
こんばんは、今回はシャンプーについて質問させていただきます。
私は、最近せっけんシャンプーを使っています。
理由は、ズバリ!髪と頭皮にやさしいからです。
今まで使ったシャンプーはエッセンシャル・ラックス・ハーバルエッセンス・パンテーン・マシェリ・アジエンス・レヴール・h&sなどなど市販の少し安めで、そして恐ろしく髪に悪いシャンプーを使っていました。そんなこんなで、私の頭皮は敏感なのかフケが出たりかゆみがとまらなかったりと自分の髪が限界の悲鳴を上げているのに気が付きませんでした。
「今使っているシャンプーも飽きてしまったし、ちょっとまた乗り換えてみようかな・・・でもおこずかいも底をついているしなぁ・・・」私は、おこずかいたった1000円をどのシャンプーに使おうか迷っていました。
結局今月のおこずかいは使わず、私以外の家族が使っている(コープで購入している)株式会社東邦シーソウシャンプーというシャンプーを仕方なく使ってみることにしました。
すると、かなり髪はきしみますがかゆみがあまりでなくなりました。
もしかしたら、これでリンスを使えばすごいいい髪になるかもしれない・・・そう思った私はシーソウシャンプーのことをよく調べてみることにしました。
しかし、マイナーな商品なのか検索してもでてきませんでした。
仕方がないので、せっけんシャンプーにあうリンスを探していたところ「クエン酸リンス」というものがでてきました。
とても、さらさらになるみたいなので私も試してみたいと思います。
今せっけんシャンプーを愛用中!!または、シーソウシャンプー知ってますよ!という方・クエン酸リンス使ってます!という方でもどなたでも構いません。
私はちなみに篠田麻里子並みのショートヘアなので、ショートヘアでせっけんシャンプー使ってるという方でも大募集!!
また、私は頭皮のかゆみがひどいほうなので同じ悩みをもつかたのコメントもおまちしております。
クエン酸リンスのよいところ、または悪いところがある場合はそれも書いていただけるとありがたいです。また、作り方や使い方など中学生の私でもわかりやすく説明をしていただけると嬉しいです。
色々と質問攻めで、申し訳ありません。
ですが、必ずあたまのかゆみをなくして美しく健康な髪にしたいです!!!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんね~待たせちゃって。
私もシャンプーに依って洗った直後に痒みが出たりで石けんシャンプーをたまに愛用してるよ!石けんシャンプーは酸性だから髪がギシギシになっちゃうんです、すごい脱脂能力だよね。それをアルカリ性に戻す役目でクエン酸をつかうのだけどクエン酸の良いところは殺菌能力があるんです、あとphバランスと言って皮脂膜、つまり水分量がアルカリ性をつかうことによって傾いて乾燥してしまうので、そのphバランスを正常に戻す役割なのです。肌にも頭皮にも皮脂線から分泌される汗と皮脂で覆われている天然の膜があるからね。あと消臭作用など。クエン酸ではなくても洗面器にお酢を何滴か垂らしてゆすぐとサラサラになるよ。臭いけど、乾けば大丈夫、お酢も細菌の予防になるからニキビには良いんですよ。おこづかい100円しかない時は元ちゃん石けんと言って70円でドラッグストアに売ってる石けんがあるよ。これは検索したらすぐに出てくるから。あと私が好きなのは「ねば塾」と言うところから販売している石けんです。150円くらいなんだけど髪から顔、全身洗ってるよ。ラベンダーとかヨモギとかいろいろとあるし良いですよ。あとガスールとか洗ったりリンス代わりにつかうとしっとりするよ。長々と解りづらい文章でごめんね、解らないところは補足でお願いしますね。2度も回答ありがとうございます★☆
今日、早速薬局でクエン酸(粉タイプのもの)を買ってきました!
やっぱりせっけんシャンプーだけだと、ギシギシしちゃいますもんね(;一_一)
なるほど、お酢もクエン酸と同じように使えるのですね!
お酢は、なんとなく酸臭くなってしまいがちなイメージがありましたので、ちょっと抵抗がありました。
後々髪の健康のことを考えてみると、やはり市販のかわいらしいものよりも髪と環境にやさしいせっけんシャンプーがいいんですね!!
