
Statistically significant differences (p < 0.05), were observed for reduction in recession depth, increased width of keratinized tissue and increased gingival thickness,this being dependent on the Miller class.
また、後退深度の減少、角化組織の幅の増加、歯肉の厚みの増加については、ミラークラスによって統計的に有意な差が認められた(p<0.05)。
この英文の文法的解釈を教えてください。(日本語訳も微妙ならお願いします)
全文:https://mdpi-res.com/d_attachment/applsci/applsc …
まず分解すると
Statistically significant differences (p < 0.05), were observed for reduction in recession depth, increased width of keratinized tissue and increased gingival thickness,
this being dependent on the Miller class.
ここで
this being dependent on the Miller class.
は分子構文の副詞節
付帯状況の意味ですかね?
this
は
Statistically significant differences (p < 0.05)
ですよね?
上記の英文解釈自体が間違っている場合も教えてください。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Statistically significant differences は複数なので this で受けることはありあせん。
従ってthis の前の全文の内容(Statistically ...... gingival thickness) を示しています。this being dependent on the Miller class は分詞構文で、"with this being dependent on the Miller class" と考えれば「付帯状況」で "and this is dependent on the Miller class" と解釈すれば「条件」とも言えますが、意味が理解でければどちらでも良いと思います。
なお細かな点ですが Miller class は「ミラーの分類」のほうが良いとおもいます。
ありがとうございます、ここで気になるのは分子構文の主語は主節の主語と一致するという法則です、この場合文全体をthisがさすとするとこの法則になりません。分子構文の主語は全体を指しても良いのでしたっけ?調べてもないような、、
(ここまで考える意味があるかはわかりませんが、文法を徹底的に考えたいと思っていす)
No.4
- 回答日時:
>>分子構文の主語は主節の主語と一致するという法則です
↓
という法則はありません。違う場合もあります。下のサイトが詳しく説明しています。
https://www.eibunpou.net/08/chapter20/20_3.html
ありがとうございます、このサイトの
2)分詞の意味上の主語が主節の主語と異なる場合
独立分詞構文
というのが今回の英文のパターンでしょうか?
No.1
- 回答日時:
Statistically significant differences は複数形だから、this で受けるのは不自然です。
Statistically significant differences (p < 0.05), were observed for reduction in recession depth, increased width of keratinized tissue and increased gingival thickness,
の全体を受けて this と言っていると取る方が、素直な解釈だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Recently, Parween et al. [40] performed a randomiz 2 2022/05/24 16:03
- 英語 However, in 57.1% of the cases there were apical s 2 2022/05/16 20:42
- 英語 No significant differences between the studied gro 1 2022/10/26 01:26
- 英語 Therefore, in just over half the cases, this surgi 4 2022/05/23 00:58
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 No significant differences between the studied gro 5 2022/10/25 22:53
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 Systematic reviews have evaluated the efficacy of 2 2022/05/18 16:39
- 英語 There are various anatomical and mucogingival cond 3 2022/05/05 10:28
- 英語 While in peri-implantitis tissue, the regulation o 4 2022/06/09 00:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
過去の不規則な習慣について質...
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
partsとcompornents、部品と部...
-
over the bridgeという表現につ...
-
litter box とは?
-
Love the way you look at me ...
-
英語についてです。before long...
-
better safe than sorry の解釈
-
following が示す内容に混乱し...
-
英文の解釈について。 It's the...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
ポレポレ38
-
was to be seen と was seen ...
-
creativelyを「クリエイティブ...
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
a fewは少ないquite a fewは多い?
-
have to offer の使い方
-
ヘミングウェイ「キリマンジャ...
-
英語の返答例(メール)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
partsとcompornents、部品と部...
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
教えてください
-
around the country 国中? 国...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
was to be seen と was seen ...
-
“ルララ”をアルファベットで表...
-
following が示す内容に混乱し...
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
my love
-
ポレポレ38
-
どれが正しい???
-
『Takeo them out 』の意味
-
「人民の、人民による、人民の...
-
"Moon River" の歌詞で自信がな...
おすすめ情報