
一昨日ニュースで目撃したのですが生活保護受給者のわずか6%(すみません、9%だったかもしれません)しか、再就業していないという実態があるそうです。
一方で生活保護の申請を拒否された事により生活が困窮、孤立死したという報道もあります。
この問題どう思います?
本当に困窮してる人が死んでいくのを尻目に、ある種勝ち組かのように生活保護を受け続けそこから抜け出そうとしない人々(注:色んな事情があるので、生活保護受給すべてを否定してる訳ではありませんが、このわずか6%という数値にはやはり強い疑問しか湧きません)に対しやはりおかしいと思いました。
これって引きこもりやニートと似たような現象な気がするんです。
つまり一度、引きこもってしまうとそれに慣れてしまって、働く意欲が無くなってしまうということです。
生存権云々言われてますが「働く意欲」が無いという人も救済しなければならないのでしょうか?
本当に働く意欲があればコンビニなどのパートで少々稼げるはずです。全額生活保護受給を何年にもわたり享受し続けてる人の気が知れません。
*これは引きこもり、ニートも同じ事が言えます。ある一定の期間(最長3年とか)までは仕方ないのかもしれませんが本人の意欲に依存した解決法では、益々こういう存在を増殖させるだけではないでしょうか?
例えば生活保護3年を経過したものに対しては、国が用意した共同住宅等に強制的に転居させる
とか、一部強制減額(最低限のバイトしなさいという意味で)等の処置が必要に感じます。
*もちろん重度障害者などは除きます。
生活保護は全面廃止という意見以外で回答頂けたら幸いです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>生活保護から脱出させるための
何かプログラムというのは存在しないのでしょうか?
一応、あります。
ですが、全国規模のものではないので、その辺を踏まえて、以下のQ&Aの#2をご覧頂ければと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7290322.html
リンク先を読みました。
しかしだからといって、
事実上「ニート」「引きこもり」を国が面倒看てるのと同じです。
「人が怖い」「人間関係が苦手」とかで精神病んで、仕事しなくても
いいなんて、それは世間が納得しないでしょう。
しかもそれが3年、5年も超えるような長期だとすれば
「廃止論」が出ても仕方なしと思います。
何せいまだに漫画喫茶で寝泊まりしながら働いてる方もいるんですよ。
そういう底辺を尻目に、自分で選んだ賃貸で好きに暮らせるなんておかしすぎます。
>保護を受けるに至る人は、経済的な問題だけでなく、身体、精神など様々な問題があります。
>ある程度共通する面として、身近な人や世間(地域)との断絶から生活困窮
>保護へと繋がる場合があり、そうなりますと仕事を充てがう前に、まず人や世間との繋がりの再構築が不可欠になってきます。
それならば、尚更共同住宅などへの強制収容の方がいいと思いますよ。
アパートに1人で引きこもってるより、よほどいい。
共同住宅、共同生活となると、それはそれでトラブル等も起きるとは思いますが、
それは社会に出て働いたって同じ事です。社会に出るってことは色んな人と関わる訳ですからね。
アパートに1人引きこもりの生活保護では、益々、社会復帰など無理でしょう?
