dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎から引越すので
神奈川県湘南台駅まで30分以内くらいの場所で治安がいい、津波の心配がないとこに引っ越したいと考えています
この駅は明るいとか交通の便がいい、ここがおすすめなどいろいろ知りたいです
湘南台、長後、町田、相模原、相模大野、大和、緑園都市周辺など調べましたが湘南や町田は治安が悪いとよく人から聞きますがその他は全然わかりません
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは


小田急沿線の住人です。

質問者の方に誤解がないようにしていただきたいですが、
本当に首都圏に対して、
「治安がいいところは?」とか「治安が悪いと聞いています」のような
質問が多いんです。

そういう時によくコメントしますが、
「治安がいい」と「治安が悪い」の境界はどのあたりと思っていますかと・・。

首都圏は確かに人は多いですが、極端なことを言えば
禁酒法時代のシカゴや70年代のニューヨークのハーレム、
テロが相次ぐ、バグダッドやアフガン、内戦状態のシリアやソマリアなどとは違うと
いうことはお分かりになりますよね。

深夜に繁華街の裏通りや真っ暗闇の郊外を女性一人で歩いていたら
別に首都圏じゃなくても犯罪の危険は多いと思います。

都市郊外や田舎に多い閑静な住宅街は住みやすいですが、逆に考えれば、
夜になると車もほとんど通らない、道を行きかう人も少ないところとも言えます。
案外、こういうところの方が危険な場合も多いですよね。

「治安がいい=犯罪が少ない」と思っておられるのであれば、
絶対的な発生数よりも、人口当たりの犯罪率とかの方も考えて見てください。
首都圏は人口が多いために、絶対数が多いだけで、犯罪率は低い可能性もあります。

質問者の方が不安に思っている町田や湘南だって、
実際に、乳幼児から子供、女性、お年寄りまで普通に暮らしているところですよ。
全然、不安に思うようなことはありません。

湘南などはマンガにもあるように
80年代などは暴走族が走り回っていたかもしれませんが、最近はとんと聞きませんし
いても深夜に出歩かない限り、会うこともないです。


で、本題です。

津波もいちいち気にしていたら始まらないと思いますが・・。

例えば、昨年の震災で最も大きな津波は岩手の宮古市だと思います。
確か37mだったかな。
少なくともこの高さだと、湘南と呼ばれている地域は全滅ですよ。
そのような巨大津波が来た記録は残されていないですけど。

この規模でも大丈夫な標高ですと、どうしても内陸部になりますし
町田のあたりの小田急小田原線沿線か、
相鉄線、田園都市線沿線の横浜市の高台になるかと思います。

まあ、小田急線の町田、相鉄の二俣川あたりであれば、駅前も市街地も賑やかですし
標高もそれなりにありますので、全く心配がいらないと思います。
    • good
    • 0

湘南や町田は、「治安が悪い」のではなく、「人が多く集まる場所なのでいろいろな施設が多く人通りが多いために、事件も多い」ということです。



たとえば、「町田でスリやひったくりが発生」というのも、駅ビルやショッピングセンターがあって、人が集まってくるからです。
人が集まってこないような駅では、おこりようがありません。

住宅地での治安に関しては、他の駅も同じ程度だと思われます。
新聞の三面記事をにぎわすような事件は、他のところでも起きています。

治安に関しては、そのあたりは大体どこも同じです。
田舎のように駅ごとにまとまった町のイメージではありませんので、区別はありません。
駅の歩けるような距離なのですから。

町田は、治安は特に悪いとは思いませんが、交通の便が良く、人気があるので家賃が高めだと思います。

大和は自衛隊だの基地があるので、その分、一般居住地は少ないです。

「交通の便」といっても、湘南台駅に行く以外の、どちらへの交通の便なのでしょうか。
それにより、変わってきます。

湘南台駅の標高は36mですから、それより北の方であれば、津波の心配はほとんどありません。逆に、高低差のあるところではがけ崩れの心配もあるんですよ。
    • good
    • 0

町田と湘南が治安が悪い・・・藤沢にも長いこと住んで


いましたけれど・・・まあ、強いて言えば治安が悪いことも
あるかも知れませんが、住んでいる人間からしたら
「そんな、ニューヨークやブエノスアイレスのダウンタウンじゃ
ないんだから・・・」と絶句しますよ。

一体全体、どこから眺めていらっしゃるんでしょうか。

町田も確かにごちゃごちゃした街だし、湘南(と一口に言っても
逗子から平塚まで、ことによっちゃ小田原までと広い!んです)

昔々、暴走族が一時間も二時間も馬鹿騒ぎしていた時代も
あったけど、もう2~30年も前のこと。
まあ、茅ヶ崎の海岸沿いの松林に、夏の夜中にミニスカで
若い女の子が散歩していればレイプされかねない、というのは
あるかも知れないけど、まともな人はそんな時間にそんな場所に
行きませんしね。

津波はモロに来るでしょう。

湘南台はご希望条件を一通りそろえています。 住みやすいですよ。

長後は田舎っぽいです。 田畑沢山残ってますし、暗い夜道も結構
あります。 道路も狭かったりします。 が、土地は結構安いかな?
坪5~60万円の手頃な土地も結構あります。 駅遠いけど。

相模原・・・結構遠いよ?湘南とひとくくりにするエリアじゃないなあ。
でも、住んでる人が言うにはとても住みやすいですと。

相模大野・・・小田急線で中継地点としてしか知りませんが、電車で
生活するなら良い所では?

大和・・・結構仕事で走り回った町ですけれど、うーん、普通。何もかも普通。

緑園都市・・・こないだ一軒建築させて頂いた場所に近いですが、イメージと
してはその名の通りかも知れません。 のどかです。 でもお店の類は
少ない印象です。 車で生活する人向け。

この辺りは私の生活圏ですけど、どこに住んでもそんなに外れってことは
ないんじゃないかな。

でも、津波を考えたら湘南エリアは殆ど壊滅です。国道134号線もイチコクも
橋が少ないし海の近くだから寸断されるし、海抜も低い。 ずっと昔に
津波が来たときには、鎌倉の大仏様まで波が上がってきたというし。

高台で交通の利便性や災害時に東京との交通ラインが比較的確保できる
エリアで考えるなら、やっぱり湘南台辺りがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!