
舟囲いから▲5七銀左戦法を目指します。
手合割:その他
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
下手の持駒:なし
下手番
ここから、
▲6八銀~▲9六歩~▲5七銀左~▲6八金上となった下図・・・
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ ・|七
| ・ 角 玉 金 金 銀 ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
下手の持駒:なし
手数=0 まで
下手番
このときの先手の玉の囲いの名前はなんと言いますか?
名前はついていませんか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
前者、後者とも「船囲い」で間違いありません。
質問者様ご指摘のとおり、よく急戦の際使われます。
あと、端歩の有無などは「囲い」としては、何も変わっていないので、「ほぼ形があっていれば」同じ囲いとして大丈夫ですよ。
(実戦での影響は結構ありますが・・・)
手順的に説明しても、「船囲い」の状態から、戦いの準備を整えるために銀が進出しただけで、
▲68金上は手待ちというか、壁に装飾をつけるような感じの手だと思っていてください。
この回答への補足
舟囲いでいいのですね。
▲6八金上について。
あれ、それだと6八金上は、一手の価値がないように聞こえます。
それとも、相手の出方を伺う間合いを計ったというような手なのでしょうか?
細かくてすみません。
No.2
- 回答日時:
「68金上の意味」
1)77とか、上部の地点の守りに強くなります。
例:互いに角道が開いていて、相手の桂馬が85と65に居た場合、
69金の状態だと、77に銀をぶち込まれて、即詰みになるので、必死をかけたら、詰まされて負けですが、
68金だと、即詰みは無いので、必死をかけたら、勝ちになります。
2)99に成りこんだ馬を捕獲できる筋
桂馬を37にでも跳ねて、飛車が29に引いてなきゃいけませんが、その時香車を持っていると、
99角成に、77桂馬、98馬、99香車で、馬を捕獲する手が生じます。
7七の地点に利かす意味と、
飛車が2九に引いているという条件で、9九になりこんだ馬を香で詰ます筋、
それらがあるのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報