No.3ベストアンサー
- 回答日時:
順番を変えて説明したほうが良いでしょう。
インターネットがここまで普及した最大の理由のひとつに、HTMLやHTTPの発明--World Wide Web(WWW)--があります。私がインターネットの世界に入った当時、主流はMailとニュースグループでした。それ以外にもgopher ( http://atnetwork.info/tcpip1/tcpip113.html )とか、FTPとか・・
World Wide Web ( http://ja.wikipedia.org/wiki/World_Wide_Web )は、HTMLで書かれた文書のリンクをたどって、ネット上に存在するデータにリンクできる仕組みです。
ここをぜひ読んでおいてください。
→よいウェブページを書こうとする人のためのヒント ( http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webauthoring … )
→HTMLとは何か? ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
こうしてあるテーマに関して一塊のデータ群をウェブサイトと呼びます。必ずしもひとつのサーバーである必要もありません。index(直訳は索引)によって、一元的にまとめられているくらいのイメージで良いです。
そのひとつのページを「ウェブページ」--ウェブ上のひとつのページという意味
大変便利なWorld Wide Webですが、それを利用するために目覚しい発達をしたのがブラウザです。そのブラウザが起動させたときに最初に表示されるページが「ホームページ」です。--あなたのお使いのブラウザには「ホームページをどこにするかの設定項目があります」
ホームとは、出発点、故郷という意味で、「ゴーホーム!」「(野球の)ホームベース」「(キーボードの)ホームポジション」「ホームスイートホーム(懐かしい故郷)」などでおなじみのホームです。--家(hose)とは違います。
このWWW(World Wide Web)のもっとも根幹の技術のひとつがHTMLですが、それを書くのは結構大変ですから、それを自動的に作成してくれるものが、Web Log--Web上の日記--ブログ ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD% … )です。それ自体がひとつのウェブサイトを構成する場合もありますし、ひとつのウェブサイトの一部であることもあります。
日本では、かの悪名高き「ホームページビルダー」のせいで、ウェブサイト全体をホームページと呼ぶ慣習がありますが、あくまでホームページと言う場合は、そのウェブサイトの出発点となるページと考えたほうが間違いがないです。これは実際にウェブサイトを作り始めると実感する問題です。「ホーム(ページ)へ戻る」と言う場合、はたしてどこを指すのでしょう。
→ホームページという言葉 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% … )
→名称の影響 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% … )
ちなみにこのソフト、アメリカなどで配布されていた当時は別の名前でした。
なお、HPはヒューレッドパッカード社の略称として認知されています。
HP - Google 検索 ( https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&output= … )
ウェブページ、ウェブサイトの意味で使うとすれば、二重三重の意味で間違いです。よく使われているということとは別にね。
Wikiの「ホームページ/関連項目 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% … )」のリンクを読むと良いかも・・
No.2
- 回答日時:
ブログ
日記を書いたり覚え書きや評論を書いたりするものです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD% …
HP
ヒューレッド・パッカードの略
パーソナルコンピューターやサーバー、プリンターなどを販売しているメーカーです
ホームページ の略の場合もあります(日本ぐらいしか通じないでしょう)
ホームページは、ブラウザーを起動した時のスタートページです
ホームページから派生した意味として
ユーザ毎にページが異なる最上層の最初のページ
ウェブページやWWWなど誤った認識されたもの
ホームページは、本来の意味もありますし、誤って認識されて定着した言葉もあります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% …
No.1
- 回答日時:
ブログは個人の思いや考えなどを文章や写真などで表したものです。
電子日記みたいなものです。
基本的に文章で構成されるので簡潔に作成できるものです。
ジャンルを分ける事によりより多くの考えなどを見る事ができ
その発展系がツイッターなどになります。
ホームページは企業や個人を紹介したり、ネットショップなどを行うものです。
ブログと違い動画や写真などレイアウトなど色々な技術を必要とすることで
魅力あるホームページに作る事ができます。
それらを総称してサイトといいます。
ブログのサイトとか車のサイトとか言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じサイト内で別々のfaviconを...
-
CLOUD LINE (ホームページ作成...
-
HPの手ほどきを
-
vol って何?
-
SNSで知り合った人と会ったこと...
-
LINEの開示請求とトーク内容の復元
-
凄い真面目な話をしていたのに
-
教えてgoo!!がサービス終了す...
-
収率の表記で
-
チャット GPT は可能だと言った...
-
返信の時に出る「Re」は何の...
-
生涯にわたり AI にセンシティ...
-
レポートを書くにあたって、「...
-
職場のチャット
-
無料の素材サイト(イラストAC...
-
風俗
-
掲示板サイトへの書き込みがで...
-
掲示板機能がほしいなあ
-
LINEのオープンチャットの飲み...
-
皆さんまたまた質問Gemini、チ...
おすすめ情報