
私の知人に韓国の留学生がいます。
ことあるごとに韓国は偉大だと言ってきます。
韓国人のことについてはここで色々聞いて
誇大妄想を持つ人達であることを知っています。
その彼から囲碁や将棋も韓国が教えたものだと
言われて、それは違うだろうと思いました。
韓国起源説の中で囲碁はよく登場していますが、
将棋は全然とりあげられてないようです。
多分、囲碁も将棋も中国が起源だと思いますが、
囲碁と将棋の歴史について簡単にお願いします。
私は彼の見方に反論したいだけであって、
詳しく知りたいとは思わないので宜しくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
囲碁の歴史
「 碁の起源は中国で占星術の一法が変化・洗練されて
今の形となったのではないかと言われている。
『書経』には堯帝が不品行の人物の教育のために
碁を作ったと言う話が載っているが、もちろんこれは説話である。
少なくとも春秋時代には成立していたようで、
『論語』・『孟子』の中には碁の話題が出てくる。」
ちなみに春秋時代に朝鮮は東夷と呼ばれる蛮人の国、
日本など文化のぶの字もなかったはるか昔の話。
「日本には遣唐使に加わった吉備真備が伝えたとされる。
しかし大宝律令の中に碁に関する項目があることから
もっと以前から伝わっていたと思われる。」
ということから、朝鮮半島の渡来人が伝えたと
考えてもあながち嘘ではないと思う。というか
その可能性は高いと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81% …
◆将棋の歴史
「将棋が成立する以前に桝目が8×8のアシュタパダと
呼ばれる遊戯盤を使ったすごろくのような競争ゲームがあった。
それがこまを取り合う要素を取り入れチャトランガと
よばれる原将棋が成立した。
だれが発明したか?
伝説によると、昔、戦好きの王様がいて、始終戦争にあけくれていた。
そのため国民は困り果てていたが、ある賢者が新しいゲームを
考案して王様に献上した。それは、盤と駒を使い、実際の戦闘を模した、
将棋というゲームだった。
王様はすっかり新しいゲームに夢中になって実際の戦争は
やめてしまい、国に平和が戻った。
インド、ビルマ、タイに同じような伝説が王と賢者の名
を変えて伝わっている。しかし、将棋というゲームを
実際に誰が発明したか特定するのは不可能で、
多くの人々に遊ばれるうちに徐々に改良されて今日に至ったとされている。
どこで生まれたか?
インドのガンジス川上・中流域
いつ?
四人制チャトランガが前三世紀ごろ。
二人制に変化したのが三世紀から四世紀ごろと推定されている。
二人制に変化したときにさいころを使用することがなくなった。
*ただし最近では、最初から二人制で四人制は、
あとから生まれた変種でしかないとする説も有力となっていて、
年代の再検討も行われている。
将棋の伝播
古代インドで生まれた将棋はほぼ三つ方向にひろがっていったと思われる。
第一のルートは古代イラン。
第二のルートはガンジス川を下ってミャンマー(ビルマ)から東南アジア
。第三のルートは北方の中央アジアを経て、シルクロードを通じて中国まで。」
http://www.pure.ne.jp/~gion/origin.htm
これまたその後、中国から朝鮮半島経由で日本に渡ったと
考えてもよさそうです。
古代の日本の科学技術や文化の多くは朝鮮半島の渡来人によるものと
考えてよいと思いますが。
(彼らのオリジナルというのはほぼないと考えてよいのと同様)
これまた詳しく有り難うございます。
中国と韓国と日本の将棋ってバラバラなんですね。
チェスや囲碁は同じでいいのかな??
