
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『It's A Sin To Tell A Lie』
日本では『嘘は罪』と訳されているようですが、押しも押されぬスタンダードの名曲。
そして、このタイトル、これはもう、ウソを言うのは罪なこと…という喩えそのもの。
『Love Is A Many Splendored Things』
ウィリアム・ホールデンとジェニファー・ジョーンズがとても素敵だった映画『慕情』
のテーマ曲であり、知らない人は居ないというほど有名な曲。
歌詞の中にある以下のフレーズ、わたし、とても好きなのです。
Love is nature’s way of giving a reason to be living
The golden crown that makes a man a king
愛は生きる理由を与えてくれるこのうえもない手段
そして、愛は男子を王に仕立て上げる黄金の王冠
http://www.youtube.com/watch?v=yuBGHWAo2tw
『It’s Only A Paper Moon』
この曲も古くからよく知られた名曲のひとつ。ライアン・オニール親子が好演を見せ
た映画『ペーパームーン』でもテーマ曲として使われていました。
歌詞の中にある以下のフレーズ、フムフム…と納得できます。
The world's a temporary parking place Mmm , mm , mm , mm
A bubble for a minute Mm , mm ,
You smile The bubble has a rainbow in it
この世なんていっときの駐車場みたいなものよ フフフン
すぐに消えてしまうシャボン玉 ハハハン
でもあなたが微笑めば、シャボン玉の中にだって虹が見えるわ
http://www.youtube.com/watch?v=gapCK5_rMuY
(歌詞和訳 回答者)
》 It's A Sin To Tell A Lie
とても素敵な歌だと思います(音楽的、かつ詩的に)。日本語タイトル『嘘は罪』がちょっと無粋な気がしますが。
》 Love Is A Many Splendored Things
恋の魔力を歌った曲のように思いました(あまり経験がないのでよく分かりませんが・笑)。それにしても、アンディ・ウィリアムズの歌唱力はすばらしいです。
》 It’s Only A Paper Moon
ジャズ・ソングの楽しさが伝わってくる曲です。また、この時代のバックコーラスは、味があり、好きです
回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
The Beatles の Getting Better
1964年6月デンマーク等のツアーで病気になったリンゴ・スターの代わりに参加した
ザ・スプートニクスのドラマー、ジミー・二コルの口癖が「ゲティング・ベター」
「ジミー調子はどうだい?」と聞かれ「だんだん良くなっているよ」
スプートニクスとして来日した時にビートルズと共演した時のことを聞かれ
「ビートルズのメンバーとしては、ギャラが安かった」とこぼしていたそうです
追加のご回答ありがとうございます。
》 Getting Better
この曲が入っている「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」はビートルズのアルバムの中で一番好きなものです。もちろん、この曲も好きです。
》 1964年6月デンマーク等のツアーで病気になったリンゴ・スターの代わりに参加した
ザ・スプートニクスのドラマー、ジミー・二コルの口癖が「ゲティング・ベター」
「ジミー調子はどうだい?」と聞かれ「だんだん良くなっているよ」(以下、略させていただきました)。
ビートルズの音楽をリアルタイムで聞いてきた私ですが、このエピソードは知りませんでした。ちょっと面白い話ですね。
余談ですが、私の学生時代、友人がいつも、
day by day,things are getting better and better と言って自己暗示をかけていたのを思い出しました。
何度もありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
「I've got you under my skin」
邦題は「あなたはしっかり私のもの」ですが、
「あなたに夢中」っていう感じなのでしょうか。
細かいニュアンスはわからないですけど。
》 I've got you under my skin
知らない曲でした。youtubeで、いろいろな人の歌を聴いてみましたが、ボノ & F.シナトラ が一番良かったように思います。
》 邦題は「あなたはしっかり私のもの」ですが、
「あなたに夢中」っていう感じなのでしょうか。
私の素人解釈では、
「あなたに夢中」だから、「あなたはしっかり私のもの」とします。離しません。--というような強い意志を歌ったものではないかと思いました。よく分かりませんが。
いずれにしても、少し大人向きのいい音楽だと思います。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
》 アン・ルイス 美人薄命
歌手の名前が英語なので、ロック音楽と思っていたら演歌みたいでした。それはともかく、美人薄命というタイトルがユニークです。
