
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>>見れる番組を今以上にして、月額料金を下げたいと考えております。
そういう都合のよいものは、私は知らないです。
たとえば、UHFの地デジをアンテナで受信できる地域だとして、CATVの契約を解除すれば4,500円/月は不要となります。
ただし、地デジしか視聴できませんし、NHKが「おらおら受信料払えやあ!」ってやってきます。
BSアンテナを追加すれば、BSも視聴可能ですけど、さらなる追加料金をNHKが徴収にきます。
CSアンテナを設置して契約すれば、さらに多くの番組が視聴可能となります。
例えば、スカパーのプレミアムパックを契約すれば、62chが視聴可能となります(4,169円/月+基本料429円/月)
海外アーティストや声優さんのライブの収録放送とか、CM無しの映画や海外ドラマ、アニメやディズニーチャンネルなどを沢山視聴できますけれど、上記の料金が追加になります。
パックではなくて、ほんとにみたい番組のみ単品契約すれば、もっと安くなりますが、時々「これみたい!!」って番組があったりするので、絞り込むのがむずかしい面があります。
下手に単品契約すると、パックよりもずっと高額な料金になりますからね。
多くの番組を視聴するなら、それに応じた料金を払うことになるでしょう。
ただ、最近はネットを通じて、さまざまなサービスが増えています。
自分の好みにあったサービスがみつかれば、月額料金を下げて、より多くの番組が見れる方法があるかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
CATV(ケーブルテレビ)は、地域・会社によってはBSやCSの放送局の放送も見られるプランもあったりします。
まずは契約してるケーブルテレビ会社のホームページなどをチェックしましょう。ケーブルテレビで見る場合も、ケーブルテレビを解約して直接BS放送やCS放送を見る場合でも、どの有料チャンネルを見れるようにしたいのかで料金が変わります。また、見たいチャンネルごとに契約するのか、複数のチャンネルがまとまってるパックを利用するのかでも変わります。
洋画の大作を見たいのか、ミニシアター系の洋画を見たいのか、邦画を見たいのか、時代劇を見たいのか、音楽ライブを見たいのか、プロ野球を見たいのか、テニスを見たいのか、ニュースを見たいのか……何をどの程度見たいのか考えてプランを練りましょう。
UHF局は、UHF(Ultra High Frequency、極超短波、300MHz~3GHzの周波数の電波)を電波塔(東京スカイツリーなど)から発信し、その電波を家庭用アンテナで受信して見る放送。
地デジの今は全局UHFの電波を使ってますが、アナログテレビ放送時代の地上波はUHFを使うテレビ局と、VHF(Very High Frequency、超短波)を使うテレビ局とがありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/UHF%E5%B1%80
BS放送は、放送衛星(broadcasting satellite)と呼ばれるタイプの人工衛星からの電波を家庭用パラボラアンテナで受信して見る放送。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81 …
CS放送は、通信衛星(communications satellite)と呼ばれるタイプの人工衛星からの電波を家庭用パラボラアンテナで受信して見る放送。
放送衛星はその名の通り放送用に作られた人工衛星。逆に、通信衛星は本来は放送に使うものではなかったが、放送に関する法律が変わったため今は放送にも使えるようになった人工衛星です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1 …
UHFもBSもCSもマンションなどでは屋上の共同アンテナで受信してる場合もあります。
No.4
- 回答日時:
CATVはケーブルテレビ(ケーブルを通じて放送信号の伝送を行うテレビ放送)の事で、日本では主に放送受信困難地域をなくす目的で設置されている場合が多いです。
UHFは電波種類で周波数300MHz~3GHzで、波長が10~100cmの電波の事で、現状の地デジ放送はこの電波を利用して放送しています。
BS、CSは共に人工衛星から各家庭のアンテナに電波を送る「衛星放送」の種類の事で、BSとは「Broadcast Satellite」を省略した言葉で、放送衛星を意味しており元から放送電波を中継する方式。
CSとは「Communication Satellite」を省略した言葉で、通信衛星を意味しており、もともと通信用の電波を利用してテレビなどの放送を中継する方式です。
CATVは有償オプションでBSやCS放送の追加を選べる様になっている場合があります。
これは会社によって違うので確たることは言えません。
ただCATV会社は地域に一つずつしかない様に法律で規制されているので「これはだめだからあっちを」と言う様な選択はできません。

No.3
- 回答日時:
CATVは有線による信号伝達で元々難視聴地域のためのものでした。
UHFは昔はローカル地上波でしたが今は地デジで有名です。BSとCSは衛星からの電波をパラボラアンテナで受信する放送です。BSはNHKと一部有料局があってCSは基本有料放送です。都会のビルの谷間とか山間部で無ければCATVのメリットは家の外にアンテナを取り付ける必要が無い事でしょうか?地デジは送信所から近ければ小型のアンテナでも十分受信できますよ。BS(CSも)はかつては高画質で売っていましたが現在は地デジも十分高画質化したのであまりメリットは無いです(ショッピングばっかりやってるし)。
月に4500円でしたらアマゾンプライムでも十分かと!