取り敢えずインドが起源ってことで良さそうですね。
No.2
- 回答日時:
起源については、囲碁は中国、将棋はインドでしょうね。
囲碁は3000年以上前から中国で行われていたとされ、
朝鮮半島を経由して、日本には4世紀頃入ってきたというのが有力のようです。
したがって、「囲碁は韓国が教えた」というのは、あながちウソでもなさそう。
ただ、現在の(最高峰の)囲碁の戦術は、日本で研究されたものです。
中国や韓国では遊びでしかなかった物を、日本は江戸時代より、高度に発展させてきたのです。
そのあたりを反撃(?)の糸口としたらよいのではないでしょうか。
一方、将棋については、どちらかというと、南方経由の可能性が高いようですね。
日本における将棋の駒は11世紀の物が最古とされており、
日本は8世紀以降、高麗とは交易がありませんでしたから、
朝鮮半島経由という可能性は、薄いのではないかと思います。もちろん、諸説あるのですがね。
また、インドのチャトランガや、タイ将棋のマークルック(日本の将棋のルールに近い)が、駒をマスの中に置くのに対し、
中国のシャンチーや韓国のチャンギは、マス目の交差するところに置く(囲碁と同じ)ことも、
東南アジア経由で入ってきた可能性の高さを示唆していると言えるのではないでしょうか。
もちろん、こちらも諸説あり。というか、全然定かではない、というべきかもしれません。
とまあ、こんな感じで反論すれば・・・
いや、本気で反論するのであれば、もっと理論武装が必要かと思いますけどね。
いちおう、wikiから、ひとつリンクしておきます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B7%9D% …
ご回答有り難うございます。
No1のお礼にも書きましたが本気で反論する気はありません。
本気でやったら韓国起源説は数十にも及び、
とても時間が足りませんよ。しかもいい加減だし。
ええっと将棋が中国や韓国のと違うんでしょうか?
しかもインドやタイにもあってそれぞれ独自のものがある??
西洋にはチェスがあって、これは統一されてますよね。
インドのチャトランガが起源らしいことは分かりましたが、
これでは彼を説得するのは無理です。
何故ならば韓国の教科書で韓国の先祖はシュメール人と
本気で書かれているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 人間(プロの棋士の)の能力を凌駕してる、たとえば囲碁のAIは、将棋の能力がみられないのですか? 5 2023/08/13 15:59
- 囲碁・将棋 オセロゲーム 3 2023/05/25 10:23
- 囲碁・将棋 オセロ 3 2023/05/22 09:21
- 囲碁・将棋 オセロ 2 2022/12/26 09:28
- 囲碁・将棋 将棋と囲碁はどちらが面白いと思いますか 囲碁は上品なイメージがあり、格が上だと思うのですが、将棋は下 6 2023/01/08 19:51
- 高校 高校部活相談-テニス部と囲碁将棋部の2択 助言お願いします… 4 2022/04/14 17:42
- 囲碁・将棋 NHKの趣味どきで囲碁・将棋講座が始まりましたが、囲碁・将棋ができるアプリはありますか?アプリ内課金 2 2022/10/05 06:55
- 囲碁・将棋 将棋より囲碁の方が簡単ですか? 2 2022/10/04 03:32
- 囲碁・将棋 9歳でプロ囲碁棋士って、99%は才能ですか? 努力は1%ぐらいか 4 2022/08/17 18:34
- 日本株 囲碁将棋はコンピュータの方が強いようですが株取引で市場から稼げるコンピュータはないのでしょうかよろし 7 2022/05/27 03:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将棋のプロ棋士って何手先まで...
-
囲碁と将棋、どちらを始めるか...
-
数学的に、将棋と碁の手数はど...
-
囲碁、将棋のタイトル、英語表...
-
”二手三手”は何の意味ですか?
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
将棋するのは、時間の無駄、時...
-
将棋大会で嬉野流を使うのは失...
-
藤井聡太は王位戦で勝ったんで...
-
将棋をやりすぎてしまう
-
将棋ばかりやって人生失った人
-
一手勝ちを目指すの意味について
-
嵌った
-
将棋に対する偏見教えて下さい
-
男70歳寂しい一人暮らし
-
ぶっちゃけ藤井聡太って、暗い...
-
将棋で1人が複数人と同時に指す...
-
藤井聡太の将棋トレーニング Ni...
-
実力向上のために必要なのは早...
-
サバンナの高橋さんの将棋の棋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋囲碁の眼鏡率
-
”二手三手”は何の意味ですか?
-
数学的に、将棋と碁の手数はど...
-
読みが浅いってどうゆう事?
-
かちすじ、とは、どういう意味...
-
正直将棋って安っぽいよな。
-
将棋の大会の過少申告について
-
将棋の勝敗に、身長差や筋力差...
-
神の一手と言う語について
-
五目並べが強くなる方法
-
将棋と囲碁のどっちが難しいで...
-
将棋は何故男の方が強いのですか?
-
NHKの趣味どきで囲碁・将棋講座...
-
アプローチのコツ
-
写真の細部まで鮮明に覚える方法は
-
14歳の藤井四段が、新人プロ棋...
-
囲碁、将棋のタイトル、英語表...
-
囲碁、将棋のプロ棋士はなぜ男...
-
"下手の考え休むに似たり"とい...
-
なぜ麻雀も囲碁も将棋も実力100...
おすすめ情報