まだ少し頭皮のかゆみは気になりますが、いろいろと洗い方などを工夫して改善していきたいと思っております。
詳しいご回答、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず,石鹸シャンプー剤だから安全という考え方は改めましょう。
石油系シャンプー剤を合成シャンプー剤と称し,石鹸シャンプー剤とは別物とメーカーは言っているようですが,石鹸素地のほとんどは合成界面活性剤ですからね。
つまり,石油系シャンプー剤と同じと言うことです。
シャンプーの仕方がヘタな人には,石鹸シャンプー剤を勧めている1人ですが,液体タイプの石鹸シャンプー剤は市販のシャンプー剤と同じ扱いをしなければならないため,もし,市販シャンプー剤でトラブルを抱えてしまうような人が石鹸シャンプー剤を使用した場合,市販シャンプー剤の時と同じようにトラブルを抱えやすくなってしまいます。
1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
2.
500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)までのシャンプー剤を手に取り,必ず,5~6滴から最大で手にしたシャンプー剤の2倍までの水分を加えてよく馴染ませ,両手で出来るだけ細かい泡になるように泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
なお,最大量は肩につくくらい以上のロングヘアに対するものですから,それよりも短い場合はシャンプー剤の使用量を髪の毛の長さに合わせて減らすようにしてください。
3.
シャンプーやすすぎの最中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにします。
指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げた状態で,パソコンのキートップに触れる部分)を使ってシャンプーするのがベストなのですが,その部分でも爪が頭皮に触れてしまう場合は,仕方がありませんので,指の腹を使うようにします。
4.
シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,2~3分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
すすぎについて
すすぐ際,ただ単に,シャワーでお湯をかけただけでは,お湯が(全体としての)髪の表面を流れてしまい,髪の毛同士の間や頭皮にはお湯が流れないため,髪の毛や頭皮に汚れやホコリ,そして,洗浄成分までもが残留してしまうため,とてもすすいだとは言えません。
そこで,シャワーなどのお湯がかかっている部分を,手透きの手の掌を窪ませてお湯を受け止めながら,優しく髪の毛や頭皮をさすったり,受け止めたお湯を頭皮に押しつけたり弱く叩きつけたり,また,場所によっては,シャワーヘッドを頭皮に触れるか触れないかくらいの距離に保ち,頭皮に直接お湯が届くようにするなど,いろいろと工夫をしながらすすぐ必要があります。
以上が,市販シャンプー剤を使用したときのシャンプーの重要ポイントです。
液体タイプの石鹸シャンプー剤を使用している場合も同じです。
半固形シャンプー剤をボトルの中で溶かしてから使用している場合は,直接髪の毛や頭皮にかけてから泡立たせても構いません。
もちろん,手にとって泡立たせてから髪の毛や頭皮に泡を移す方法でも構いませんよ。
また,固形シャンプー剤の場合は,手洗いの時と同じ要領で泡立たせてから,その泡を頭皮などに移してシャンプーするようにしてください。
半固形シャンプー剤をボトルの中で溶かさずに使用する場合も同じです。
ちなみに,固形シャンプー剤,半固形シャンプー剤のどちらも石油系シャンプー剤,石鹸シャンプー剤が存在します。
中学生で自分専用の石鹸シャンプー剤が欲しい場合は,ドラッグストアなどで「洗顔石鹸」をシャンプー剤として購入することをお奨めします。
入手のしやすさ,安全な使い方が出来るかどうかなどを考えますと,お薦め出来るものってこれくらいになってしまいます。
本当は,業務用のブルーシャンプーというシャンプー剤の方がずっと安全なんですが・・・。
さて,やっと本題ですが,まず,頭皮に炎症(痒みも炎症と1つと考えてください)がある場合は,石鹸シャンプー剤と酸性リンスの使用は避けた方が無難です。(軽い痒みでしたら問題は無いと思いますけどね)
と言うのは,石鹸シャンプー剤は強いアルカリ性で,それを中和反応によって弱酸性にするのが酸性リンスですので,酸性リンスの酸度はかなり強いはずです。
そのため,頭皮に炎症などがありますとかなり強い刺激となってしまうため,皮脂の分泌量が増加し,場合によっては炎症が悪化してしまうことも考えられるからです。
まぁ,だからこそ,比較的安全なクエン酸(酢酸)を使うわけですが・・・。
作り方は,比較的楽な方法として,洗面器1杯のお湯に大さじ1のお酢という作り方をお薦めします。
