
NHKラジオ第一放送が雑音(ノイズ)が大変多く聞きづらい。
NHKの受信相談の方に来ていただき、様子を見ていただいた。
NHKの受信相談では、アンテナの設置についてのアドバイスでした。アンテナの向きや場所を変えて受信せよ、ということでした。そのようなことは、アドバイスを頂かなくても行っていることです。本当に知りたいのは、雑音(ノイズ)の発生源です。元を止めないといつまでもノイズが出続けます。NHKの受信相談ではそこまでやってくれません。NHKラジオ第一放送を雑音(ノイズ)なしで聴きたい。解決方法はありませんか?教えてください
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どちらにお住まいかわからないので、地元のNHKの送信所との位置関係や距離がわかりませんが、
NHKは原則、日本全国で容易に聴取できるように送信所、中継所が配置されています。
とはいうものの関東でもNHKの送信所が埼玉にあるため、神奈川や千葉では昼間はあまり受信状態は
良好ではありません。
さて雑音の発生源ですが、いろいろ考えられます。
1.蛍光灯
2.テレビ
3.PC
などが家の中では主なものですが、
その他家の中や近隣でモーターを使った比較的大型の電気製品、設備があると雑音の原因になります。
上記の1、2、3の電源をOFFにするか、OFFが難しければそれらの機器からラジオを離してみては
どうでしょう。
これらの機器と同じテーブルタップなどから電源をとっていると雑音が混ざる可能性もあります。
電波の入り方を強くすることで雑音に勝つことも必要ですので、ラジオをできるだけ窓際に持って行って
ラジオ本体を東西南北に回してみて下さい。
内蔵アンテナには指向性といって電波をよく捉える向きがあります。
100Vの電源で聞いていて、電池が使えるタイプのラジオでしたら、電池で聞くことで電源経由の
雑音を減らせる可能性もあります。
No.3
- 回答日時:
AMラジオの場合バーアンテナが内蔵されており、
送信所方向から90度の直角の向きにすると一番感度が良いです。
たいていは横長のラジオに沿って入っていると思います。
ノイズ発生源は、
他のラジオ電波が混信してくる。
家の電化製品等のノイズ。
(ACアダプタやモーター等コイルを使った物)
(電灯等で放電されている物など)
が考えられますが、
発生源にラジオを近づければノイズが大きくなりますので、
ラジオを持って探し回るしかありません。
ノイズの発生源が特定できれば良いですが、
特定できない場合は、
近隣の出力の大きいNHKラジオ第一を受信するように周波数を変えてみるのも手です。
お聞きのロケーション及び周波数が判りませんので、
何とも言えませんが、
夜であれば、遠方の放送を受信することが可能です。
お聞きのNHKラジオ第一の周波数は何KHzですか?
周波数によってもノイズが乗ったり乗らなかったりがあります。
自分のノートパソコンでは、1242KHz、1260KHz、1269KHz、1278KHz、1287KHz
あたりでノイズが乗ってくるため、
1242KHzニッポン放送にノイズ乗りまくりとなって聞こえなくなることがあります。
夜に関東で1260KHzのTBCを聞くとき近くでノートパソコンを使うと全く聞こえなくなります。(ハードディスクの動作時に最大ノイズ発生)
夜間であれば、韓国・北朝鮮・ロシアの大出力放送がかぶってくることも考えられますが・・・
日本のNHK第一が300KWであるのに対し1200KW~1500KWの出力でかぶってきます。
No.2
- 回答日時:
NHKでそのあたりが限界かな。
ラジオの設置場所に電化製品、PCなどの製品及び関する物はありませんか?
そのノイズは急に出てきた物ですか?他のラジオの機械でも同じでしょうか?
急に出てきた場合、建物のなどの影響も考えられます、また他のラジオでも同じように出ていない場合はその機械の問題とも思えます。 電源はコンセントから?それとも電池でしょうか?電池の場合、新しい物に変えてみましたか?
受信相談も他からの電波がどうかは分かりませんから。
No.1
- 回答日時:
ネットで聞かれたほうが良いのでは全くノイズはありません、もちろん無料です。
PC、スマートフォンで聞くことができます
NHK
http://www.nhk.or.jp/r1/
民放
http://radiko.jp
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BS放送・CS・ケーブルテレ...
-
地デジの電波、山岳回折につい...
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
家のスピーカーから無線のよう...
-
フルセグでは受信できるのにワ...
-
BS電波レベル夜になると下がっ...
-
イメージ妨害周波数とは?
-
ワンセグが見れると地デジは見...
-
ワンセグ(屋外アンテナ→部屋の...
-
通訳などを聞くためのFMラジオ...
-
地デジ受信、ゴルフ練習場は障...
-
朝晩は普通に映るのに昼間、電...
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
家庭用テレビからチューナーを...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
AD変換器の分解能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
FM分波器探しています
-
暑い季節になると地上デジタル...
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
家のスピーカーから無線のよう...
-
雨が降るとBSが映らなくなる。
-
BS放送・CS・ケーブルテレ...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
長距離フェリー内でラジオは聴...
-
イメージ妨害周波数とは?
-
FM放送を地デジと混合したい
-
ワンセグ電波が部屋で受信でき...
-
NHK受信料、電波状況が悪い時の...
-
急に、テレビ埼玉やMXが受信...
-
高圧鉄塔付近はラジオに雑音が...
-
京都でTV大阪
-
ケーブルテレビ導入工事につい...
-
地デジでテレビ大阪@神戸
-
day fmのラジオが聴けないです...
おすすめ情報