No.26
- 回答日時:
リーダース・ダイジェスト(日本語版)ですね。
レフチェンコ事件では、事件の詳細をスクープしたことで有名でした。
久しく忘れていた雑誌だったのでWIKIで見たら、1986年に廃刊でした(日本版)。
実は、私が中学生のとき定期購読をしたことがあります。「家庭で、幼児がピストルを探し出して手に持ち、父に向けたときはどう対応したらいいか」といった銃社会・アメリカの雑誌ならではの記事があったことを思い出しました。
レフチェンコ事件(これは知りませんでした)のずっと前のことでした。回答ありがとうございました。
No.24
- 回答日時:
・コミックボンボン
OHMYコンブなどがあった雑誌だが、
コロコロのポケモンが当たり出してから下落し、
サイズ変えたがダメで末期にはデルトラと鬼太郎しかなく終わった。
・コミックファング
カレイドスターの続編が載っていて、単行本狙ったが、
休刊につき、単行本出ず、まだ一度も見られずになってしまった。
・コミックブンブン
カードバトルもので吹き返したがこれも休刊。
・コミックガンボ
無料配布青年誌コミック雑誌だったがこれも廃刊に。
・アニラジグランプリ
アニラジを聞いていた人にとっては必須アイテムだった。
No.23
- 回答日時:
SF・ミステリ系では
・「奇想天外」
・「幻影城」
・「地球ロマン」
科学系では
・「科学朝日」
社会派系では
・「朝日ジャーナル」
朝ジャに比べるとやや猥雑だがその分骨太でエネルギッシュだった
・「噂の真相」(前身「マスコミ評論」から読み始め、創刊から終刊まで愛読者でした)
などが懐かしく、かつ惜しまれる雑誌です。
「奇想天外」、「幻影城」、「地球ロマン」。質問者さんの趣味がうかがえます。ニックネーム(phobos)もその関連でしょうか。
「朝日ジャーナル」。中国の文化大革命について、無茶苦茶な礼賛記事を書いていた記憶があります。また、訳の分からないマンガも載っていました(以上、個人的な感想です)。当時はあれが進歩的で、かっこうよかったのでしょうか。
「噂の真相」。何回か買ったことがあります。覚えているのは、各ページの端っこに「噂」が入れてあったのと、田中康夫・現国会議員の「ペリグリ日記」くらいですが。
回答ありがとうございました。
No.22
- 回答日時:
こんばんは
70年代に子供だった私にとって、
数少ないテレビまんがの情報が載っていた雑誌ですね。
・冒険王(秋田書店)
・テレビランド(徳間書店)
80年代の私の青春だった雑誌はこれ。
・login(アスキー)
・ポプコム(小学館)
・テクノポリス(徳間書店)
・マイコンBASICマガジン(電波新聞社)
日本の独自技術によるマイコン全盛だった80年代。
MZ-80Z→X1 turbo→X68000とずっとシャープ派だった私が中学・高校と過ごした思い出の時代です。
ちなみに友人たちは、NEC派、富士通派、MSX派ときっちり趣味が分かれてましたね。
この時代には、このようなこだわりを満足させてくれる雑誌もありました。
今では考えられないメーカー別マイコン雑誌。ソフトバンク発行でした。
・Oh!X(シャープ製マイコン専門誌)
・Oh!PC(NEC製マイコン専門誌)
・Oh!FM(富士通製マイコン専門誌)
80年代の思い出の雑誌はまだまだありますね。
アニメ専門誌も全盛だったと思います。百花繚乱でした。
・マイアニメ(秋田書店)
・ジアニメ(近代映画社)
・アニメック(ラポート)
・OUT(みのり書房)
・アニメV(学研)
その他では・・・
・ゲーメスト(アーケードゲーム専門誌)
全国のゲームセンターで店員が調査して報告するハイスコアのランキングで有名でした。
いくらでも出てきそうですが、このあたりで。
パソコンやアニメにすごくお詳しいですね。そのような方々がいらっしゃるから雑誌もたくさん出ていたわけだと理解しました。回答ありがとうございました。
No.21
- 回答日時:
