重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カードで清算する場合、カードをリーダー機器に接触させていますが
リーダー機器のカードを置く台座の一部分が色分けして光りますが
(1)色の意味は?
 たとえば
 緑色の帯:カードリーダ機器読み取り準備完了
 紫色の帯:清算終了
(2)カードをリーダー機器に接触させてから清算終了まではどのくらいの時間(ミリセカンド)ですか?

A 回答 (1件)

 プラットフォームにはソニーの非接触型ICカード通信技術「FeliCa」です



 システムに関してはご覧下さい
 JISX6319-4:ICカード実装仕様-第4部:高速処理用ICカード (日本工業標準調査会)[11]
特開平10-20780[12](相互認証・通信路暗号化)
特開平10-327142[13](相互認証用縮退鍵)

 フェリカのHP
 http://www.sony.co.jp/Products/felica/


 支払い処理時間は0.08秒以下
 だだしサーバまでの距離は直近です。

 通常はここに、伝送距離の時間+中継1箇所に1~2ms


 大阪~東京で約500km程度ならば 40ms程度です

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
JRの定期券をICカードに移行するまでの番組、見たことがあります。
さすが、sONYさんですね。
SONYさんの「プロジェクトX」あたりの番組で見たことがあります。
世界規格と日本規格、いつも思いますが、日本はいつも独自の規格が主流になるように思います。
意図的ですね

お礼日時:2013/02/15 03:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!