No.2
- 回答日時:
BS、CS、CATVの違い
調べてみました。
CATV…
うちはこのケーブルテレビです。
CATVは放送センターから
家庭の一軒一軒のテレビまで
直接ケーブルを引き、
放送センターで受信した
一般のテレビ放送(VHF、UHF)や
衛星放送(BS、CS)などを
配信するシステムです。
これは各ケーブル局によって
配信内容が変ってきます。
ちなみにうちはJCOMです。
他に、地域によって
いろんなケーブル局があるようですね。
ケーブルテレビの有料契約で、
WOWOWとスターチャンネンルと契約しています。
BSとCSのいいところを
取っていると言うわけですな(笑)
続いて衛星放送であるBSとCS。
BSとは放送衛星のことで、
現在はNHK衛星第一・第二と
WOWOWがあるそうです。
でもBSデジタルは別。
CSとは通信衛星のことで、
映画・音楽・ニュース・スポーツ・
バラエティ・趣味教養等
様々な専門チャンネルがあるので、
専門的な番組が多いんですね。
BS・CSいずれも将来的には
もっとチャンネルが増える予定だそうです。
で、この放送衛星と通信衛星の違いが
よく分からないので更に調べてみました。
テレビカメラで写した人やモノは、
525本の横線(これを走査線といいます)に切られ、
その色や形を電波にのせて、
テレビ塔などから各家庭のテレビに送り出しています。
各家庭のテレビは、
この電波に乗った525本の横線を再びくっつけて、
人やモノを画面に映し出しているのです。
「衛星放送」はこのテレビ塔を
人工衛星にチェンジしたもので、
まずは地上から3万6000キロの高さに
打ち上げた人工衛星に
テレビ局が電波を送信。
人工衛星はその電波を受けるや否や、
各家庭やビルに取り付けてある
パラボラアンテナに送ります。
衛星放送はこのように
高い空の上にある人工衛星を使うので、
テレビ局から遠く離れた島の人でも、
都会の人と同じ番組を見ることができます。
BSとCSの違いは、この人工衛星にあります。
BSは放送だけに使われている人工衛星で、
ブロードキャスティング・サテライトの略。
CSは放送以外のいろいろな
通信にも役立っている人工衛星を
利用するもので、
コミュニケーション・サテライトの略です。
利用している衛星が違うので、
受信するために
必要な器材も違ってくるのです。
CSを使った放送は1992年4月から、
またBSを使った放送は1988年6月から
始まっています。
また最近いわれるところの
デジタル放送ですが、
これはテレビカメラで写した音も映像も、
数字の“1”と“0”を組み合わせた
信号に変えて送り出します。
そうすると普通の放送で
色や形の情報を送るより簡単になるので、
その分、音を美しくしたり、
チャンネルを増やしたり
することができるようになるので、
デジタル放送のウリとして
よく耳にする「高音質、多チャンネル」
といったことが出てくるわけです。
今日はタメになりましたねぇ(笑)
調べていて、私も今まで
わからなかった部分がたくさん
あったんだなぁと感じました。
UHF
(一般)
【ゆーえいちえふ】
Ultra-High Frequency(極超短波)の略で、300MHz-3000MHzの周波数帯をさす。VHFとSHFのあいだ。
一般にはテレビのチャンネルの13ch〜62chのこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- CS・BS 僕は地デジだけでブルーレイレコーダー 6 2023/03/21 07:28
- CS・BS うちは地上デジタル放送 5 2023/02/18 07:44
- その他(IT・Webサービス) ケーブルテレビが見れる賃貸マンションに住んでいます。それで、テレビはケーブルテレビ(BSとかじゃなく 4 2022/05/17 10:22
- 分譲マンション CATV強制加入なのにTVは不用な生活 14 2022/06/24 20:43
- テレビ TVで地デジとBSとスカパーを見たり録画する場合、レコーダーを経由するのですか? 5 2022/11/03 22:52
- CS・BS 地デジのアンテナとBS、CSのアンテナは別ですか?BSは受信出来ますが、地デジが不安定です。 5 2023/04/15 18:47
- その他(パソコン・周辺機器) pc用テレビチューナー について教えてください 8 2023/04/06 22:11
- CS・BS BSやCS放送は番組に寄っては 1 2022/10/26 07:09
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー レコーダーで予約ができません 1 2022/11/11 19:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結構地デジ電波は山を越えます...
-
北海道の道南檜山郡江差町の砂...
-
ワンセグテレビって室内でみれ...
-
浜松市でテレ東系を見たいので...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
通訳などを聞くためのFMラジオ...
-
FM分波器探しています
-
テレビの停波と放送休止は違う...
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
ラジオの自動チューニングの仕...
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
FMトランスミッターの周波数
-
BS電波レベル夜になると下がっ...
-
最近の集中豪雨でBSが見れない
-
イメージ妨害周波数とは?
-
松山市で広島or北九州のテレビ...
-
秋田での青森テレビ受信
-
県外のテレビを見る方法
-
5GとPHSについて
-
テレビの地上波が映らなくなり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
FM分波器探しています
-
家のスピーカーから無線のよう...
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
イメージ妨害周波数とは?
-
BS放送・CS・ケーブルテレ...
-
NHKラジオ第一放送が雑音(ノイ...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
NHK受信料、電波状況が悪い時の...
-
BS電波レベル夜になると下がっ...
-
ケーブルテレビ導入工事につい...
-
NHK集金の人(長文です)
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
ランドマークタワーと地デジ
-
FM放送を地デジと混合したい
-
FMラジオの電波って冬になった...
-
暑い季節になると地上デジタル...
-
電波障害地域での地デジ視聴に...
-
NHKについてです。 1チャンネル...
-
栃木でテレビ映りが時々悪くな...
おすすめ情報