
HPのPCを使用しています。
PDFファイルを見るソフトがアドベリーダーでは無く、HPの「PDFコンプリート・スペシャルエディション」が付属していて使っています。
IE9でサイト上のPDFファイルをクリックすると、ソフトが起動して表示されてみることができます。
特に何かの設定をしたわけでもなく、まあ、そういうもんだろうと思っていました。
IE9に、やたらエラー表示などが出るようになったりしていやになったので、IEをやめて(一応は残してある)クロームを使っています。
動作も速く、特に問題もなく快適に使えています。
ですが・・
グーグルクロームでサイトのPDFファイルをクリックすると、まず、ファイルをダウンロードする指示が出て、ダウンロード後にソフトが立ち上がり開けます。
たったひと手間ですが、たまに、ネットで資料集めなどしている場合、けっこう面倒に感じます。
必要な情報ならダウンロードしますが、最初はただ見るだけが多いのでいちいちうっとうしいです。
また、同じファイルを何度も見る場合、その都度ダウンロード指示されてしまいます。
そこで、クロームの純正の拡張機能で「PDFファイルビューア」みたいなのを入れてみました。
確かに、クリックして即見れますが、見るだけ、というか、機能があまりに質素で、私には使い物になりません。
IEと同じように、PDFファイルをクリックしたらソフトが起動して、見れて、必要な場合だけダウンロードできる、ということをクロームでやりたいのですが、調べてみてもよくわかりません。
何をどうしたらできるのでしょうか、あるいは、できないのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A.No2です。
>自動的になったのか、「無効」になっていました・・・自分で何かした覚えはないのですが・・・
これは、DocsPDF/PowerPointViewer(byGoogle)をインストールして使用されるようにされたので、「無効にする」ことにより、こちらの拡張機能が使われるように変更したのだと思います。
この拡張機能を削除してやれば、「無効にする」リンクがアクティブになるのでは?
デフォルトのPDFビューワーで満足でしたら、Adobe Reader Xは入れなくてもよいと思います。
なお、AdobeのFlash Playerも同様に内蔵のFlashのプラグインを優先使用します。
Flash (〇files) の項目が、同様な構成になっています。
場所:のパスを確認すると、どこに入っているpluginか判断できます。
この回答への補足
IEは長年使って、何となくわかるのですが、クロームは始めてまだ日が浅いので・・まだまだです。
1番最初に、IEからの「お気に入り」がスムーズに移行しないトラブルで、ここで質問して解決しました。
ブラウザとしては、動作も軽くて快適で、もっと早く使っていればよかった・・という感じです。
希望通りの動作になって、これでまた便利になりました。
No.3
- 回答日時:
すみません、自分で欠落フォローです。
画面上のポインタ位置を下よりに置くでツールバーが表示され、
右の印刷に並んであるフロッピーのアイコンを選んでから、
ファイル名の変更だけキーボードで行い保存が出来るようです。
クローム公式日本語ヘルプ>ファイルと印刷>PDFビューア
http://support.google.com/chrome/bin/answer.py?h …
先の「PDF No Save」のページをご覧頂くと、
同じくアドレスで示した、メニューの取り込み画像に続けて
「ツールバーからの印刷について
Google Chromeのバージョン12以降では、下記のようなツールバーが
PDFの下方部分にマウスを移動させると表示されますが、
(HTMLモードでChrome印刷保護を解除しても)保存対策上の都合から、
このプリンターアイコンはクリックできないようにしてあります。」
とあります。
No.2
- 回答日時:
Chromeには、内蔵でPDFビューワーのプラグインが入っています。
アドレスバーに「about:plugins」と入れて、エンターキーで、pluginsの一覧画面が開き、右上の+詳細を展開したら、すべての一覧が表示されます。
PDF関係は、
Chrome PDF Viewer
名前:Chrome PDF Viewer
との表示があると思いますが、デフォルトではそのプラグインを使って、リンクのPDFなどをタブに表示し、PDFを表示したページの右下あたりにマウスポインターを持っていくと、印刷や保存などが可能なアイコン表示のバーが表示されます。
ダウンロードもそのアイコンから可能です。
一覧に「無効にする」のリンクがあると思いますが、クリックすると無効になって、その下のPDFビューワを使います。
つまり、上の一覧の下には、PCにインストールされているPDFビューワーの名前が、表示されていないですか?
