
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
下記のサイトの引用になりますが,
もともと,「閏(ジュン)」という漢字の意味は,「差し挟んだ」とか「正統でない」という意味で,日本の暦は古くは中国の暦をそのまま借用していたので,中国で使われていた太陰太陽暦で使われていた「閏月」の概念をそのまま導入したからだそうです。
この「閏」という,元もと日本にはなかった概念をどうして「ジュン」ではなく「うるう」と読むようになったのかといいますと,「閏」という漢字(訓読みはない)を「潤う」という字に書き間違えた人がいて,その訓読み「うるおう」から類推して「閏」という漢字を「うるう」と読むようになったそうです。
http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-54.htm
(以下,おまけです。読み飛ばしてください。)
ちなみに,「うるう年」を考えたのは、ローマの皇帝,ユリウス=カエサル(ジュリウス=シーザー)です。昔のローマは1年は3月から始まり2月で終わりでした。ですから,うるう年は最後の月である2月に1日をつけ加えたといわれています。
参考URL:http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-54.htm
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報