》 アン・ルイス FOUR SEASONS
共演している「うじきつよし」という人を、この曲を聴かせてもらって初めて知ったのですが、上手いですね! いい歌だと思います。
》 歌詞に「色即是空空即是色」が入っています。
歌にこういう、お経のような文句が入っているって面白いですね。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
あと、もうひとつだけ、miho様にぜひ聞いて頂きたい曲がありますので、回答第二弾として
付け加えさせていただきます。
『You'll Never Walk Alone』
この曲は元々、リチャード・ロジャーズとオスカー・ハマーシュタインの名コンビが生み出
したブロードウエイミュージカル「回転木馬(Carousel)」の中で歌われた美しい曲です。
とてもしっとりとした曲ですが、最近はサッカーのサポーターたちが歌う応援歌としても広く
歌われるようになりました。
タイトルは直訳すれば「あなた方はけっして孤独に歩んでいるわけではないのです」といっ
た意味、つまり、いつも誰かが、そして天なる主が、あなたを見守っていてくれるのです…と
いうことなのでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=eC0lOHBxreg
追加のご回答ありがとうございます。
》 You'll Never Walk Alone
恥ずかしながら初めて聴きました。強い励ましの歌でしょうか。感動的な歌です。
》最近はサッカーのサポーターたちが歌う応援歌としても広く歌われるようになりました。
贔屓のチームを特別な歌で応援することで、サポーターと選手の連帯感が強くなるのでしょうね。テレビのサッカー中継で、この歌が流れてくるかどうか分かりませんが注目してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
The Supremes の Stop! in the Name of Love
曲の作者の一人ラモント・ドジャーが恋人と言い争いをしていた時に
思わず口にした言葉「愛の名においてストップ!」と言ったとたん
2人は吹き出してしまって、口論も終わったそうです
これがきっかけで、歌のアイディアを思いついたそうです
スタンダード曲で What a Differense a Day Mede
http://www.youtube.com/watch?v=OmBxVfQTuvI
邦題は「縁は異なもの」ですね
》 Stop! in the Name of Love
すばらしいタイトルです(エピソードのご紹介、ありがとうございました)。曲も、Stop! in the Name of Loveと歌う人の愛らしさが伝わってくるものとなっています。
》 What a Differense a Day Made
こちらも粋なタイトルです。歌も素敵なラブ・ソングになっていますね。
》 邦題は「縁は異なもの」ですね
うーむ としか言えません(笑)。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
The Nice : Ars Longa Vita Brevis
http://www.youtube.com/watch?v=qgIDsgCpwh8
http://www.youtube.com/watch?v=duMXNtHDaIY
http://www.youtube.com/watch?v=WCB54OPlk14
(プレリュードから第4楽章まで)
タイトルは Art is long, life is short と訳され、ヒポクラテスの格言。少年老いやすく学成り難しが近い意味で、芸術作品は長く残るが人の人生は短いという解釈は誤りとされます。
Deep Purple : Into the Fire
http://www.youtube.com/watch?v=-yGVCYmkaCY
これだけなら「火の中へ」という意味にすぎませんがメンバー自身によるライナーノーツに一言「Out of the frying pan」とあるので、leap out of the pan into the fire「鍋から跳び出て炎の中へ=小難を逃れて大難に遭う」を意識しているようです。
Rainbow : Self Portrait
http://www.youtube.com/watch?v=1ePotIspVLQ
歌詞の中の devil to pay (1:30) とは「後の災い」という意味で、悪魔と契約したことで払わなければならない報酬というところから由来するらしく、18世紀ころから見られる表現です。
》 The Nice : Ars Longa Vita Brevis
初めて聴きました。意欲的で面白い音楽だと思います(ワルター・カーロスに大きく影響を受けていることが分かります)。http://www.youtube.com/watch?v=V6I33iW1kmw
ところで、
》タイトルは Art is long, life is short と訳され、ヒポクラテスの格言。少年老いやすく学成り難しが近い意味で、芸術作品は長く残るが人の人生は短いという解釈は誤りとされます。
これは知りませんでした。Art is long とは、技術の習得には長い時間が掛かるものだといった意味でしょうか。勉強になります。
