
No.2
- 回答日時:
地元ではないので、何ら回答がつかない場合に参考としてください。
Wikipediaにはこうあります。
センター北駅
地元利用者の間では、「セン北(せんきた)」の愛称で親しまれている。
センター南駅
地元利用者の間では「セン南(せんなん、せんみな)」の愛称で親しまれている。
あくまでWikipediaの情報ですので、確実なものとはいえません。Wikipediaは情報の確実さを皆さんで担保しようとするもので、確実なことを保証するサイトではありません。
そして、私は地元民ではありません。
従って、Wikipediaの情報が駅のみを対象にしているのか、駅近辺を対象にしているのかも存じませんことを、お断りしておきます。
ちなみに東北の「仙北市」は「せんぼくし」で、仙台のすぐ北ではなく、秋田県にある市です。まったくの蛇足的情報でした。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/24 16:14
なるほど…。まさかウィキにそこまで出ているとは存じませんでした。
たしかに「せんほく」とか「せんぼく」とか読むと、秋田県仙北郡(今は市なのですか?)を想起してしまいますね。
今後、少し市営地下鉄の中での会話とかに聞き耳を立ててみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
港北ニュータウン。略称の読み方
-
大洗周辺の…
-
三遠ネオフェニックスがありま...
-
人月を時間にすると?
-
「調印する」と「締結する」の...
-
社内で60歳を超えている人がよ...
-
13日の金曜日になる確率
-
PTA委員なのに出てこない人には...
-
13日の金曜日のまわってくる周期
-
うるう年とは。
-
卒園式に向け、有志で保育園へ...
-
うるう年の求め方を教えてくだ...
-
皆さんの“近いうち”って、どの...
-
1から356まで足すと?
-
月曜が祝日になる可能性は他の...
-
うるうの語源
-
エクセルVBAで、うるう年の判定
-
数学(判断推理)に関する質問...
-
こんなクリスマス(サンタクロ...
-
週から月、月から年の換算
おすすめ情報