粉のクエン酸を使用する場合は,大さじ1では多すぎますので,小さじ1から2で充分だと考えられます。
なお,作った酸性リンス剤に好みの香りの香油を1~2滴混ぜてからリンスしますとおしゃれですね。
まぁ,中学生ですから香りは避けた方が無難かもしれませんけどね。(校則が・・・)
あっ,そうそう,石鹸シャンプー剤を使用した場合,必ず,酸性リンスはしてください。
もちろん,頭皮にも酸性リンスはしなくてはいけませんよ。
と言うのは,頭皮が弱酸性以外になりますと,頭皮の免疫力が低下してしまうからです。
シャンプー直後から弱酸性の皮脂が分泌されると言っても酸性リンスほど短い時間で頭皮のpHを弱酸性に戻せませんからね。
酸性,アルカリ性の話は,一度,理科の先生に優しく説明してもらうと良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル アミノ酸系シリコン入りシャンプーを探しています。 硬い、癖毛、多い、太い、バサバサの五重苦の髪質です 2 2022/03/22 19:37
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 今更な質問かと思いますが、 シャンプーとリンスを使う場合と、リンスインシャンプーを使う場合、どちらが 2 2023/07/24 20:50
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 高校生 男です、 髪について質問です。 自分は髪質が悪く、硬く、剛毛で少しくせっ毛です。 自分の毛先 1 2022/04/15 08:16
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 高校生 男です、 髪について質問です。 自分は髪質が悪く、硬く、剛毛で少しくせっ毛です。 自分の毛先 1 2022/04/15 22:59
- 皮膚の病気・アレルギー 頭皮のふけについて悩んでいます。 洗浄力の弱いシャンプーやリンスを使ってみたり、洗う時は爪を立てずに 4 2022/07/17 12:17
- 薄毛・抜け毛 ヘルスケア 2 2022/05/03 01:00
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 乾燥フケが凄いです 手も乾燥してカサカサ 顔も皮が剥けるようにボロボロ 身内から顔が荒れてるとよく言 3 2023/03/09 19:42
- スキンケア・エイジングケア 中2でリンスを使わない、ムダ毛処理をしないのは女として終わってますか? 6 2022/05/13 00:29
- 薄毛・抜け毛 28歳女です。 前髪が薄くて地肌が見えてるのが悩みです。 今までは後ろの髪を前に持ってきてカバーして 7 2022/04/26 17:05
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 頭皮の洗い方 4 2022/05/09 07:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昼にシャンプーした場合、夜は...
-
頭皮にいぼ?できもの?が出来...
-
22歳大学生です。最近頭頂部の...
-
コンディショナーって混ぜちゃ...
-
ヘアーキャストを何とかしたい
-
シャンプー後の頭皮、爪を立て...
-
頭皮にイボ?ができてます これ...
-
頭皮におでき※閲覧注意!!
-
頭皮。育ち過ぎた角栓?固まっ...
-
閲覧注意。 母の頭皮です。状態...
-
最近シャンプー時や手グシをし...
-
ヘルメットをかぶりだしてから...
-
シャンプーは何日おきが一番い...
-
急にフケが落ちる様になってビ...
-
にきびが左右対称に出るように...
-
子供が手足口病にかかりました...
-
最近、お団子ヘアにハマってい...
-
頭皮は脂っぽいのに、髪はパサつく
-
頭皮が脂くさい
-
フケってどうやったら取れるん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
髪のベタつき、原因とお手入れ...
-
22歳大学生です。最近頭頂部の...
-
昼にシャンプーした場合、夜は...
-
シャンプー後の頭皮、爪を立て...
-
コンディショナーって混ぜちゃ...
-
ヘアーキャストを何とかしたい
-
頭皮にいぼ?できもの?が出来...
-
頭皮。育ち過ぎた角栓?固まっ...
-
フケってどうやったら取れるん...
-
頭皮は脂っぽいのに、髪はパサつく
-
巻き髪&ヘアスプレーした後、...
-
頭皮にイボ?ができてます これ...
-
髪から変なにおいがします
-
コラージュフルフルの効果があ...
-
頭皮のふけなどについて 今年の...
-
頭皮におでき※閲覧注意!!
-
シャンプーは何日おきが一番い...
-
閲覧注意。 母の頭皮です。状態...
-
1日二回のシャンプーは駄目です...
-
刺激の少ないシャンプーを教え...
おすすめ情報