10年引きこもってる人間がある日突然、コミュニケーション抜群になって社会復帰するなどありえませんから。
また、心の病、心に焦点を合わせれば、何も問題を抱えているのは生活保護者だけではありません。
働いている社会人、専業主婦、様々な人も心を病みながら働いていたりします。今、ストレス社会ですからね。
「心を病んでれば働かなくてもいい、生活保護が支給される」ならば、今現在働いている何割かも
救済されるべきですよね? 失業で自殺する人だっていますし。
>これは保護受給者に限りませんが、「多様な働き方」を世間が認めていく事も重要でしょう。
→多様な働き方とは何を指すのでしょうか?非正規が企業のただの調整弁に過ぎないのは自明です。
非正規でまともに暮らしていけないのは既に証明されています。
>そういった人にとっては、従来の働き方や稼ぎ方ではミスマッチが起き易く、引き篭ってしまう可能性もあるでしょう。
→いや、それはどうでしょうか。確かに労働者に求める負荷が強まった側面はあるにせよ
一方で「甘え」も強く感じています。とにかく打たれ弱い。ちょっと怒られただけで潰れる。
それは個人の問題を社会の問題と履き違えていると感じてます。
>保護が長期化する人は、経済や身体的な問題よりも、人や地域との断絶が要因になるケースが多いので、そういった意味でも、先に仕事を充てがうよりも別の施策が重要になってきます。
→です。ですので共同住宅、共同生活です。
不便はあるでしょうが、それが生活保護を受けた人のペナルティと考えればまだ国民も納得するのではないでしょうか。
特に人との断絶を危惧するならば共同生活は重要です。
>理想的な生活保護運用は、「誰もが利用し易くて、短期で再起出来る」形です。
私は一部の人を除いて「最長3年~5年」が妥当と考えます。
それを超える場合は、国が用意した仕事への強制労働がいいと思います。
給料は「0円」。加えて共同住宅への強制移住。ただし今までと同じ生活保護費は維持される。
事実上「引きこもり」を国が抱え続けるなら、最低限国民の理解を得られるような労働を科すべきと考えます。
>「人にとって『働く』とは、どういう意味があるのか」
・・・残念ながらこの手の話は、私の中では議論するに値しないと考えてます。
「生きる」ってそんなに甘いものではないですよね?
生きる以上金を稼ぐ必要があり、その為に労働がある。
それ以上でもそれ以下でもありません。
ぼーっと1日中、考えるような事でもありません。
毎日、飯食ったり、小便したり、風呂入ったりするのと同じくらい「やって当然」な当たり前なことです。
つまり「働く」とはどういう意味があるのか?という質問は
「なぜ、毎日ご飯を食べないといけないのか?」
「なぜ、毎日小便しなければいけないのか?」
「なぜ、寝なければならないのか?」
と聞いてるのと同義です。
中途半端に親や国が「引きこもり」や「ニート」なんかを救済してるからこんな腐った考えが生まれるんだと思います。
私は「強制力」こそが一番大事と考えています。
世の中の多くの人は、能動的に動こうとしない。
受動的な人が多い。与えられることに慣れてしまい、怠惰になってるんだと感じます。
そういう人達に「能動的に動け」と言っても無理でしょう。
だから「強制力」です。
刑務所と同じように、強制的に規則正しい生活、有無を言わさない食生活、労働を課すのが
こういう人達にはふさわしいと考えます。
だって自分で自分の人生に責任を持てない人達なんですから文句を言う資格もないと考えます。
この国が引きこもりの面倒を永遠に看始めたら、国家自体が自滅しますよ。
「強制労働」も嫌「共同生活」も嫌、なら
生活保護の廃止の声が多くなっても仕方なしと考えます。
No.13
- 回答日時:
No.8です。
返信ありがとうございます。生活保護制度に甘える人がいる一方で、受給を認められず餓死などする人もいるという件なんですが、
後者の人が無事受給できてた場合に、前者のようになるかもしれないし、
前者の人が厳しく就労を求められた結果、保護を捨ててホームレスになって餓死、自殺、犯罪を犯す、ということもありうるんですね。
人は結果だけを見て、「就労せず何年も受給=甘え」「餓死=受給すべきだった人。可哀想」と責めるけど、甘えなのか、本当に無理な状態なのかは、判別は極めて難しいと思います。
昨年NHKで生活保護を取り上げた番組をやったんですが、
就労努力を求められた受給者が、仕事が決まらず、保護を捨てて失踪してしまったケースが取り上げられていました。
前回の回答で、精神疾患などの方がやれる仕事が少ないのじゃないかいうことを書きましたが、
受け手が極めて少ないだろうという意味です。
気が回らなかったり、すぐ疲れたり、ささいなことでキレたりする人を、
「どこかの誰か」ではなく「自分」が、教えたり支えたり、時には叱ることがあっても、使い物になるようにしなきゃないと、リアルに考えたとき、どうですかね?
