

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)デザインと捉えれば6月でも問題ないでしょう。
マスカットの旬は6月ですしね。
リアルに描かれた染めの葡萄柄ならやはり初秋あたりに着るのが良いですが。
紬はそもそもカジュアルですから用途的に問題ないと思います。
2)とくに多く出回ってるというものではないと思いますが。
葡萄唐草なら年中を通して着られる柄です。
子孫繁栄や豊穣を意図するおめでたい柄ですから。
私も先生のご発言の意味がわかりませんね。
好きなものを着てこそ、と思いますが。
ご丁寧にありがとうございます。
マスカットもありましたね!忘れてました。どちらかと言うと抽象的に描かれています。
子孫繁栄のおめでたい柄なんですね、知りませんでした。勉強になりました。
先生は、年齢、お立場もあり、いつもコメントがどちらかと言えば、保守的です(苦笑)。
「好きなものを着てこそ」のお言葉、とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
40過ぎ、遊びで着物を着ている者です。
デザインっぽいものでしたら、6月にお召しになっても構わないと思いますが、通りすがりに見て「素敵!」と感じるのは、秋にお召しになっている方ですね。
色合い的にも涼しげと言うより温かみの方を感じますし、結城の質感も温かな感じがします。私は大阪在住のせいもあるかもしれませんが、私だと、6月には暑くて着ない、5月と9月下旬から10月はじめの着物にしそうですね。
葡萄柄は、割とポピュラーな柄だと思います。
着付けの先生の趣旨は、季節限定の着物になりそう、印象に残りやすくて着回しが難しい、という趣旨かな?と感じました。
実際、私は梅鉢の紬を持っているのですが、「デザインだから秋から春までOK」と言われても、枚数が増えてくると1月2月限定の着物になってきました。
ただ、季節限定の着物や帯も悪くないと思っています。着ていて自己満足が味わえますし、「この時期にしか着れない!」と思うと、かえって無理にでも機会を作るので、使っている頻度は意外と高いです。
せっかくの結城です。
ぜひ楽しんでくださいね。
ありがとうございます。
渋好みのせいか、色合いがどうしても暗めになってしまい、なんだか暑苦しさは感じていました。
やはり初夏は、涼しげなものがいいですね。
季節感を大事にしてこそ、和事なんでしょうね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この着物、縫い目で模様は全く...
-
一度も着ていない大島紬の値段は?
-
振袖を七五三の着物(7歳)に...
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
洋食レストランに和服はマナー...
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
墓参時に色無地を着るときの帯...
-
絽の長襦袢の身丈を自分で伸ば...
-
着物着付けの御礼
-
着物の白生地の黄変
-
子供用ウール着物の帯について
-
CDの帯は捨てる派ですか?取っ...
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
帯の仕立てor未仕立て
-
着物が趣味な女性どう思いますか?
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
リサイクルの着物を購入しまし...
-
急ぎです!! 七五三、七歳の帯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報