中学生・高校生向けの学習雑誌、旺文社「○○時代」と学研「○○コース」(○○には学年が入る)
学習雑誌の中高生版ですね。ちなみに私は「時代」派でした。
「Lemon」
女子中高生向けのファッションや流行を扱った雑誌です。
当時はキャラクターグッズを持った子を多く見かけたなぁ。
姉妹誌の「ピチレモン」は健在らしいですが…。
「近代映画」
アイドル系雑誌は明星派が多い中、この雑誌を買ってるという友人がいました。
「主婦の友」
書店員時代に、新春特大号が返品不可だからということで
別の主婦向け雑誌かどちらかを購入してくれと言われた事がある…独身なのに…。
でも真っ先に思いついたのは#2さんが挙げている「ファンロード」。
休刊復刊を繰り返したかなり異例の雑誌です。
何度か文章投稿でお世話になりました(笑)。
おまけですが#20さん、同様のご指摘が他回答でもあったのですが
「明星」は「Myojo」として現在も発売されていますよ。
私の周りでも、「時代」と「コース」では前者のほうが優勢だったと思います。後者は、性の悩みなどの特集を組んで読者を増やそうとしていたようですが(新聞広告の印象です)。
》「主婦の友」
書店員時代に、新春特大号が返品不可だからということで
別の主婦向け雑誌かどちらかを購入してくれと言われた事がある…独身なのに…。
立派な「家計簿」の付録がついていたので、よかったではないですか(^^)。
回答ありがとうございました。
No.20
- 回答日時:
単純でつまらない回答ですが。
明星
平凡
Duet
どれもアイドル雑誌と言っていいのかなぁ?
30代後半以上の方には、お判りになるかと思いますが。
この雑誌についてきた、アイドルのポスターを部屋に貼ったかと。
記事の切り抜いたり
廃刊になったころには、私はもう買うことがない歳になっていましたが。
でも、青春時代の雑誌が消えると思うと、寂しかったです。
当時は、読んで古くなったらポイポイ捨てていたものですが、廃刊と聞くと
「捨てるんじゃなかった」
と思ってしまいました。
平凡な回答ですみません。
私も明星・平凡を懐かしく思い出す世代のものです。どちらも自分で買ったことはないのですが、時々読んでいた記憶があります。歌や映画のスターの写真などのほかに、ドクトル・チエコさんのお話もあったように覚えています。回答ありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
「リリカ」
全ページカラー、横書き左とじ、豪華執筆陣、赤字覚悟のサンリオ出版の少女漫画雑誌。1976年。
「ユニコ」はここから出ました。その後サンリオで30分短編、長編2本が作られました。長編はマッドハウス製作。
http://manpara.sakura.ne.jp/lyrica/lyrica-top.htm
「リリカ」。リンク先のサイト、かわいいですね。とにかく、いろいろな雑誌があったのだと感心させられます。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔「学研」の付録?で、必ず「...
-
¥ASKの意味と読み方
-
パワーポイントで7分の発表があ...
-
本の一番最後のページはなんて...
-
コンビニのエロ本の 購入 に...
-
参考文献の著者の書き方
-
近代文学史のこと
-
PowerPointで3枚目からページ数...
-
バーチャのサラで…
-
ジャンプって毎週何曜日に発売...
-
原稿用紙についてです! ~枚...
-
友は類を呼ぶ 類は友を呼ぶ ど...
-
今月卒業した高校生なのですが...
-
colleteはどういう意味でしょうか
-
ワープロ検定の文書作成の1級、...
-
再来年の次?教えて!
-
読むだけで射精しそうになる本...
-
アダルト雑誌について
-
回数券の切り離し無効の効力は
-
溜め息 溜息 ため息 どれが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報