はっきり重度の障害の人より、軽度やボーダーの人(私は、こういう人は潜在的にかなり多いのじゃないかという考えです)のほうが、甘えや努力不足だと冷たい目で見られやすいので、障害が軽いなりの困難な面もあるようです。
共同住宅は、うまくやれる方法があれば賛成です。
ただ、これも就労と同様に「受け手」の問題は大きいです。
相手が生保受給者にしろ、一般の方にしろ、他人の考えを変えさせるのが難しいのは、私たちは常日頃から実感してますよね。
人間は、福島からの避難者やO157の感染者など、本人に全く非が無い場合でも差別することがあります。
ましてやマイナスイメージのある生保受給者なら、全員でなくても、強硬に反対する人はかなり出ると思います。
「自分の家の隣に建ってもよいか」「反対者を、自分も行政側と一緒になって説得するのか」「自分は受給者と近所付き合いしたり、必要ならサポートもするのか」が、実現可能かのポイントじゃないですかね。
まあ、難しいよって話ばかりで申し訳ありませんが、問題点を洗い出したうえで、試行錯誤していくしかないですね。
No.12
- 回答日時:
先のQ&Aに対して、釧路市の事例には殆ど目を通されず、前段に書かれた私の回答のみを読まれた様に見受けましたので、些か残念に思いますが、そこまで確固たる信念をお持ちで、変えられる確信があるのでしたら、後は「行動」に移すまでですよね。
でも、そういう方に限って、「変えるのは政治家の仕事」などと言って、肝心なところで逃げ腰になる印象が強いのですが・・・。
仮にも、「法治国家」ですから、幾らこの場で(アンケートに名を借りて)意見を書き続けたところで、何も変わらないのは明白ですよね。
お礼欄に評価する仕組みが無いですから実数は分かりませんが、恐らく貴方の「意見」に共感してらっしゃる方が「世間」には大勢いると思います。
意見の内容はどうあれ、今の日本に必要なのは、貴方様な「確固たる信念」を持った方でしょう。
お礼欄に書かれている形へ一刻も速く移行させるには、国民投票へ持ち込むのが得策でしょうから、そちらへ法律を変える前段階も必要でしょうね。
お礼欄を拝見してますと、貴方なら、ご自身の理想とする形へ日本を変えられそうな気がします。
No.11
- 回答日時:
>生活保護は全面廃止という意見以外で回答頂けたら幸いです。
感情論は充分以上に理解できますが、生活保護制度に就いては国家財政のバランス・シートの面で語られるべき問題であろうかと思われます。
税収が年間40兆円に満たない国家が、生活保護予算に毎年3兆数千億円を計上しているのが異常。
好景気であればともかく先の見えないデフレ基調、しかも1000兆円にならんとする我が国の財政赤字を鑑みれば、当然の事ながら国民の血税で、不正受給者を含めた200万人に及ぶ生活困窮者の面倒を見る事に無理がある。
そもそも小泉政権下に於いて、日本丸は明確に優勝劣敗のベクトルに舵を切ったはずでした、即ち社会保障は出来うる限り本人の自己責任、政府は本当に困っている方々に対する最低限のセーフティー・ネットのみ用意するといった方向に。
依って高額所得者の負担税率は軽減されたが、一方に於いて大幅な生活保護者増、この矛盾の最大のしわ寄せは本来課税最低限をクリアしていたミドル階層に押し寄せ、かつて一億総中流と揶揄された時代は遥か彼方、現実に彼らの少なからぬ部分は生活困窮者、或いはその予備軍への移行を余儀なくされております。
>例えば生活保護3年を経過したものに対しては、国が用意した共同住宅等に強制的に転居させる
とか、一部強制減額(最低限のバイトしなさいという意味で)等の処置が必要に感じます。
生活保護者に対する査定の厳格化、及び支給額の減額・支給方法の変更は当然語られるべき問題であり総論賛成、但し私であればもう少し厳しい方法論となりますが。
先ずは不正受給撲滅が急務、受給者の中にはある種の既得権と考える輩、或いは生活保護の実質世襲もあるやに伺うが(こうなると生活保護受給が殆んど職業、笑っちゃいますが)、この手の世帯を徹底的に洗い出し、違反者には重大なペナルティを課す事、及び安易に生活保護受給申請に向かう国民のマインドを軌道修正する方向性を国家が打ち出す事。
加えて支給額に就いて言及すれば、例えばフランスでの類似制度RMIで、生活困窮者が受け取る月額が円換算で¥50,000弱、つまり労働意欲を喪失させない微妙な水準がこのあたりの金額とフランス政府は考えている訳で、明らかに我が国は与え過ぎ、アメリカ式のフードスタンプ制度との併用で大幅削減可能。
それよりも何よりも、年間税収に対するシーリングの大枠を決定して、今後受給者が増えようとも予算は変えられない仕組みにすれば、1人当たりの受給額が減るだけで問題無し。
少し荒っぽいかも知れませんが、当該問題に就いては既に大鉈を振るう時期に来ているものと考えます。

No.9
- 回答日時:
#7です。
先程お礼文を頂きました。
ありがとうございます。
私は2種の障害を抱えています。
私が生活保護者の場合、
それでも共同住宅に強制的に転居しないといけないのでしょうか?