》 Deep Purple : Into the Fire
重厚なロック音楽という印象です。TVショウで、体を振りながら聴いている人が多いのもうなずけます。
》 これだけなら「火の中へ」という意味にすぎませんがメンバー自身によるライナーノーツに一言「Out of the frying pan」とあるので、leap out of the pan into the fire「鍋から跳び出て炎の中へ=小難を逃れて大難に遭う」を意識しているようです。
このようなことを知って聴けば、その音楽の味わいが深まりますね。
》 Rainbow : Self Portrait
詩が良さそうです(私には、正確に意味が取れていませんが。devil to pay のご説明、参考になりました)。それと音楽(特に、リズム)がうまく合っていて、聴いていると音楽の世界に引き込まれていきます。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
動画はちょっと控えます。
著作権もあるし・・・。 ないかもしれないし。
σ(・・*)も英語で。 もはやクラシック。
ビートルズ ALL YOU NEED IS LOVE
#σ(・・*)は、「愛こそは全て」を誤訳だと思っています。
歌詞のなか、意訳をして見ます。
「できなかったことはできないんだよ、何もしてなければね。
だから出来ることを一生懸命にやればそれでいい」
最初の JOHN の早口のところ。
すなわちこれは LET IT BE (あるがままに、なすがままに)でしかない。
σ(・・*)は、この二曲でワンセット、前者がJOHNで後者ポールだけど、
だと思っています。
日本語の、諸行無常 って言うのは、こういうことのような気もするんですよ。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
》 ビートルズ ALL YOU NEED IS LOVE
まさに、一種のスローガンのようなタイトルです。
》 #σ(・・*)は、「愛こそは全て」を誤訳だと思っています。
確かに変な訳ですね。言葉の意味とは別に、"ALL YOU NEED IS LOVE" と(メロディをつけて)歌うことはできますが、"愛こそは全て" と歌うことができません(笑)。
》 日本語の、諸行無常 って言うのは、こういうことのような気もするんですよ
「ALL YOU NEED IS LOVE」が歌われたころは、世界的には、ベトナム戦争の真っ只中でした。若者の中に無力感があったのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
大橋勇の『TRUTH2000』と言うアルバムに収録されている『上善如水』です
↓
http://www.amazon.co.jp/TRUTH-2000~FORMULA-1-WOR …
『上善如水』とは、中国の老子の言葉で
「上善」とは、最も理想的な生き方で、そういう生き方をしたいと願うならば、水のあり方に学べ
と、言う意味です
》 上善如水
大橋勇の音楽も老子の言葉もまったく知りませんでした。哲学的なタイトルのその曲は、どんな音楽なのか興味がありますので、機会があれば聴いてみたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲のタイトルや歌詞に都市名の...
-
タイトルに「色」が入った好き...
-
「からだ(身体)につけるモノ...
-
かっこいい和風系の曲を探して...
-
「走っている感」がある曲
-
洋楽でロックの定番という曲は...
-
『早春賦』の「角ぐむ」と「急...
-
皆さんのモチベーションが上が...
-
ローマの休日、美女と野獣、ア...
-
youtubeのログイン状態維持につ...
-
YouTubeの収益化が7月15日から...
-
YouTubeって収益化してれば営利...
-
Tik Tokについて質問です つい...
-
YouTubeをスマホとPCで同期(共...
-
zoomしながらYoutubeを見る
-
youtubeのコメントが反映されな...
-
YouTubeで私のコメントに毎回い...
-
YouTubeで見た動画が勝手に共有...
-
だこ地底って何者ですか
-
TikTokLiteはpovoのsimでは2回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『早春賦』の「角ぐむ」と「急...
-
YOU TUBEの略称
-
「おーえおーえおーえおー」っ...
-
Twitterやyoutubeに初コメント...
-
東海林のアルファベット表記 し...
-
youtubeを見すぎるとハードディ...
-
Linux ZORIN-OSについて
-
大至急
-
「change」が入っている曲
-
泣く子と地頭には勝てぬ
-
誌や曲名に「恋」が含まれる曲...
-
ドイツ音楽、オーストリア音楽...
-
googleのyou tubeの動画をダウ...
-
心身ともに疲れ切った時に、癒...
-
AOA断面図(?)について。
-
皆暇な時何してますか〜?
-
「中途半端はやめて」
-
東京観光でおすすめスポットは...
-
【同性を好きになってしまいま...
-
「15歳」「16歳」「17歳...
おすすめ情報