
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
隣の県から見た感ですが、岡山は、そんなに発展しないです。
確かに、四国との受け渡しという土地柄ではあるが、関西からの流れは、明石海峡大橋もあり、大阪から距離があり、岡山は、極端な話、関西から見れば、四国・中国・九州に行くときの通過都市です。あえて、岡山に本社を置きたいとは思いませんが。No.4
- 回答日時:
都市域が拡大(倉敷と統合されたけど、これは岡山が倉敷を飲み込んだわけではなく、元々、分離して統計取るほどではなかっただけ)していないのだから、岡山駅前が栄えれば中心街が空洞化する可能性は大きいでしょう。
同じ大きさのパイを取り合うだけでパイが大きくなる要素がほとんど無いです。岡山の中心街って天満屋と天満屋のバスセンターくらいで、中核集客施設がありません。既にバスの利用者減により中心街の人出が減っているのに、駅から歩けるところに大規模集客施設が出来れば、路面電車とバスしかアクセスのない表町周辺の空洞化に拍車が掛かるという結末が想定できます。
地方都市で、駅前が発展して中心街が空洞化した事例はたくさんあります。中心街が盛り返したのは新潟くらいかもしれません。岡山の場合もどちらか一方しか生き残れないと思います。

No.3
- 回答日時:
>岡山市はどんどん発展しますか?
その根拠は??
巨大ショッピングモールができるということは、
地場の商店街や小さな個人商店が、みな徐々に
潰れていくということですから、
地域的に見ればこれが地域の崩壊の序曲と言えます。
全国区の巨大企業が入るということは、
今まで地域の中で貫流していた資金の一部が
地域外に流出することを意味します。
みかけの華やかさだけなら、発展していくようには
みえるでしょう。
No.2
- 回答日時:
岡山は瀬戸大橋で四国とつながっていますから、瀬戸大橋がストローになって、四国から人、物、金を吸い上げて発展するはずだったのですが、明石大橋ができてからは、どうもそちらのほうがもっと太いストローになっているようですね。
でも周辺の市町村に比べて、岡山は大都会ですから、まだまだ周辺から人が集まってくる魅力ある町だと思います。
No.1
- 回答日時:
はい、どんどん発展すると思います。
理由は、瀬戸内海側は、地震が起きても津波のリスクが少ないからです。
温暖な気候、自然災害が少なくて、津波の心配が少なければ、人々が安心してすむことができますから、発展していくと思います。
南の方は、埋立地ですので、もともとあった土地の方が安心です。
岡山は、山陰側への交通の便もよいですし、四国へも行きやすいので、利便性のある都市だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
広島発で新幹線で子供と遊びに...
-
岡山市夜のお店詳しい方
-
学割で特急券を買って学生証を...
-
高島屋岡山店の地下にあった鹿...
-
高速で上下線を行き来できる場所
-
三朝温泉までのルート
-
新幹線内での合流について(切...
-
岡山県玉野市の良いところと悪...
-
大阪から広島市内へ125バイ...
-
岡山県の県北と県南って
-
通し料金について
-
高松駅から岡山駅までの時間を...
-
岡山駅について教えてください
-
岡山ブルーラインか山陽道岡山...
-
仏教「おかんき」について
-
台湾料理の豊源ってどこに本店...
-
岡山県津山方面 昼間(午後)...
-
瀬戸内海あたりの気温
-
東京から神戸に行く場合、新大...
-
学生ってなぜ優遇されるのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生が1人で岡山に行くのって...
-
岡山県の県北と県南って
-
学割で特急券を買って学生証を...
-
岡山の龍生堂という洋菓子店は今?
-
岡山市って田舎のくせに 岡山県...
-
高松駅から岡山駅までの時間を...
-
台湾料理の豊源ってどこに本店...
-
岡山と兵庫って隣接してるのに...
-
さびわけ?
-
仏教「おかんき」について
-
兵庫県と岡山県の方言
-
岡山県民ってそんなブスがばっ...
-
両隣の広島と兵庫は魅力的なの...
-
岡山駅について教えてください
-
岡山駅西口から東口への最短ル...
-
Googleの自宅を岡山に設定して...
-
新潟市、川崎市、八王子市、宇...
-
新幹線内での合流について(切...
-
岡山って意外と都会ですよね、...
-
岡山県に住みたい
おすすめ情報