いえいえ、ケースバイケースだと思いますよ。
重度障害をお持ちの方は例外だと思いますし。
ただ現実的な話、国の予算は本当に無い訳ですし生活保護は増える一方であれば
費用を抑える為の対策は必要な訳です。
共同住宅は何も差別目的ではなく費用削減という観点から重要と考えます。
また現金支給は大幅に制限されるべきでしょうね。
No.8
- 回答日時:
No.1さんの回答は全く問題ないですね。
もう回答以外の投稿は終わりということで。
さて、生活保護受給の方は、私も多少ですが接することがあります。
接した人数もそう多くはないので、あくまで一部の話として読んでいただきたいのですが、
中には精神疾患の方もいますし、発達障害や軽度の知的障害を思わせる方もいます。
今の社会では、仕事に付加価値を強く求められますので、このような方々が、生保から卒業できるレベルの待遇でやれる仕事が極めて少ないのではないかと、常々思っています。
ずっときちんと働いてた人でも厳しい状況なんですから。
また最近、多重債務などに陥りやすい「懲りない脳」の人がいることが分かってきており、現代のように欲求を刺激する情報過多で、パチンコやオンラインゲームのような依存性の強い娯楽が溢れている状況では、そのような性質の人はかなりコントロールが難しいでしょう。
罰的な仕組みを取り入れるのも、必ずしも悪い考えではないと思いますが、
浪費型社会の見直しと、安全維持や働き手の生活費用のような地味な価値にきちんと対価を支払う考えへのシフトが行われない限りは、あまり効果は上がらないと思います。
(ますます無気力になったり、やけになって犯罪に走ったりとか。)
共同住宅は、そこに住んでいれば受給者と丸分かりになるので、現状では人権の観点から難しいと思いますが、生活習慣の指導が必要な人の場合は、そのほうがいいのかもしれません。
ただ、暴言や身勝手がひどい人もちょろちょろいますので、そういう人が集まって共同生活となると…最悪、事件になります。
精神疾患や発達障害など特殊例については仕方ないと思います。
ただそれでも家賃まで面倒看るとなると莫大な費用が発生し続ける訳です。
世の中、認知症の老人ホームや障害者施設なども普通にある訳ですから
生活保護施設があっても何ら問題ないと考えますよ。
>生保から卒業できるレベルの待遇でやれる仕事が極めて少ないのではないかと、常々思っています。
いきなりフルタイムは無理であっても週2、3日とか短時間労働などで
慣らし少しずつ復帰に向けた労働というのもありだと思いますよ。
生活保護に関して知識が薄いのですが、生活保護から脱出させるための
何かプログラムというのは存在しないのでしょうか?
まさか、口頭で就職活動の状況を確認しただけで単に金を渡して終わり
って事ではないですよね?
>教えて!goo >アンケート
▼スポンサーリンク - 詳細
東急スポーツオアシス 本厚木店oasis-sp.jp
2月入会で入会金5800円オフ+ 今後もずっと月会費が割引で更にお得
Google AdWords広告services.google.com
有望な見込み客へ効果的に広告掲載 3000円分無料でGoogleに広告掲載!
