dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セキュリティソフトの評価をしているサイト(例えばav comparatives)をみると
user dependentという言葉が出てきます。
例えばあるセキュリティソフトの評価で「blocked」は90.8%でそれプラスuser dependent6.9%と
いう形で表示されています。user dependentを足すか足さないかによって
検出率が大きく違うソフトもあるようです。
user dependentとはユーザーの設定(例えばヒューリスティック検知のレベル等)に
よって結果が変わるというこなのでしょうか?

A 回答 (4件)

そうですよ。



user dependentはその名の通りユーザー依存です。ユーザー判断による設定変更です。

ただね、ボクなんかは個人的には第三者機関のテストだからといってあんまし気にしなくなりましたね。というのは、すでに知ってる方もある程度いると思いますけど、ああいった組織でも運営費というのは当然必要になるわけで、セキュリティーベンダからどの程度かは知りませんがお金が行ってるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難う御座いました。
回答者さんはご自分でセキュリティソフトのテストが出来る位知識と技術をお持ちのようですが、
私レベルでは色々なセキュリティソフトを使ってみることは可能ですが、使ってみて
分かることと分からないことがあると思います。
例えば使いやすさ、重さ、機能、価格、一応インターフェイス等は比較することは出来ますが
一番要のウィルス等の検出率やfirewallの強度、ヒューリスティック検知や振る舞い分析
の性能等は使ってみて分かるものでは無いと思います。
そうなると第三者機関の評価や雑誌等の評価を参考にするしかないと思います。
回答者位の知識を持ちあわせていない場合に第三者機関の評価等をみないとすればどの様な基準
でセキュリティソフトを選べば良いでしょうか?

お礼日時:2011/10/31 23:56

ちなみに、以下はProcMonを使ったいわゆる動的解析ってやつ。

パラメータ設定の様子もわかるようにしてます。ここも一応セキュ板なんだから、これぐらいサラっとできるようじゃないとね。特に難しいということもないし。質問側はしょうがないんだけど、回答側に立つんだったらこれぐらいのスキルは当然ですよ。ボクがレベルが高いんじゃなくて、他の人が低すぎ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。

お礼日時:2011/11/01 22:23

>休刊になった雑誌とは「Hacker」の事ですか?



違います。PC Japanという雑誌です。

>因みに「hacker japan」という雑誌は読まれてますか?

ええ、何度か買ったことあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。

お礼日時:2011/11/01 22:22

まあ、一番は自分で判断できる能力を身に付けるということになりますでしょうか。



ボクなんかでもつい数年前まではセキュリティーソフトと言えば、ノートン、バスター、マカフィーぐらいしか知らなくて、むしろ人に聞く側でした。

ただ、今は休刊になってしまったあるPC誌の影響でマルウェアやセキュリティーに興味を持つようになってから自分で勉強するようになりました。

で、ボクは個人的には第三者機関のテストはあまり気にしなくなったというだけで、それぞれの判断で参考にしても構いませんし、ネットでの評判や雑誌での評価を参考にしたって別に構いません。

まあ、でもやはり一番は自分でスキルを身に付けることですかね。あれこれ惑わされることもなくなっていくでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難う御座いました。
休刊になった雑誌とは「Hacker」の事ですか?
因みに「hacker japan」という雑誌は読まれてますか?

お礼日時:2011/11/01 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!