
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
==========
継続を表す関係代名詞として、下記は如何でしょうか?
There is a book on the desk, which I bought yesterday.
==========
非制限用法としてみた場合どうかということですね。
これはカッコでくくってみると分かりやすくなります。
There is a book on the desk (which I bought yesterday).
カッコ内は補足説明となります。直観的にthe deskを説明していると感じますね。(この場合,which I bought yesterdayを以てしてtheが付く要因には出来ませんので,先にmentionするなどして,theが付く要因は準備しなければなりません)また,カッコとa bookの距離がこの程度では,a bookを説明しているとしても,あまりおかしくはないです。
No.4
- 回答日時:
>この場合の先行詞は a book / the desk どちらにもとれますか?
この文章が文法的に正しく書かれている前提であれば、①の意味でしかとれません。
>先行詞は必ずしも、関係代名詞の直前でなくても、a book on the desk と言う名詞句が直前にあると考えていいのですか?
よくないです。
直前の名詞を取らないように見える例文もあるのでわかりずらいですが、それでも一応直前の名詞をとってます。
たとえば
"There is a person at the store who is lost."
who の直前の名詞は "store" ですが、先行詞はもちろん "the store" ではなく "a person" です。
理由は関係代名詞が "who" で人の名詞しか取れない為、一番直前の人の名詞が "a person" だからです。
つまり関係代名詞と一致する名詞で一番近いものをとります。なので一見離れてるように見えますが、実は離れてないんですね。
と言うのがとりあえずの回答ですが、実はこれってネイティブでも大学院の入試試験に出るような文法問題なので、ネイティブにとっても判断するのが難しかったりします。
なので質問者さんが補足に書いたように、文章をわかりやすくすると一番誤解が生じにくいですね。
分かりやすい回答ありがとうございます。
日本語でも
「警官が自転車に乗って逃げる泥棒を追いかけた」
の場合には、句読点がないと、自転車に乗っていたのは
警官か、泥棒か、どちらなのか不明なのと同じですね。
口調によっても受け止め方が違うのかも知れませんね。
No.3
- 回答日時:
補足コメントをNo.2を投稿してから読みました。
昨日買った本が,そのデスクの上にあるという文を作ろうとしていたのですね。先行詞になり得る名詞句が二つ以上ある場合の見極め方を質問なさっているのだと思いました。
そうですね。
A book I bought yesterday is on the desk.
では,昨日買ったのは本であることが間違いなく伝わりますね。
There is a book which I bought yesterday on the desk.
も可能です。これだと元の文がなるべく活かせるのではないでしょうか。whichを取ったほうがより自然になります。
No.2
- 回答日時:
oldsompoさん,こんばんは。
standalone(文脈を伴わない独立した一つ)の文ですので,答えは①と②どちらも可能となります。関係代名詞から,この程度離れた位置にあるa bookに関係代名詞節が係るとするのは自然で,母語話者である聞き手の理解に困難は伴わないでしょう。
二つの解釈を成り立たせるためには,その前の部分に①の場合は机にフォーカスがあたっている文脈を,②の場合には本にフォーカスがあたっている文脈をおくと良いです。
作ってみました。
① Michael stepped into his newly furnished office, admiring the sleek design of the desk against the wall. "There is a book on the desk which I bought yesterday," he proudly declared to his colleague.
② As Sarah entered her cluttered room, her eyes fell upon the desk where a book lay prominently. "There is a book on the desk which I bought yesterday," she exclaimed with a sense of accomplishment.
回答ありがとうございます。
この文章だけではなく、最初の回答者が言われるように
文脈で判断するしかないかも知れませんね。
継続を表す関係代名詞として、下記は如何でしょうか?
There is a book on the desk, which I bought yesterday.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
バニラ・スカイ] VANILLA SKY ...
-
ポレポレ38
-
英語の短い台詞ですが・・・教...
-
in what+S+Vの表現について
-
every which way but loose
-
have to offer の使い方
-
I hope we can meet up
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
they が示す内容
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
和訳 I am ashamed of you.
-
litter box とは?
-
my love
-
英語のリスニング問題の質問で...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
例 の省略 ex と e.g.
-
in the +四季
-
I am ~と I am a ~は何が違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
英語についてです。before long...
-
ポレポレ38
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
過去の不規則な習慣について質...
-
partsとcompornents、部品と部...
-
around the country 国中? 国...
-
was to be seen と was seen ...
-
研究期間の英訳について
-
Master Term の訳をご存知の方
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
英文の解釈について。 It's the...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
英文解釈
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
ふぁっきゅーの意味について
-
every which way but loose
-
和訳 I am ashamed of you.
-
『アレンタウン・ジェイル』の...
おすすめ情報
回答にもあるように、文脈での判断もあるけど
よくよく、後で考えてみたら、どちらが先行詞かの疑問が
ないように、下記のようにすればよかったと思いました。
A book I bought yesterday is on the desk.