dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段使うメールアドレス変更の通知を多数に送ろうとしています。

旧メールアドレスから,Reply-To: に新メールアドレスを入れて送信しようと思うのですが,受信側でFrom: と Reply-To: のアドレスが違うと受信拒否またはスパムメールとして扱うと設定されていることって一般的にあるでしょうか? そういう設定も可能でしょうけれど,メールに詳しくない人がそういう設定を簡単にできてしまうメールソフトはありますか?

旧メールアドレスもしばらく有効なので,返信時に Reply-To: を無視して From: を送信先にしてしまう分には構いません。

A 回答 (2件)

受信される媒体にもよると思いますが、基本的に、Reply-toに設定したアドレスは、受信メールを開いただけでは判らないと思います。



私のメインのThunderbirdでは受信したメールに返信しようとすると、返信メール案の「宛先」にReply-toに設定されたアドレスが表示されます(気が付かない人がいるかも?)が、Reply-toのアドレスがメールデータでスタンプされているのはヘッダ情報ですし、Reply-toは一般的に使われる機能ですから、そこまで考慮して拒否設定をされている方がいるとは思えません。

もし、メールソフトで削除処理などするとしたら、ヘッダ情報のFrom:の項目の文字列(アドレス)とreply-to:の項目の文字列(アドレス)が異なる場合は「削除する」または「サーバーから削除する」のアクションになると思いますが、そんな簡単なことではないと思います。

※例えば、カスタムヘッダで条件設定可能なThunderbirdで「reply-to」の設定をあたってみましたが、該当するものはありません。
また、Office Outlookは、「メッセージヘッダに特定の文字列を含む場合」が可能ですから、reply-toの文字列を指定して「削除する(復元できません)」などの削除処理が可能です。
しかし、一般的にreply-toを設定した受信メールを意識して削除や拒否するとは思えませんが。

なお、本文には、reply-toが新アドレスと書かれるのですよね?
そうしないと、気が付かない人がいるかも知れないなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べていただいたようで,ありがとうございます。

まず心配ないということですね。取り越し苦労ならよかったのですが,いろいろな From: を使って特定の Reply-To: に返信させようとするスパムもあるらしいので,対応策としてそういう設定もありうるかなと思いまして。

本文にもアドレスが変わったことは記述します。

お礼日時:2012/07/13 20:35

一般的とは言えませんよ。


一般的9には、メールソフトで返信ボタンを押した時の宛先が変更されるだけですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。一致しないことを拒否の条件にすることが通常ないならよかったです。

お礼日時:2012/07/14 04:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!