dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、仕事で新大阪から新幹線で東京のビッグサイトに行くことになりました。
新大阪からJRに乗り、EX-ICを使って東京まで新幹線で行く予定です。
(J-WESTカードのエクスプレス予約になります)

思いつく範囲ですとビッグサイトへの行き方としては次の5通りが考えられます。
 1.新大阪(新幹線)品川(京浜東北線)大井町(りんかい線)国際展示場(徒歩)
 2.新大阪(新幹線)品川(山手線)大崎(りんかい線)国際展示場(徒歩)
 3.新大阪(新幹線)品川(山手線等)新橋(ゆりかもめ)国際展示場正門
 4.新大阪(新幹線)東京(山手線等)新橋(ゆりかもめ)国際展示場正門
 5.新大阪(新幹線)東京(京葉線)新木場(りんかい線)国際展示場(徒歩)

なお、時間が読めない手段(タクシーやバス)は検討していません。

どの行き方が最も早く行くことができますでしょうか?

補足:
ねだんや乗り換え手間から考えるのであれば見当がつくのですが
今回は「時間優先」なので、どれも甲乙つけがたく判断が難しいところです。
検索ソフトを使うと2か1が上位に来ることが多いですが、
すでに東京までEX-ICで予約しています…

A 回答 (5件)

どれもそう変わりはしません。


一刻一秒で首にでもなるなら大変ですが、問題になるような事ではないと思います。
3時間位で良いんじゃないですか。電車だからといって時間どうりと限りませんし。

この回答への補足

確かに、変わるといっても5分程度なんですよね。
新大阪からの全体の時間で見ればわずかなものかもしれません。
(のぞみが1本だけ名古屋・京都を通過していたころ「これで4分も短縮できた」
という話も耳にするので判断が難しいですが…)

行き方としてっとも有効なのはNo.3の回答者の案ですが、
歩く距離を考えると、ゆりかもめを使う案も有効かと思います。

補足日時:2012/11/10 21:51
    • good
    • 0

ゆりかもめはかなり行ったり来たりする路線だからロスタイム大。

りんかい線を推します。
帰りは多少余裕があるでしょうから都営バスをどうぞ。

この回答への補足

国際展示場駅から歩く距離が長いので、
「ロスタイム大」と言っても最終的な時間差は5分くらいなんですよね。
下手すれば国際展示場駅で精算で消えてしまいます。

都営バスは把握していますが今回は考慮していません。

補足日時:2012/11/10 21:50
    • good
    • 0

こんにちは。



行き方は#1の方法でよろしいですが少し補足を。
今回はEX-ICでの利用とのことですので、品川-大崎-国際展示場間の運賃は別払いとなります(都区内発着扱いにはなりません)。
もしICOCAをお持ちでしたら、りんかい線でも使えますので以下のように行かれると精算の手間も省けます。

・品川駅の在来線乗り換え改札でEX-ICカードとICOCAを「重ねて」タッチする
    ↓
・山手線→大崎でりんかい線に乗り換える
    ↓
・国際展示場駅の改札でICOCAをタッチ

詳細は各URLで確認ください。
EX-ICサービスでのご乗車方法(EX予約HP/在来線とお乗継になる場合の項目を参照)
http://expy.jp/member/exic/exic_howto.html

では、お気をつけて。

この回答への補足

精算での時間を節約するのには、この方法がベストですね。
行き方としてはもっとも良いと思います。

後で知ったのですが、EX-ICは乗車前(紙のきっぷ受け取り前)なら、
区間も含めて変更可なんですよね。そこも言及して頂けると嬉しかったです。

補足日時:2012/11/10 21:50
    • good
    • 0

EX-ICにすると、出口が制限されるので乗り換えが大変


なんですよね。e-特急券+乗車券のタイプにして、乗車
前に「きっぷ」に切り替えておいた方が良いかもです。

更に言えば、国際展示場駅の精算窓口は常時混雑して
いますので、大井町乗り換えで切符を買いなおした方が
いいかもしれませんよ。

まあ、SUICA持ってれば、そんな配慮は初めから不要なん
ですけどね・・・。

この回答への補足

Suicaと2枚重ねしないのが前提で考えるなら、
EX-ICは確かに出口は制限されるので、東京駅の場合は有効ですね。

しかし、品川駅の場合はいったん改札外に出ても、
目の前に自由通路があって、在来線の改札まですぐですから、
在来線に200円以上乗るわけではないので、
e-特急券+乗車券にするのはそれほど有効ではないです。

補足日時:2012/11/10 21:49
    • good
    • 0

速いのは1か2です。


乗車時間は1が13分、2が15分ですが、乗換が2の方が圧倒的に楽です。
乗車時間の2分の差は、乗換時間で逆転できるでしょう。
3、4、5はもっと時間がかかります。
なお、「大阪市内⇔東京都区内」の乗車券なら、大井町でも大崎でも下車できます。
なお、大崎乗換の場合、構内乗換で改札口を通らないので、りんかい線の運賃は下車時に国際展示場駅で精算となります。

この回答への補足

国際展示場駅から歩く距離が長いので、
「もっと」と言っても最終的な時間差は5分くらいなんですよね。
下手すれば国際展示場駅で精算で消えてしまいます。

大崎乗り換えの場合、一旦改札を出た方がいいかもしれません。

補足日時:2012/11/10 21:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!