アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近囲碁を始めようと思いました。

それで詰め碁の本を買いました。

詰め碁は丸暗記するといいときいたのですが、問題ごと丸暗記するのが良いのでしょうか?
それとも、問題は暗記しないで解答だけ暗記するのが良いのでしょうか?

ぜひ回答お願いします。

A 回答 (8件)

囲碁は、なかなか強くなれないからこそ、奥が深くて面白いのだと思いますよ。



計算の場合は、子供の頃に、最初に九九を丸暗記しますよね。
これは、問題と答えの丸暗記です。

それと同じで、基本を丸暗記すると、早く強くなれます。
普通はそれは非常に退屈な作業なので、実行できる人は少ないです。

でも、もしそのつもりがあるのでしたら、プロの碁を1~100手くらいまで、何局か丸暗記すると良いかもしれません。
100局くらい暗記できたら、アマ初段は確実でしょう。
ちなみに、普通、アマ初段程度では、プロの碁を100局も暗記できません。
逆にプロは、自分の対局を全部記憶しているそうです。

私は、中学生の頃、叔父から無理矢理囲碁を教えられて、相手をさせられるうちに、夢中になりました。
勉強そっちのけで囲碁ばかりしていましたので、叔父をちょっと恨んでいますが、まあ、それも人生です。
結局仕事にも非常に良い影響があったと思います。
囲碁に出会えて、本当に良かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強くなりたいのでプロの碁を100局暗記したいとおもうのですが、
おすすめの本などありましたら教えてください。

お礼日時:2012/12/29 09:52

詰め碁は最初は一手とか3手などの簡単なものから始めた方が良いです。


初心者が有段者の問題を解こうとしても石を並べても無理ですし暗記も無駄になると思います。

級位者用の頭で考えて解ける簡単な詰め碁の本も販売されてますので、このような物から始めるのが良いでしょう。
    • good
    • 1

No.6の方のおっしゃる通りで、「天頂の囲碁」というソフトとたくさん対局するのが、上達には一番の近道かもしれません。


ソフト相手なので、ある局面を保存しておいて、その後からの勝ち方を、納得いくまで繰り返し試すことも可能です。

読みについては、下記のNo.1の回答をご覧ください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7416491.html

シチョウの問題を載せましたが、このような問題の結論を、石を並べないで頭の中でシミュレーションするのが、読みの力です。
シチョウの場合は一本道で単純ですが、複雑怪奇なねじり合いの戦闘は、読みの力が強い方が勝ちます。
形勢の悪い場合は、わざと難しい戦いに持ち込んで、読みの深さで勝とうとするのが常套手段です。

この回答への補足

天頂の囲碁のソフトはけっこうお金がかかるのでしょう?

私は、とりあえず、当分は名局細解で勉強しようと思います。がんばって暗記するぞ!

補足日時:2012/12/31 13:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読みについてはなとなくわかりました。


数回にわたり、回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 13:16

今は、5段とか6段の囲碁ソフトが販売されてます。


早く上達したいのでしたら、これで9子局から始めるのが手っ取り早く上達できる道だと思います。
9子で勝てるようになるとだいたい5級位でしょうから、4から5子くらいになると、初段程度の棋力がついてると思います。

上手にいじめられる事もないですし。

詰め碁は、頭で解き分からなければ答えを見ても良いですから何回も繰り替えし解くことです。
そうする事により、石の形で死活が、だんだん分かるようになってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詰碁は盤上に石を置いて考えてもいいのでしょうか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 13:24

>強くなりたいのでプロの碁を100局暗記したいとおもうのですが、


>おすすめの本などありましたら教えてください。

誤解させてしまったかも知れませんね。
話題が暗記でしたので、暗記するならプロの碁がいいと言う話をしました。

実を言うと、囲碁の実力は、読みの力が全てです。
読みの力の強い人が勝ち、読みの力の弱い人が負けるのです。

囲碁が強くなりたいようでしたら、ひたすら読みの力を付けましょう。
読みの力とは、頭の中で正確に着手の手順を追える能力です。
そのためには、詰め碁や、手筋の本を何度も繰り返し読むことです。
また、プロの碁や、定石や、基本死活を丸暗記するのも、その役に立つと思います。
実戦でも、定石の手順などを頭の中で追って、シミュレーションしているからです。
自分の頭の中に、バーチャルの碁盤を作る事ができれば、しめた物です。
プロは全員、それができるはずです。

尚、プロの碁は、背景に非常に深い読みがあって、表面に現れているのは、氷山の一角に過ぎません。
普通のアマチュアには、プロの読みの全貌は、全くうかがい知れない世界なのです。