オリーブオイル 通信講座www.c-c-j.com
世界29種類のオリーブオイルを学習。 本格的なテイスティング技術を習得
質問 生活保護 脱出率 6%!?役に立った:0件
質問者:zzz111zzzz 投稿日時:2012/02/11 18:19 困り度:
一昨日ニュースで目撃したのですが生活保護受給者のわずか6%(すみません、9%だったかもしれません)しか、再就業していないという実態があるそうです。
一方で生活保護の申請を拒否された事により生活が困窮、孤立死したという報道もあります。
この問題どう思います?
本当に困窮してる人が死んでいくのを尻目に、ある種勝ち組かのように生活保護を受け続けそこから抜け出そうとしない人々(注:色んな事情があるので、生活保護受給すべてを否定してる訳ではありませんが、このわずか6%という数値にはやはり強い疑問しか湧きません)に対しやはりおかしいと思いました。
これって引きこもりやニートと似たような現象な気がするんです。
つまり一度、引きこもってしまうとそれに慣れてしまって、働く意欲が無くなってしまうということです。
生存権云々言われてますが「働く意欲」が無いという人も救済しなければならないのでしょうか?
本当に働く意欲があればコンビニなどのパートで少々稼げるはずです。全額生活保護受給を何年にもわたり享受し続けてる人の気が知れません。
*これは引きこもり、ニートも同じ事が言えます。ある一定の期間(最長3年とか)までは仕方ないのかもしれませんが本人の意欲に依存した解決法では、益々こういう存在を増殖させるだけではないでしょうか?
例えば生活保護3年を経過したものに対しては、国が用意した共同住宅等に強制的に転居させる
とか、一部強制減額(最低限のバイトしなさいという意味で)等の処置が必要に感じます。
*もちろん重度障害者などは除きます。
生活保護は全面廃止という意見以外で回答頂けたら幸いです。
質問番号:7299110
通報する
このQ&Aは役に立ちましたか?(役に立った:0件)
回答(8件)最新から表示| 回答順に表示
参考になった:0件 No.8
回答者:pokoaruki 回答日時:2012/02/11 23:42
No.1さんの回答は全く問題ないですね。
もう回答以外の投稿は終わりということで。
さて、生活保護受給の方は、私も多少ですが接することがあります。
接した人数もそう多くはないので、あくまで一部の話として読んでいただきたいのですが、
中には精神疾患の方もいますし、発達障害や軽度の知的障害を思わせる方もいます。
今の社会では、仕事に付加価値を強く求められますので、このような方々が、生保から卒業できるレベルの待遇でやれる仕事が極めて少ないのではないかと、常々思っています。
ずっときちんと働いてた人でも厳しい状況なんですから。
また最近、多重債務などに陥りやすい「懲りない脳」の人がいることが分かってきており、現代のように欲求を刺激する情報過多で、パチンコやオンラインゲームのような依存性の強い娯楽が溢れている状況では、そのような性質の人はかなりコントロールが難しいでしょう。
>罰的な仕組みを取り入れるのも、必ずしも悪い考えではないと思いますが、
>浪費型社会の見直しと、安全維持や働き手の生活費用のような地味な価値にきちんと対価を支払う考えへのシフトが行われない限りは、あまり効果は上がらないと思います。
ワープアなような低賃金や雇用が不安定な非正規では
またすぐに生活が困窮する可能性ってのは確かにあります。
なので本当はそこも改善されなければなりません。
だいたい普通に働いて年収200万も切るなんて異常事態ですからね。
ただだからといって、完全に働かない事を許すというのもおかしな話ですが。
>共同住宅は、そこに住んでいれば受給者と丸分かりになるので、現状では人権の観点から難しいと思います
あとは国が仕事を斡旋するしかありませんね。
生活保護を支給する条件として、国が用意した公共事業等に従事する義務を課す。と。
これでは国が「引きこもり」や「ニート」を抱えて援助してるのと同じです。
「引きこもり」や「ニート」が長期間続くと働く意欲を無くすのと同様に
彼ら受給者も働く意欲を失っていくんでしょうね。

No.7
- 回答日時:
何か場が荒れていますな。
強制的に転居させるって
受刑者みたいな扱いで、
私はあまり共感出来ません。
まぁそうなんですが、例えば3年、5年経っても就業しない人に対するペナルティは絶対に必要と思います。
注:重度障害などおもちのかたはともかく。
生活保護を受けていない、無職の人だって3年もそんな状態にいないはずです。
だって貯金がすっからかんになりますから。普通の人なら尻に火がついて何が何でも働こうとしますよね?
