楽器」といって、奏者自身が正しい音程かどうかを常に意識しながら演奏する必要があります。いわば、演奏技術のトレーニングと音感トレーニングが常に一体なのです。
管楽器や弦楽器の練習は、ある意味で歌の練習と近いものがあるので、楽器を使って音感トレーニングをするのであれば、リコーダーのように「息の強さなどによって音程が乱れやすい楽器」の方が向いています。音程が狂いやすい楽器ほど、音程を意識して練習する必要があるからです。ピアノなど音程が決まっている楽器を使う場合は、いわゆる「耳コピ」が有益でしょう。
要するに、「どんな楽器を使うか」よりも、「何に注意して、どんな方法で練習するか」のほうが遥かに重要だと言うことです。
リズム感に関して、「テンポ感」との違いに注意する必要があります。テンポ感は、正しいテンポが取れること、それをキープできること、といった話で、いわば「人間メトロノームとして性能が良いか」ということです。これは、常にメトロノームを使って練習することで、ある程度身に付けられます。
対して、リズム感というのは、ある小節、あるフレーズの中でどこに重心を置くか、という問題です。たとえばメトロノームの刻む音は均質で抑揚がありませんが、「ワルツのリズム」となると1拍目がやや長いという「ゆらぎ」があります。シンコペーションやアウフタクト(弱起)なども、テンポ感ではなくリズム感の問題です。
この(正しい意味での)リズム感を鍛えるのはなかなか難しいものですが、良い演奏をたくさん聴いて「どうすればカッコ良く聞こえるか」を勉強するのが良いでしょうか。
No.5
- 回答日時:
音感なら鍵盤楽器が最適でしょうね。
譜面と対応付けて視覚的にも記憶を助けるし、
コードの理解にも最適だと思います。
体でリズムを取りながら練習することで、ある程度
リズム感も養われます。
ただ、本格的にはドラムを練習するのがベストです。
ピアニストが時々ドラムを練習するケースもよくあります。
音程に関係なく、リズムに集中して複雑なリズムの
取り方を見に付けるのが目的です。
No.4
- 回答日時:
ハーモニカやリコーダーをすすめている回答はどこに?
どちらもリズム感や音感が「身についていないと演奏できない」楽器ではないかと。
リコーダーは小学校の音楽でよく用いられています。ハーモニカも昔は使われていました。
理由は「安価だから」。全員に持たせるのにたいへん都合がよろしい。
ほとんどの楽器は、奏者が自分で聴いて正しい音を出さなくてはいけません。
音感を鍛えていないと、下手くそな演奏になるわけです。
ピアノ・オルガン・キーボードは、音の高さは楽器まかせ・調律師がやります。
ですから、音感を身につけましたという人はたいていピアノの音を覚えているんですね。
リズム感を鍛えるということなら、打楽器。
小太鼓のばちを持って、メトロノームを相手に、教則本のリズムパターンを延々と練習ですね。
No.3
- 回答日時:
鍵盤モノ演ってるなら、王道のピアノで良いのでは?
あと、こうゆうのがあると良いと思います。
リズムパターンも結構入っている様です。
参考URL:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …^DB30^^
No.2
- 回答日時:
ハーモニカやリコーダーのような手頃な楽器でいいと思いますよ。
それプラスメトロノームを使用して下さい。リズムには、表拍子と
裏拍子があります。それを刻んでくれるのがメトロノームです。
リズムだけならカスタネットでもいいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
ピアノがいいと思いますよ。
ピアノは叩けばとりあえず正しい音が出ますからね。
電子ピアノでもいいと思います。たくさんの種類のリズムが出せる機能がついているものが多いです。
ハーモニカ、リコーダーは出せる音域が狭いので、それまでの楽器になってしまう可能性があります。持ち運びできて気軽に吹けるところはいいんですがね。
ピアノだったら、叩き方一つで音色も変わりますし、多くの表情を出せる楽器ですよ。
ハーモニカもリコーダーも、一人で演奏する場合は、ほとんどが旋律だけを吹きますよね。
ピアノはメロディーも弾きながら左手はリズムを刻むという奏法が一般的です。
初めは難しいと思いますので、電子ピアノで自動でリズムを刻みながらそれに乗せてメロディーを弾いてみるというのはどうでしょうか?
ハーモニカやリコーダーも、それに合わせて吹いても楽しいと思います。
いずれにしても、CDを聴きながら練習するといいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絢香×コブクロの「WINDING ROAD」...
-
演奏用語
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
ギターストロークについての質...
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
アンコン
-
バンドメンバーにうんざりして...
-
耳コピ所要時間
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
MuseScoreソフトの繰り返しのと...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
楽譜の一行の呼び方
-
バンド辞めたいです。
-
『私の城下町』
-
リアルガチでジャズ・ドラマー...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
-
もしゼンマイを巻かなくてもず...
-
バンドでボーカルを担当してい...
-
この曲の題名知りませんか?
-
クラリネットの連符の練習方法...
-
楽譜の速度変化の書きかた(自...
-
Cubase AI 8 の録音時のメトロ...
-
打楽器アンサンブルで縦を合わ...
-
中学時代か高校時代に、「チュ...
-
ドラムの8ビートを速く弾きたい!
-
cubese7.5を使っています。
-
メトロノーム間でのズレ
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
ギターのカッティング
-
メトロノーム
-
ドラムについて質問です。 ドラ...
-
タンギングのやり方
-
メトロノームは何秒から始める...
-
ドラムを叩けるようになりたい...
-
ベース(上手)とドラム(下手...
おすすめ情報