打ち碁を暗記するのは、その内容を理解できれば、暗記が容易です。
逆に、内容が理解できなければ、暗記は非常に困難です。
ですので、初段でも容易に100局も暗記できないと書きました。
初段程度では、プロの対局の内容など、全く理解できないからです。

私も、初心者がプロの碁を100局暗記したら、どの程度の実力がつくのか、非常に興味があります。
しかし、初心者には、荷が重い勉強法だと思います。
プロを目指す院生たちは、毎日ひたすら、プロの碁を並べるそうです。
と言うことは、膨大な対局記録を頭にインプットするのは、やはり非常に効果的な上達方法なのだと思います。
但し、院生レベルでは、プロに近い読みの力がありますので、並べた内容を深いところまで理解しているはずです。


ちなみに、プロの碁は、新聞社のサイトを見れば、たくさん手に入れられます。

詳しい解説が欲しいようでしたら、「名局細解」という本がお奨めです。
これは元々、囲碁雑誌の付録の小冊子で、一ページに一手~数手くらいのペースで解説していますので、初心者でも読みやすいでしょう。


尚、私の時代には、囲碁の勉強するなら、本を読んで、碁盤に実際に石をならべるしかありませんでした。
振り返って考えて見ると、それは非常に効率の悪い方法かもしれません。
今の時代は、良い囲碁ソフトがたくさんあります。
例えば、定石や、プロの碁を並べる際に、ソフトに高速で手順を再現させ、それを何度も繰り返せば、短い時間で、非常に効率よく、定石やプロの碁を覚えることができる様な気がします。
覚えたと思ったら、ソフトで再現させたのと全く同じ内容を、碁盤を見ながら自分の頭の中で再現してみるのです。
詰め碁でも同様です。
良い詰め碁のソフトが市販されています。

並べるのが目的ではなく、頭に焼き付けるのが目的ですので、宜しければ、ぜひ実験台になってやってみて下さい。

以上、長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読みの力とは具体的にどういうものですか。
(アホですいません(-_-;))

名局細解さっそくアマゾンで注文しました。
名局細解を読んで暗記しまくります。


詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/30 15:47

>詰め碁は丸暗記するといいときいたのですが


暗算の練習をするのに、問題と答えを丸暗記するでしょうか?

詰碁の問題を見て瞬時に解答が出る様になるのも、丸暗記した
からではなく、暗算の達人が答えをちゃんと頭の中で計算して
いるのと同様で頭の中で考えた結果です。

それと、マジックやミステリーのトリックの色々なパターンを
覚えていくと、新しい物を見た時それに使われているトリック
が、今まで覚えた物の変形や組み合わせ等の応用として判断し
やすくなります。
詰碁の問題を数多く経験する事で、手筋(トリック)のパターン
を蓄積するのと同時に、暗算練習の様に少ない手数(桁数)から
少しずつ多くしていくのが上達のコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/28 11:10

初心者の時点では難しいかも知れませんが、有段者を目指すのであれば、基本死活を丸暗記するのは、避けて通れない道です。



基本死活とは、隅や辺で頻繁に現れる死活の形です。
その形を丸暗記すれば、実戦の際に、いちいち考えなくても、形を見れば結果がすぐに分かります。
つまり、問題と答えを丸暗記する訳です。

そのためには、日本棋院の「新・早わかり死活小事典」がお奨めです。
この本は、基本死活を系統的にまとめた物で、問題形式になっています。

しかし、初心者のうちは、ちょっと敷居が高いと思います。
最初からそんなことをやっていると、囲碁の楽しさを知る前に、囲碁が嫌になってしまうかも知れません。

まずは、対局をたくさん経験して、囲碁の楽しさを体験することが先決だと思います。
ネット対局もいいのですが、ちょうど同じくらいの実力のライバルと、顔をつきあわせて対局するのが、一番楽しいと思いまよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの碁のゲームで最弱に設定してもまけてばかりなのです(泣)

入門書を読み終えたばかりなので、対戦してもぼろ負けです。

最近は定石の本を暗記しようとしています。

簡単に強くなる方法ってないのかなぁ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/28 11:09

あの・・・強くなるために「詰め碁」の勉強をするんでしょ?



だったら「この局面だと、こう打てば相手の石が死ぬ」という
「局面」「着手」がセットじゃないと意味ないんじゃ?

「局面」の微妙な違いで、同じ「着手」をしても石の生死は
変わってきますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/28 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!