dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築15年程度のワンルーム賃貸(9階)に住んで2年弱になります。

今まで一度も遭遇したことがないのに、今月に入って2回も部屋で小さなクモを見ました。割と上の方の階だと虫はほとんどいないと聞いていたのでショックで、クモはこの世で最も苦手な生き物の一つなので毎日怯えて暮らしています。

入居前に一度、家具等も何もない状態でバルサンを炊いて床を拭きました。住み始めてから今まで、掃除のペースもやり方も、生活リズムもほとんど変えていません。働く一人暮らしなので週1回掃除機をかけ、月1回は床を拭き、平日はラグにコロコロでゴミを取ったり、ハンディーモップで床のホコリを取る程度です。

クモが出てくる原因が何かあるのでしょうか?(変わったことといえば、最近数ヶ月空いていた隣部屋に入居された方がいるようですが、これまで入居者が変わってもこんなことはありませんでした。)

茶色の1センチ程度のクモです。これは子供なのでしょうか?だとしたら近くで卵が孵化したのでしょうか?

バルサンを炊けば寄り付かなくなるでしょうか?

不安です。どなたかアドバイス頂けますでしょうか。ちなみに環境はかなり都会です。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

クモの種類は分かりませんが、部屋にいる1センチくらいの種類・・・となると、ハエトリグモの可能性が高いですね。



色が茶色というのが少し引っかかりはしますが、もし、ハエトリグモなら益虫ですよ。
(ハエトリグモに限らず、日本にいるクモは大体において益虫ですが)

何が不安なのか・・・彼らは何もしません。

目障りなのは分かりますが、自分の知らないところで蚊やハエなどの害虫を捕まえてくれているのです。

殺すなんてとんでもありません。

せいぜい、箱に捕まえて、そっと外の廊下に放してあげてください。
    • good
    • 0

>>割と上の方の階だと虫はほとんどいないと聞いていた


正確には外から直接入ってくる虫は皆無と言うだけの話しです。

高層マンションの50階とかで蚊が大量発生と言う話し知りませんか?
原因は高層階で窓も空けられないから蚊は無縁と思い込み対策をしていない。
入ってくるルートは人に付いて来たりエレベータで上がってくる。

部屋には観葉植物の鉢があり水受けのお皿に常に水が溜っていて捨てない。
入り込んだ蚊がここで卵を産み大発生と言う話しです。

そんなに嫌なら帰って来た時に玄関先で全身ブラシを掛けて付いて着た虫を落すこと。
また、掃除はこまめにすることです。9階でもクモなら上がって来るのでは?
上がらないまでも風に乗って飛びますから窓から入ることだってあるでしょう。

虫は色々なルートで入って来る事を知って置く事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!