そういう意味じゃ「長期引きこもり」や「長期ニート」の心境と変わらないのだと思いますよ。
可能な限り働きたくないって。
明らかに働く意欲の無い人間まで救済する必要があるのでしょうか?
強制的に転居・・・本当は生活保護申請の時点で強制転居させてもいいと考えます。
今の制度って生活保護費に別途家賃代も支給してるんですよね?
好き勝手に今まで通り同じ賃貸アパートやらマンションに住み続けられるっておかしいです。
ついでに言うならば、3年、5年に渡って生活保護を受給し続ける人に対しては
強制労働を課してもいいと考えます。国が用意した公共施設や公共工事などで働かせるのです。
その他大勢の国民に説明つかないでしょ、こんな制度をずっと受け続けても許されるなんて。
No.6
- 回答日時:
NO3氏、ご返答いただいてありがとうございます。
ただ、なお貴方の発言にはなお納得いきません。
まず、守秘義務云々について、違反ではないというなら、自身の最初の投稿について謝罪すべきです。
最初の投稿は明らかに私が守秘義務違反をしているような論調で攻撃的な文章だと思います。
プライバシーの入り込む仕事と言われるのは、そのとおりなのですが、重ねて書きますが、
仕事上知りえた個別のプライバシーについては、最初の投稿の中でも書いていません。
論点のすり替えはやめてください。
また、私の意見を不快に思ったとのことですが、どこが不快とおっしゃるのでしょうか?
生活保護の制度上の問題について、市長会の提言を引いて意見を述べましたが、それが不快なの
ですか?生活保護「制度」について論評することが、なぜ、相談者に不安を与えることになるの
ですか?(私が受けた生活保護の相談でこうこうこういう変な人がいましたといったことを具体
的に暴露したのならわかりますが…)
貴方はただ自分の意見と合わない意見を言う人間が気に食わないというだけなのではないでしょうか?
私は質問者さんが真面目に質問(提言)されていると感じたので、それに対して一意見として、
真面目に答えただけのことです。
また、貴方に仕事のプライド云々を言われる筋合いはありません。
というか、むしろプライドを持っているから、制度でおかしいと感じた部分に対しては発言させて
いただきました。
あと、実名と所属を明かしなさいとおっしゃいますが、なぜ発言に実名と所属が必要なのでしょうか?
2番目の投稿に書いたとおり、生活保護の腫れ物・聖域化を逆手に取った、くだらない脅しだと思います。
No3氏には悪いですが、今回、やはり生活保護制度の話になると、冷静な議論を出来ない人がいる(生活保護「制度」についての発言すら許さないといった)ということを再確認しました。ただ、受給者が200万人に達した今、もう現実に目を背けつづけることはできないと思います。やはり、広くオープンな議論が必要だと思います。

No.5
- 回答日時:
守秘義務の違反までいかないでしょう。
モラルの範囲かな。安心してください。
教員の件は、自分でも矛盾していると思いますが、
ケースワーカーは生活困窮者のプライバシーに深く入り込む立場です。
その辺りが違いますね。
任を解かれて、別の業務についているのかもしれませんが、
公務員として発言すれば、一個人としての発言じゃなくなります。
ケースワーカーはこう見ているこう考えていると、閲覧者は受け取ります。
経験談をネットで語りたいなら、実名と所属を明かしなさい。
軽く経験談を語ったら、他の福祉事務所で働く人間が迷惑します。
相談者も安心して福祉事務所を利用できないでしょう。
と、大げさに言いましたが、仕事にプライドを持っていただきたいです。
どこがどうというわけでなく、私の感覚で感じたことです。
あまりに不快だったので。つい。
でも、ご自分の考えが正しいと信じるなら、ケースワーカーとしての経験談を披露なさるといいでしょう。
No.4
- 回答日時:
やめようかと思いましたが、No3の方に反論させていただきます。
私の投稿のどこが守秘義務(または職業倫理)に違反しているか、具体的に指摘をお願いします。
全く理解できません。
私は職務上で担当した方の個別情報をもとにした具体的な例を挙げての話は一切していないですよね?
