
こんにちは。
ゆくゆくは自分の頭に思い描いているものを形にしたいと思いながら、その実、私には絵の素養が全くありません。歳も,もう成人を越えています。
でも、絵を上手に描いてみたいのです。
身の回りにあるコップの光沢、ぬいぐるみや布のよれと影、庭を飛ぶ蝶々、漫画やアニメのキャラクターでも、とにかく、なるべくそのものの通りに絵を描けるようになれたらどんなに楽しいでしょうか。。
これはスケッチ、デッサンと呼ばれているものなのでしょうか?
よく、とにかく描きまくれば巧くなる!という話をききますが、
どう描きまくれば良いのかも分かりません。ひたすら模写ということでしょうか?
私のように、子供の頃から絵画やイラストを好んで描いてきた経験がなくとも、
絵の上達に成功した方がいましたら、
その上達のために役立った本やトレーニング方法、ご経験等を教えて頂きたいです。
本当に全くの初心者ですが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ゼロどころか利き手を怪我して思い通りに動かせないマイナスの状態からなんとか復活した経験はあります。
とにかく利き手ではない左手で落書きしていました。
目に映るもの全て、スケッチしまくりました。
でもやっぱり怪我する前の右手には及ばず・・・
右手はリハビリの結果、だいぶ調子が良くなってきたので久々に右手で描いてみたら、最初はぎこちなかったのですが、次第に元のレベル近くまで復活できました。
ただし、長い時間は痛くなるので無理。。。
確かに左手で描く訓練方法はありますが、慣れない環境下だとモノをよく見るようになるということなので、左手で上手く描けるようにする必要はなく、慣れたらその訓練の意味も失いますので、たまにならやってみるといいですよ。
デザイン系専門学校で学んだ経験がありますが、学校で習ったようなデッサンのやり方が載っているサイトを見つけました。
http://tat1500cc.com/dessin/
測り方を覚えれば楽しくなると思います。
模写も実はデッサンと似たような理論です。
測りながら描く。
模写の場合はモチーフとなる絵(カラーコピーしておくとやりやすい)に十字や対角線などの補助線を書き加えて、キャンバスの方にもモチーフと同じ比率で補助線を書いておく。
定規などでモチーフの輪郭線などを測って、電卓を使ってもいいから、キャンバスの大きさに合うよう計算して描いていきます。
デッサンや模写の前に、やはり好きなものを描いて描くことが好きになることが大事だと思います。
所さんの目がテン!という番組で絵の上達法法を紹介した回がありました。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/12/08/ …
初心者でも簡単に描ける風景画ボブロフ画法のサイトも紹介しておきます。
http://homepage3.nifty.com/bobbob/bobross.html
それは本当に凄まじい努力ですね、、まだまだ私はこれからだって気がします…
左手で描くなんて私には聴くだけでクラクラしてしまいますが、勢いが出た時にでも試してみようと思います。。
模写とデッサンの理論の話は初めて聞きました。面白かったです。そして、やっぱり、好きなテーマで練習するのが一番なのですね!
