dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットのタロット占いで日にちをかなりを置いてから
同じ占いをしたら同じ答えがでたんですが、
そういうのってどういう答えといえるのでしょうか?
同じ答えだから、同じ答え?
二度ほどそういったことがあったので、不思議なんです。

A 回答 (5件)

実際のタロット占いと違い、ネットのタロット占いは答え(解説ページ)のバリエーションがだいぶ限定されます。

簡単に作ったサイトだったら12ページとか、40ページくらいしか回答パターンがないかもしれません。
すると、12人に一人、40人に一人は、2回やって2度とも同じ答えが返ってくることになります。これは間に日にちをかなり置こうが置くまいが、確率の問題なので関係ありません。pinktulipさんがたまたまそれに当たった、と考えれば、それほど不思議なことではありません。
もちろん、この「たまたま」に特別な意味があると考える人もいるだろうし、考えない人もいるでしょう。どちらにせよ、その占い結果が人生をより積極的なものにしてくれるかがポイントだと思います。
なお、タロットとはカードを使って隠された真実を読みとるものだと私は考えています。だから、直接会ったり、電話で話したりしながら鑑定するのが基本であり、インターネット・サイトのタロット占いはお遊び程度に考えたほうがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、「たまたま」に意味をなすかどうかは自分の気持ち次第なんでしょうね。私は偶然というのものには必然が付随しているものだという考えを持っているので、意味を持って考えてしまうかなあ~。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/11 08:55

私は同じ答えだと思います。



似てる話なのですが、わたしはおみくじで同じ番号を引いたことがあります。何ヶ月か経っていたのに!そのときは、教訓だと思って心に留めて生活するようにしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうことがあると、心に留まるものがありますね。私もそういう受けとめを今している感じです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/11 08:59

基本的には、同じカードなら同じ暗示です。


問いかける側の状況が変わっている場合には、解釈が変わってきます。

たとえば、
誰かの未来を占ったときに星の逆が出たら、信用失墜の危険という解釈もあります。
その直後にその人が犯罪で逮捕されて、その後で占ったら同じ星の逆が出たら、
今度は地道に努力という解釈をするのが普通だと思います。

ステージの枚数にもよるし、大アルカナか小アルカナかにもよりますが、
たとえば48枚のカードで7枚並べたら、
48×47×46×45×44×43×42通りの中からの1ですから、同じ物が出るのは当然のはずはありません。
この程度の計算なら、小学生でもできると思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偶然でも同じ答えが出るのは計算上(確率上)ないということになるということですよね?ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/11 09:09

生年月日が同じなので同じ結果が出るのかもしれませんね。


http://www.dil.co.jp/dil/concept.htm

こればっかりは占いは占いとしてとるしかないでしょうね。

参考URL:http://www.dil.co.jp/dil/concept.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生年月日は入力しないタイプの占いだったのですが、コンセプトは同じということなのかもしれないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/11 09:02

占いですから結果のぺージ数が少ないのではないでしょうか。


だから同じ答えとかになるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そっか…そういうことも考えられるのですね。すぐの回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/11 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!