重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になってます。
質問があります。

ちょくちょくホールなどを使わせてもらってるのですが、
ホールの舞台だと、大抵 舞台袖(下手)に
客席側から見た舞台の様子が確認できる
モニターがあったりすると思うのですが、
ああいう舞台の様子を確認するモニターやカメラの事は
何て呼ばれているのでしょうか?

今度、仮設舞台なのですが、
主催側の人に説明するのに
出来るだけ正しい用語、もしくは業界用語があるなら
誤解のないように伝えたいと思うので
もし『舞台の進行状況を確認するカメラとモニターの仕組み』の
わかりやすい呼び方などがありましたら
教えてください

よろしくお願いします

A 回答 (3件)

 モニターカメラですね。

 またホール内の音を拾うマイクも エアモニターマイクとか言っていますね。
 後は舞台の監視カメラとかかな。

 後は映像ですが、録画機能を持っている場合と、ただ見ているだけの場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!

『モニターカメラ』が呼び方 だとよくわかりました。

音の『エアモニターマイク』というものや
『舞台の監視カメラ』というものも

とても参考になりましたので、
ベストアンサーとさせていただきます。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2012/09/08 12:52

 「モニターカメラ」ですね。

オペラなどではオーケストラがオーケストラピット(オケピ)に配置されているため、ステージの進行状況を具体的に観て演奏をすることができません。ですから演奏曲のテンポを調整するなどの目的で指揮者にはそれを知るための手掛かりが必要となります。こうしたことからモニターカメラが設置されることになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!

モニターカメラが設置されるようになった経緯まで
よくわかりました。

『モニターカメラ』が一番わかりやすいみたいですね。

これで安心して
伝えることができます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/08 11:47

こんにちは



楽屋とか通路にあるのがモニターですから
モニターカメラと言うと思います
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/shisetsu/st …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!!

『モニターカメラ』なんですね。
わかりました。
ありがとうございました。

uRLも参考になりました。

ありがとうございました

お礼日時:2012/09/08 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!