dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のインターネットコミュニケーション事情についてよく分からないところがあるので質問します。
よろしくお願いします。

私は数年前までHPを持っていて自分の好きな物事について詳しく調べたりした情報などを公開していていました。
その中でHPを持っている同士との関わり合いなどがあり、そういった交流は、こちらから相手側のHP(掲示板やメール)に感想を送り、「同じ趣味ですので、よろしければ相互リンクいかがでしょうか?」と送って了承もらい次第、始まるといった流れでした。もちろん逆のパターンもあります。

しかし、HPの更新も色々大変であったため、簡単に画像や文章を手軽にアップロードすることのできるブログ形式にしてみました。
その時登録したブログサイトがAmebaというもので、最初のうちはブログ記事やプロフィールを充実させたりしていました。

そして始めてからしばらく時間がたったのでそろそろ、他の方々と交流を楽しみたいなと思い、長く読んでいてかつ気に入ったブログの方のAmebaのメール(メッセージ?)機能を使いブログの感想などを送ったのです。(もちろん敬語の低姿勢文章です。)

ただ、ここからが問題でした。「これからもよろしくお願いします。よろしければアメンバー登録でもいかがでしょうか?」と歓迎してくださった方はもちろんいらっしゃったわけですが、なんだか自分のメールを不気味にとられる方々もいらっしゃったようで、
相手方のなうを読んでみると「今日は知らない人からメッセージきたんだけどこれヤバいよね?」「こいつキモいわ~、敬語とかマジないわ~」「不気味すぎる!!誰か助けて!!」
というような事を書かれていたり…。
迷惑メールや広告業者ではないのに…(泣)

正直いろんな意味でショックを受けました。

ブログというのは相手も自分もSNSのようなパスワード付きで記事を公開しているわけではなく、不特定多数の人に見てもらえるような状態にしてあるわけです。
なので、いろんな人からブログを読んでもらえることって嬉しいと思うんです。もちろんブログの感想が来るということも。
しかし、前者のような方々は「不特定多数の人に見せているというフリをしつつ、実は限られた仲間内でしか見せてない。」という感覚でやっているのではないかと思えてきました。
最近のインターネットコミュニケーション事情は限られた仲間内でしか見せない事が主流になってきているのでしょうか?特にAmebaというものはそういう類なのでしょうか?
インターネット全体に公開しているのに、限られた仲間だけというのはとてももったいない事のように思えます…。迷惑メールじゃない限り、「読んでくれてありがとう!」と喜んで対応するのが管理人として当たり前のことなのではないかという気がしてなりません。

※補足
ちなみに、この事件の後Amebaは退会しました。
それから自分にも非があるのではないかと思っています。記事にコメントするところから始めればよかったのではないかとも思っています。
質問などありましたらお答えします。

A 回答 (1件)

>最近のインターネットコミュニケーション事情は限られた仲間内でしか見せない事が主流になってきているのでしょうか?


というより、インタネットで世界に公開しているんだ、という自覚が無い方が多いように思います。

特に、中高生くらいだと、PCや携帯電話の操作は慣れていますから、それなりの情報発信はしますが、それを身内や自分に同意してくれる相手だけが見てくれるような気になってしまう精神の未熟さも併せ持っていますね。
もちろん、もっと年上の人でもそういうひとはいます。

かつては、それなりの設備投資や意志や知識が無いと手が出せなかった世界ですが、現在はSNSやblogみたいな便利なツールが簡単に手に入りますから、リテラシー不足の方は多いと思います。

掲示板などの発言を引用されることすら気味悪がる方がいてびっくりしたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hunaskin様へ

ご回答ありがとうございます。

Amebaは私から見た感じですが、なにかしらの情報発信をするというよりは
愚痴だったり個人的な感情論をぶつけたりというような使い方をされている方々が多いと感じました。
hunaskin様の仰る通り、自分より年上の人でもそういう方をよく見かけました。
そして、その愚痴や感情論に集るのは批判コメではなくて、同意コメなんですよね。

そのような事がずーっと続けば同意してくれる人だけが見てくれている…という感じにはなってしまうと思います。

ただ、そういう事が良いのかというと、そうでもない。
傷の舐めあいをして、現実での悩み事が晴れるわけでもない。

ネットは現実逃避のためにするという考え方も良いのですが、やはり傷の舐めあいをするネット環境よりは、新しい事実を発見したり、自分の能力を高めるきっかけに出会ったり、そういう現実での自己を成長させるようなネット環境の方が良いのでしょうね。


>掲示板などの発言を引用されることすら気味悪がる方がいてびっくりしたことがあります。

なんだか、そういう方はあらゆる手段を使って自己防衛してるような感じがして気の毒に思えてきます。
ほんの少しでいいので、自分が閉じこもっている殻をぶち破って頂きたい(笑)

とても勉強になりました。ありがとうございます。
リテラシーを勉強することは大事なことですね。

お礼日時:2012/01/24 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!