張って頂いたリンクを使って少しずつ練習していきます。
沢山の情報、どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
自分の場合は、想像&記憶→描く→ド下手✖2を何年かめぐり、、
また想像&記憶→描く→下手くその年輪を重ね、
また想像&記憶→描く→出来てる^ ^。
です。
慣れと繰り返しと小さな爆発の連続です。
芸術は爆発だァって^_^
美術の学はないけれど、ここまで8年ぐらいかかった^_^
描く物を見なくても、イメージと記憶と想像を駆使して個性を伸ばしてください!^_^^_^
8年!それはまさに自分そのものなアールブリュットですね!じっくり形にしていって完成されたなんて素敵です。私もそれを目指して頑張ります^^
No.4
- 回答日時:
ありがとう存じます。
空き缶は、円筒形です。
また飲み口が丸く処理されているので、
円筒形に円筒形に近いものが、縁取りされていることになります。
飲み口の下の凹凸も同じです。
円筒形、球、立方体、四角すい、円すい等、
立体で捉えます。
人の顔は、最初平面で捉えて、
その後に、細部を立体で考えます。
たとえば、
球と円すいがついた顔面に、頬になる球が左右についている、
鼻は、三角すい、目は球…そんな感じです。
※先ほどの回答に一部脱字があったことを、
お詫び致します。
缶も細かく分析するといろいろな形がありますね。
人の顔もまた分析を緻密にしていけばそれだけ写実的になっていくのですね。
私は今まで、顔は顔とそのパーツ(目は目、鼻は鼻の形)で捉えていたので、まるで積み木を重ねるようにして顔を創造する感じが興味深いです。
No.3
- 回答日時:
わたしは、元売れない小説家で、
今は、絵描きのたまごをしています。
ようやく、先生には、そろそろ個展を開くことを勧められるようになりました。
わたしは、小さい頃は詩ばかり書いている子供でしたし、
絵を始めたのは、26歳です。(もうすぐ31歳。)
それまで、何もしたことがなかったです。
ちょっと、年賀状などを描くとに頑張るくらいでした。
基礎デッサンは、先生に教わりました。
(最短距離でプロになるために、先生が頃合いを見て、途中で卒業させて下さいました。)
彩色の技術は、独学しながら先生にアドバイスを頂いています。
デッサンは、料理だと先生はおっしゃいます。
ルールを守れば、失敗しません。
基本の形だけは、しっかり練習することをおすすめします。
それと、何かを見た時に、
何の形が寄せ集まって出来ているかを、考えるようにしました。
それを、なんとなく頭の中で、
ここが一番暗くなって、ここは明るくて…と、
絵を描いていない時も考えています。
絵を描く時は、参考になるモチーフの写真で比率を測って、
そのモチーフの体長なども、ネットなどで調べて、
頭の中で再構築しながら描きます。
色のことは、
服屋に勤めていたくらいファッションやインテリアが好きで、
その時に色々勉強したことが基本にありますが、
あとは名画を眺めて勉強しています。
その他は、実地で。
お互いに頑張りましょう。
>何の形が寄せ集まって出来ているか
例えば、「缶ジュースなら○と□」…という感じでしょうか?
絵が上達していくと世界の見方が変わってくるのですね。面白いです。
私は色の知識も、教わる先生もいませんが、とにかく、自分のできる範囲でコツコツ練習していきたいと思います。どうもありがとうございました。
そちらも制作頑張って下さい!応援しています!
No.1
- 回答日時:
やはりひたすら描くことですね。
でも確かに最初はどうしていいかわからないので実際にプロがどのように描いてるのか研究するといいですよ^^オススメするのは
マンガですね。
何でもいいです。
マンガの中の背景とかを模写したりするのはなかなか役立ちました。服のシワとかは苦労するものですが実際プロがどんなふうに描いてるのかと研究すれば描けるようになります。
最初は模写がいいと思います。
慣れてきたら自分のアレンジを入れていけば自分の絵が描けるようになると思います´∀`)
わたしはあまり風景画は得意ではないのですがマンガなどを参考にすればアイデアも浮かびやすくなりますよ´∀`
あまり年齢は関係ないと思いますので
是非是非!ステキな絵を描いてください!
やはり模写ですか!
好きな絵から学べば、練習も楽しく頑張れそうですし…それが一番シンプル且つ有効な手段なのでしょうね。
年齢の件も心強い意見うれしいです!
今日から一歩ずつやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
このような絵?はなんて調べた...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
子供になると女性のほうが絵が...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
線で影を描く、絵の手法の名前...
-
メルカリ等で素人の絵を買う人...
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
絵の評価おねがいします! 汚い...
-
私の絵は下手ですか?
-
イラスト背景の著作権について
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
写真を元に絵を描く場合の「参...
-
絵のアドバイス
-
机に座っている絵が描きたいの...
-
【大至急】絵を描く友達に絵を...
-
12代藤林徳扇の価値について
-
エロイラストを描く時の恥ずか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絵の評価おねがいします! 汚い...
-
私はネットの掲示板で絵も性格...
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
用語を教えてください。胸より...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
ジャクソン・ポロックの作品に...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
同人誌の背景などは公式を模写...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
線で影を描く、絵の手法の名前...
-
クレヨンの上から描ける・マー...
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
シャネルやブランドのロゴを絵...
-
f50号、s40号のキャンバスを安...
-
村上隆さんの「そしてそしてそ...
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
おすすめ情報