(強いて言えば家電の話ですか?)
教員の例を出されていますが、たとえば教員の方が「最近の子供は授業中じっとしていない子が増えた」と言えば貴方の論理でいけば守秘義務違反ですか?
その方が自分が小学校教員をしていたといえば職業倫理違反ですか?
そういう風に生活保護制度を触れてはいけない腫れ物や、聖域のように扱おうとすることが、最初の投稿に書いたような、本来受けられる人が受けられなかったり、その逆が行われている原因のひとつだと思っています。
私は最低限の自分の立場(昔ケースワーカーをしていた)を明かした上で真面目に意見を書きました。
仕事については、どこの福祉事務所でいつの時期の話など、特定されるような情報や関わった受給者さん個人に関する情報は一切書いていないです。
そこのどこに問題があるのか、具体的にお伺いしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 同じアパートに、トラブルメーカーの生活保護受給者の人が居るんですけど、生活保護受給者は、一度決まった 6 2021/12/02 18:23
- 福祉 生活保護を2人で受けていて1人だけ引っ越しの予定ですが・・・ 3 2021/12/29 00:24
- 離婚 離婚を考えいます。 夫婦仲は最悪で、長女難病だからです。 生活は育児休暇中のため それで生活していま 4 2021/12/08 04:56
- 公的扶助・生活保護 福祉事務所は生活保護受給者が保護費で借金の返済をしていないか否かを調べるんですか?例えば保護開始前後 2 2021/12/25 20:55
- 事件・事故 日本はいつから貧国になってしまったのか? 8 2021/11/02 20:26
- 公的扶助・生活保護 生活保護を申請したことないので、わからないのですが、生活保護を受給できる場合、 ①働いては受給できな 3 2021/12/16 18:34
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者の子供がバイトして、保護費から引かれない制度であるんですか? 教習所行く為にを条件に1 5 2021/11/10 09:57
- その他(悩み相談・人生相談) 現在生活保護を受給しております。 今回の給付金制度で10万円頂けるのでしょうか? 6 2021/11/12 11:58
- 公的扶助・生活保護 福祉のケースワーカーに聞いたら生活保護を受け入れいるなら持ち家の改修費用は出ない。と言われました。そ 2 2021/12/19 20:35
- 公的扶助・生活保護 おはようございます。コロナ不況が国民の生活困窮を圧迫しているかと思います。所で、その影響もあり、生活 3 2021/12/17 06:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護
-
生活保護受給中です。 この春、...
-
ホームレス・浮浪者は預金通帳...
-
生活のケースワーカーから収入...
-
生活保護では、結婚指輪も資産...
-
時効のこと質問です
-
夫の母が一昨年から生活保護受...
-
友人の知り合いで生活保護を不...
-
身内が生活保護を受けています...
-
生活保護余剰金の使い道
-
夫が海外赴任中で、現在では妻...
-
生活保護の受給後に50型のテレ...
-
生活保護を郵便で申請すると役...
-
病気で勤務できないものは
-
生活保護を受けている母子家庭...
-
母が生活保護受給者で借金して...
-
もう、限界です。
-
生活保護受給されてる方で、コ...
-
生活保護の宿泊について
-
生活保護受給者が、メルカリで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今現在生活保護を受けています...
-
働きたくない 生活保護貰えば一...
-
生活保護の約95%が受給し続ける...
-
生活保護のBS料金無料サービス...
-
ここで生活保護関連の質問をす...
-
生活保護を受けながら創作活動...
-
生活保護と清貧は両立できない...
-
生活保護受給者が経験する不自...
-
ホームレス・浮浪者は預金通帳...
-
生活保護とニート歴10年以上 ...
-
生活保護費で海外旅行
-
生活保護の受給について
-
生活保護でのバイト
-
生活保護 脱出率 6%!?
-
生活保護受給者 海外旅行について
-
生活保護者に対する医療費免除...
-
生活保護を受けているからって...
-
5都道県で「逆転現象」=生活保...
-
人生の怠け者をどう思いますか?
-
こんにちわ。 喉の声帯が、原因...
おすすめ情報