プロが教えるわが家の防犯対策術!

大昔にラジオでこのように聞いたことがあります。
日本人のは逆で強拍で打つから裏打であると。
本当かどうか教えてください。

A 回答 (3件)

お礼の部分、拝見しました。

個々の質問にストレートにお答えするのは難しいのですが、全般的になんとなくお答えします。(笑)

まず、言葉の定義です。

「強拍」「弱拍」という単語は、音量の強弱とは無関係です!(なんとびっくり!笑)

4拍子の音楽の場合、「1拍めと3拍めの位置」を強拍、「2拍めと4拍めの位置」を弱拍と言うと定義されているだけで、実際の音量の強弱がどこにあるかは関係ないんです。なので、ロックなどでは、弱拍の位置に大音量のバックビートがあることになります。弱拍の音量が一番強いんですね。ここにアクセントがあります。アクセントは実際の音量です。


次に、これも言葉の定義。

表・裏というのは、4拍子の場合、1拍めと3拍めを表、2拍めと4拍めを裏と言います。つまり、強拍と表はほぼ同義。弱拍と裏もほぼ同義です。

なので、日本人が1拍3拍で叩いてしまいがちな手拍子は「裏打ち」ではなくて「表打ち」と言います。むしろ、西欧人の2拍4拍の手拍子を「裏打ち」と言います。そこを聞き違えたのではないですか?というのが最初の回答に書いた内容です。



民謡などの日本の伝統的な音楽では、強拍(1拍3拍)にアクセントがあることがほとんどだと思います。これは、文化人類学的(?)には、日本人が農耕民族であることに由来するのではないかと言われていたような気がします。田植えや稲刈りなどの作業をしながら、それに合わせて口ずさむ歌。その動作に合わせてアクセントがつくので自然と1拍3拍が強くなります。

その音楽に周りで合いの手に手拍子を入れようとすれば、当然手拍子も表打ちになります。

一方、ロックなどの裏打ちはアフリカ系黒人奴隷のリズム感が元になっていたんだったかな?実際、そういう地域の土着の音楽を聞くと、日本人にはノリが非常に難しい一種独特な跳ねたような裏打ちが基本になっているようなものがあります。風土的には狩猟民族であることに由来すると解釈できるかもしれません。

この辺の学術的に正確な解説は、そのような論文や書籍が探せばきっと出てきますので、ご興味がおありでしたら調査してみてください。少なくともそういう話の片鱗を聞いた覚えはありますので。(^^;


要するに、日本人がロックを聴いても、うっかり強拍=1拍3拍=表拍で手拍子を入れそうになってしまうのは、遠いご先祖様から受け継いだDNAの中にそのリズム感が染み込んでいるから…なんじゃないかと思います。…思いますが、本当かどうかはわかりません。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の長いお返事に感謝します。
定義してくださって目がさめました。

農耕:狩猟民族対比論には【出たかぁ】と、
思わず笑ってしまいました。
長くなるし、論点からずれるので書いてから削りましたが、
民謡に関しては歌とセットの踊りでも
欧州と日本では
前者の跳びはねに対して後者はfootを地面からあまり離さぬ点に関して
その対比で説明されておりますね。

お礼日時:2012/08/28 14:20

ん?何か聞き違いしてる気がします。



普通、クラシックな西洋音楽では、4拍子の拍の強弱は、

 強・弱・中強・弱

です。つまり、1拍3拍のことを「強拍」、2拍4拍のことを「弱拍」と言います。

この基準に照らすと、ロックやジャズは本来の弱拍に強いアクセント(バックビート)を置く特殊な音楽です。そして、西欧人はロックやジャズに合わせて手拍子する時、この弱拍=バックビートに合わせて自然に手拍子を打ちます。これを「裏打ち」と言います。

一方、日本人はややもすると強拍=1拍3拍=表拍で手拍子をしがちになります。これは、民謡のノリですね。私はオッサンですが、民謡・演歌は好きではなく、子供の頃からジャズやロックを好んで聴いてますし、ましてやドラマーですが、手拍子するときはちょっと意識しないと裏で叩けません。(^^;


…聞いた話はこういうことではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞いた話は単に、日本人は裏打ちする、だけです。
説明が無かったので、理由が何なのか
数十年心に引っかかっておりましたが
夏休みで暇なので突如尋ねる気になったのです。
お暇な折にお返事を下されば知識を増やせてありがたく存じます。

さて、再度の長いご解説に感謝。しかし、
質問は理由、なぜ、なんですよ。
Q1) 可能ならば、文化人類学?的な角度からお願いできますか。

日本で強拍で手拍子するのは民謡系なんですね。
私は民謡ではbritish+irish folksongが大好きでして
英語の歌詞を高校生時代に覚えて普段歌っておりました。
Q2)欧州の民謡での現地人の手拍子の種類はどちらですかねえ。
本が書けそうな論題のような。

もうひとつ論点を見つけました。
ロックやジャズ以外のpopsとus country songでもまた
Q3)手拍子の種類は日本と欧米とでは異なりますか。

>弱拍に強いアクセント(バックビート)を置く

バックビート弱拍を強いアクセント(=強拍???)にしたら弱拍が無くなりますよね。
それでメリハリがなくなって騒々しくなるのかな。
理解を確かにするために
Q4)(強)拍とアクセントの定義(違い)をお願いします。

>私はオッサンですが、民謡・演歌は好きではなく

爺さんたる私も中学生のころからそうです。
vibratoのかけすぎが嫌い。
演歌=歌謡曲は曲(melody)が短調で陰気な上にpattern化されており、
被害妄想系の陰気な歌詞が多い点も・・・
(昔の?)日本人は陰気な短調が好きなので歌詞もそうなる(なった)のかな。

無関係な話ですが、altosaxの練習中です。

お礼日時:2012/08/28 09:35

白人全部がそうかどうか知りませんが


元々、黒人音楽だったブルースやロックではそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。
でも何でですかね、強拍で打つほうが自然と思いますが。
楽譜上の最初の音で手を打つか否かですかね。

お礼日時:2012/08/27 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!