
氏神様(外に設置してある小さなお社)に榊を備えるのですが、そこが風の通り道で、いつも倒れてしまいます。
そこで、榊入れの底の部分に重いもの(例えば鉛の粒?)を入れて凝固剤のようなもので固めたらどうかな、と考えたのですが、
鉛の粒も普通のお店で手に入るのか、どんな凝固剤を入れたらいいのかわかりません。
別に鉛でなくても良いのですが、
DIYや一般のお店で手に入るような材料を使って、何か良い方法がありましたら教えて下さい。
榊入れは、下記のようなもの使おうと思っています。
http://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/sakakit …
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8& …
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
方法は二つ、中に重しを入れるか、外から支えるか。
場所のスペースや風の強さによっても異なります。だから断言的なことはいえないので、試してみてください。
中に入れるので手ごろなものはタルトストーン。パイを作るときに使うアルミ製の粒です。
コレだと多少多くても榊の茎をしっかり保持してくれるかもしれません。
中に重しを入れるならこれが一番ではないでしょうか?
あとは一つ大きめの容器を購入しておき、榊の茎がゆったりと収まる程度の試験官のような筒を入れて、周囲を石膏で固めてしまう方法。このばあい水の量が少ないので枯れやすくなります。気をつけましょう。
外から加工方法。榊立てが入るぎりぎり出し入れできる大きさの塩ビパイプを用意して棚床に固定、そこに榊立てを入れます。そんなに深くしなくても大丈夫だと思いますよ。
床に接着するのが嫌なら倒れないように底板をつけて、大学角帽を逆さにした感じにしてもいいと思います。
逆にいっそのこと棚の上ちょうどの板を置いて、榊立ての位置に穴を開ける手もあります。この場合も多分2センチくらいでも大丈夫だと思います。
こんな物も実際に売っているので参考に、榊たてで検索すれば結構出てきます。
http://www.isemiya.com/info/news/archives/30
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
色々な案を教えていただき、うまく工夫して出来そうな気がしてきました!
urlにあるようなものが手に入れば、見た目もきれいですし、中に重りを入れることもできますね。高価すぎるようでしたら、石膏で固める方法も考えてみようと思います。
ご親切にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私も、多少底に重しを入れた程度では風に負けるような気が
しなくもないですが、一応情報として書いておきますね。
鉛の粒は釣具屋で重りとして売っています。
凝固剤はホームセンターなどで売られているコーキング剤
(タイル目地などを埋めるシリコン充填剤)でよろしいかと。
転倒しにくい「角榊立」や、榊立を収納する「玉垣」を使う
方法もあるようですが、やはり屋外だと同じかなぁ。
いっその事、接着剤やセメントで固めてしまうわけには
いきませんでしょうかね。
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
鉛の粒は釣り具屋さんで売っているのですね!
固めるものはシリコン充填剤と言って購入すれば良いことも分かり、助かりました。
榊入れ自体、底のスペースが足りなそうなので、外側に何かを作って工夫してみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
100円ショップに行って、生け花で使う剣山を購入しましょう。
出来るだけ小さい物を購入し、花活けの底に沈めましょう。
No.2
- 回答日時:
容器全部に鉛を入れても、上の榊が風を受けやすいのでいずれ倒れるでしょう
とっくりのはかまのような物
http://item.rakuten.co.jp/auc-kankyo-honpo/gy-10 …
をネジ止めして、それに榊入れを入れるとかの工夫をしないとやっぱり倒れますよ
榊入れその物を固定しちゃう、という方法もありますし
遅くなりましたがご回答ありがとうございました。
そうですね、よほど大きな榊入れ出ないと無理なような気がします。
固定すれば一番良いのでしょうが、そうもいかず・・。
その袴のようなものを工夫してみようかと思います。
No.1
- 回答日時:
良く見かけるのは、木製のカップホルダーの様な物を作っておいてあるのを見ます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/credia-onlines …
車の物ですが、この様な機能の物ですね。
後は、コンクリートを盛って容器が入るくらいの、くぼみをつけてそこに入れるとかは見たことがあります。
いくら底に重い物を入れても、そこの大きさが小さいのでそれほど転倒防止にはならないと思います。
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
確かに底の部分のスペースが小さくては無理かもしれませんね。
おっしゃる通り本体を入れる器を考えてみることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
法要のお布施について
-
南天を整えたい
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
妻の虫嫌いについて
-
フシギニッポン000012
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
ニチレイ ロゴ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お守りの作り方教えてください☆
-
髪の毛を使ったお守りの作り方
-
レーサーの彼にお守りをあげたい
-
手作りお守りのヒモ
-
交通安全のお守りは1年使った...
-
【至急】風船は空気を入れたら...
-
先日の感謝祭の江頭2:50の行動...
-
シチズン鳩時計のムーブメント...
-
割れた風船について
-
体育祭でこの競技があります! ...
-
アンモニアで風船
-
空中静止する風船をつくるには...
-
期間の区切りを表す言葉
-
ディズニーランドの風船
-
MacOSの本を初めて買いました。...
-
私は格が高いのでお前たち一般...
-
LINEの誕生日の設定で自分が誕...
-
今までの人生で楽しかったエピ...
-
今週、天井にある風船を回収します
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
おすすめ情報