私の場合は、Adobe Reader Xをインストールしていますから、
Adobe Acrobat - バージョン: 10.1.4.38
Adobe PDF Plug-In For Firefox and Netscape 10.1.4
の表示です。
内蔵のビューワーを「無効にする」とこちらを使ってタブにPDFファイルが表示され、また、同様なバーが表示されますから、保存などが可能です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
<Chromeには、内蔵でPDFビューワーのプラグインが入っています
これはネットやヘルプでわかりましたが、プラグイン一覧、などを開く方法がわからず、設定~ツール~拡張機能に表示されていないので「無いのかな・・」と思い、ネット検索したら、クローム用の拡張機能でDocsPDF/PowerPointViewer(byGoogle)というのがあったので入れてみたところ、質問のように、単に「見るだけ」のようなものだったので「不便だな~」ということでした。
さっそくプラグイン一覧を見たら標準のPDFビューワ、ありました。
自動的になったのか、「無効」になっていました・・・自分で何かした覚えはないのですが・・・
もしかしたら、何かいじったのかもしれません・・・
有効にしたら、普通に、クリックで開いて、右下にツールバーがあり、サイズ変更、保存、印刷ができます。
前の方の回答のサイトによると、もっと高機能が必要な場合はアドベリーダーを使う設定にしたほうがよい・・的な内容がありましたが、私にはこの程度の機能で十分ですし不具合もなく動作するようです。
No.1
- 回答日時:
株式会社プランセス、PDFダウンロード保護設定サービス紹介サイト
Chrome PDF Viewer とHTMLモード保護との相性、読み込み対応など
http://www.pdf-nosave.com/faq_html/faq_chrome.html
Chrome PDF Viewer 動作時のChromeメニュー展開時の画像
http://www.pdf-nosave.com/faq_html/image/chrome_ …
共通のCtrl+Cショートカットなどで保存ファイル名ウィンドウが出ませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
chromeの拡張のメールチェッカ...
-
Chromeの一番下に表示されるリ...
-
chrome リンクマウスオーバーur...
-
「rapport拡張機能を有効にしろ...
-
「この XML ファイルにはスタイ...
-
Google Chromeの起動時にパスワ...
-
Google Chromeのブックマークの...
-
Chromeのログインしているペー...
-
PC の Chromeブラウザで、自動...
-
Chromeで消えたユーザーを復元する
-
ソフトごとで開くブラウザを変...
-
chromeのSpeed Dialバックアップ
-
Googleを使っていると勝手に168...
-
chromeのIDとパスワードを他...
-
「Rapport拡張機能を有効にしろ...
-
Ironに拡張機能がインストール...
-
スマホはauのアンドロイドです...
-
Google Chrome プロフィールエ...
-
マイクロソフトEdgeでそもそも...
-
firefoxが勝手にお気に入りに登...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
chrome リンクマウスオーバーur...
-
Chromeの一番下に表示されるリ...
-
Google chromeを開こうとしたら...
-
chrome/真っ白になり表示されない
-
インターネット(chrome)の画...
-
Googlechromeのアカウントアイ...
-
最近、Googleの検索結果の表示...
-
GoogleChromeでウィンドウサイ...
-
Google Chromeの初めのページの...
-
「Enable download bubble」
-
Google Chromeのブックマーク...
-
グーグルクロームでPDFファイル...
-
chromeの右上のアイコン名が突...
-
chromeのgoogle検索時、「ツー...
-
フリー画像編集ソフト pixlredi...
-
Chromeで拡張機能のアイコンを...
-
IEとGoogleクロームの表示の違い
-
amazon assistantが目障りです
-
chromeで反応なしが頻発する
-
「rapport拡張機能を有効にしろ...
おすすめ情報