dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラマJINが好きで今でも見返し、よくできた脚本に感心します。

ただ一点、気になってるのは、西郷との会見を明日に控えた勝海舟が仁にアドバイスを求めるシーンで

「先生、これだけ教えてくれ。江戸は火の海になるのかい?ならないのかい?これが禁じ手だってことはよく分かってんだ」

このセリフの「禁じ手」とは、未来から来たであろう仁先生に未来の事を聞く事か、あるいは江戸を自らの手で火の海にする事、どちらなんでしょうか?

A 回答 (4件)

とてもいい問題です。

(どこかの入試で使えそうですね)
今、話題の予備校講師に解説してもらいたいですね。

現代文の試験でこの問題がでたら、答えは
仁先生に未来の事を聞く事です。

これだけ教えてくれ。の「これ」が「江戸は火の海になるのかい?ならないのかい?」
これが禁じ手の「これ」は、「教えてくれ」
を指しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!現代文の試験だったらそうなるのですね。

ただ、Jinは脚本はホントに素晴らしいのですが、仁のナレーションなんかで文法がおかしい事があるので文章通り読み取っていいものなのか。

また、おそらく仁は未来人と思ってるとはいえ、その秘密にタッチするにしてはあまりにさらっと言ってるのが気になりました。

私が脚本家か演出家か役者だったら、「仁に未来の事を聞く事」の方とし、もうちょっと意味深な言い方にするかなと。

小日向さん好きな役者ですが、勝海舟役はちょっと軽い感じでしたね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/20 13:48

痛快なドラマでしたね。

確か勝海舟は旗本だったと思います、とは言え勝家は浪人に近い生活をしていたみたいです。争い事が嫌いな海舟ですから、火付けはやらないでしょう。朝廷は前の将軍に女人を嫁がせていますから、西郷は無血開城を決めたのではないでしょうか。あくまでドラマ、歴史は変えられませんから慶喜は敗戦処理用の将軍となりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと、ドラマカテゴリでドラマの中のセリフについて質問をしてるんですけど、、、まぁいっかw

江戸に自ら火を付ける作戦は、やはり史実には無かったんですかね。

慶喜は敗戦処理用の将軍、ですか。色々悪あがきしてた気がしますが・・・
「損な役回りの将軍」といった方がしっくりくるのでは?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/21 18:35

未来から来たであろう仁先生に未来の事を聞く事  に1票



というか、そういう風にしか考えていませんでした。
江戸を火の海にするかどうかは会談の結果、西郷がどう判断するかにかかっている訳ですから、勝にはそれを直接操作することは出来ません。

自分の対応一つで江戸が火の海になるであろうことに深く心を痛めていた勝は、その結果を知っているであろう仁に問いかけます。
そして仁は、勝の思う様に対応する事を勧めたように記憶しています。

あれは直接回答することは出来ないが、勝が思うように対応することが結果的に江戸にとって最も良い結果になることを暗示してみせることで勝に勇気を与えたシーンなのだろうと私は理解していました。
実際脚本家の方がどう考えていたのかは分かりませんが、ドラマや小説は放映、発刊されたら後はもう視聴者、読者のものだということで・・・(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

史実にその作戦があったのかは私にはわかりませんが、そのシーンで勝海舟が「交渉が決裂したら新門の親分(火消し)に江戸に火を放てと言った、焼け野原の江戸に新政府軍が入っても餌はないだろ?」と言っているのでその作戦を禁じ手と言ってるようにも取れるのです。

仁が未来人であろうことを薄々わかっている勝と、薄々バレてるだろうと思ってる仁なのかもしれませんが、その公然の秘密(?)にタッチするセリフをあまりにさらっと言ってるので、江戸を火の海のする方を意味してるような気もします。

>ドラマや小説は放映、発刊されたら後はもう視聴者、読者のものだということで・・・

そうですね。現代に戻った仁が「橘未来」に会ったときは、すでに仁の中の「友永未来」の記憶は消されていて、さらにその後「橘未来」が病院に運び込まれた時、名前に少し気をとめるけど前に会った記憶は消されている、当然「咲さん」の事も記憶を消されているけど、竜馬や咲と過ごしたことで変化した魂と、今度は脳手術を成功させる腕なんかは残ったんだろうと、勝手に想像してますw

お礼日時:2013/06/20 13:34

こんにちは。


まず火の海になるかどうかっていうのは
自ら火を放つということではなく、戦渦が広がるという意味です。
禁じ手というのは未来を知っている(だろう)人間に
先のことを聞くということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

史実にその作戦があったのかは私にはわかりませんが、そのシーンで勝海舟が「交渉が決裂したら新門の親分(火消し)に江戸に火を放てと言った、焼け野原の江戸に新政府軍が入っても餌はないだろ?」と言っているのです。

だから自ら江戸を火の海のすることを禁じ手と言ってるようにも取れるのです。

お礼日時:2013/06/20 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!