
PC1とPC2の2台のWindows 7 Ultimate 64 SP1で、ルータを用いてLANを組んでいます。どちらも、IDとパスワードを用いてログオンしています。
PC1にはEveryoneが作ってあってそのフルコントロールをONにしてあります。
以前に教えていただいたのですが、次の[A]の操作をするとEveryoneがD:内の全てのフォルダにアクセスできると教えていただきました。
[A]
D:を右クリックする→共有→詳細な共有→セキュリティ→グループ名またはユーザー名→Everyoneを選択する→詳細設定→アクセス許可→アクセス許可エントリ→Everyoneを選択する→アクセス許可の変更→アクセス許可エントリ→Everyoneを選択する→「子オブジェクトのアクセス許可すべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可で置き換える」にチェックマークを入れる→OK→はい。
今[A]のようにしてみたのですが、「セキュリティの適用エラー」という標題のメッセージボックスが表示され、それに次の『 』内のように書いてあります。
『セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました:
D:$RECY...\~
アクセスが拒否されました。』
※上記のうち「~」の部分は、長いので私が書くのを省略したという意味です。
このメッセージボックスには「続行」と「キャンセル」の2つのボタンしかないので「続行」をクリックすると10回くらい同じメッセージボックスが表示されますが、10回くらいでメッセージボックスは消えて順調に作業が始まり、完了します。
(1)
「セキュリティの適用エラー」という標題のメッセージボックスが表示されたときには、上記のように「続行」をクリックしておけばいいのでしょうか。
(2)
「[A]の操作をすると、EveryoneはD:内の全てのフォルダとファイルにアクセスできるようになる」のだと思っていますが、それで合っているでしょうか。
(3)
「[A]の操作をするまでは、EveryoneはD:内のどのフォルダとファイルにもアクセスできない」のだと思っていますが、それで合っているでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)はい、続行を押さないと、そこで処理が止まり、それまで共有が設定されてきたフォルダ以外のフォルダは共有にはまだなっていない状態で終わってしまいます。
(2)おおむねそうです。Aの操作をして時(1)のエラーが出たフォルダは共有設定にはなりません。
(3)そのとおりです。システムファイルなど一部のフォルダを除いてeveryone が読み取り権限でアクセス権が設定されていると思いますので、ログオンしているパソコン内の話でしたらアクセス可能ですが、LAN内の他のパソコンからは、Aの手順(共有設定)をしなければアクセスできません。
※1 everyone のアクセス権をフルコントロールにすることは勧められません。共有設定するときは、everyoneではなく、それぞれのパソコンのユーザー(アカウント)に対して設定するべきだと思います。
※2 セキュリティの適用エラーが出るシステムファイルの共有設定もしたいときは、共有設定する前に、アクセス権を設定しておけばOKです。
たとえばSystem Volume Information はシステムファイルなのでローカルでもアクセスすることはできません。このフォルダに対してeveryoneをフルコントーロールでアクセス権設定すると、ローカルでアクセスすることができるようになり、かつ、共有設定するとLAN内の他のパソコンからもアクセスすることができます。(必要はないと思いますが、アクセスできないフォルダはアクセスしてみたいのが人情ですからね。つまらないものしかはいっていません。)
No.1
- 回答日時:
(1)
相手のマシンのローカルドライブ上の「RECYCLER(ゴミ箱の実体)」や「System Volume Information」などのシステムフォルダは、アクセス権は変更出来ない。
なので「Dドライブ全部」を指定してアクセス権を変更したら、当然、一部のファイルやフォルダで「変更できんよ」って言われます。
(2)
合ってるけど、「RECYCLER」や「System Volume Information」などのシステムフォルダは、変更対象に含めない方が良いと思う。何か困った事が起こってからでは遅いから。
(3)
ん~、どうだろ?確か、Everyoneって、デフォルトで「読み取り専用の権限」は付いてた筈。
読めるけど、変更も書き込みも出来ない、って状態になってた筈。
なので「アクセスできない」って事はないよ。読み込みは出来る筈。
この回答への補足
>なので「Dドライブ全部」を指定してアクセス権を変更したら、当然、一部のファイルやフォルダで「変更できんよ」って言われます。
よく分かりました。
>合ってるけど、「RECYCLER」や「System Volume Information」などのシステムフォルダは、変更対象に含めない方が良いと思う。何か困った事が起こってからでは遅いから。
よく分かりました。気をつけます。
>なので「アクセスできない」って事はないよ。読み込みは出来る筈。
Windows 7がデフォルトで有しているアカウントは、Everyoneに限らず、[A]をしないでも、デフォルトの設定の範囲で、どのドライブ、フォルダ、ファイルにもアクセスできるということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
Macの共有フォルダの作り方・設...
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
HPスペースを提供するには?
-
「割り当てられたアクセスのセ...
-
パラメータが不足しています ...
-
Instagram サブスク
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
Power User と Administrator ...
-
会社で禁止されているWEBページ...
-
レジストリPoliciesのアクセス権
-
DNSサーバを変更する場合の変更...
-
アマゾンからの不正アクセス? ...
-
斎藤さんアプリが制限されてし...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
プロキシサーバとDNSキャッシュ...
-
CTUへのログイン方法
-
ホームページを何度もリロード...
-
プロキシ経由でインターネット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
MacOSX 「SMB/CIFSファイルシ...
-
フォルダにロックをかけたい。
-
2台のワークグループで片側から...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
ネットワーク上で共有されてい...
-
mac 外付けHDD アクセス権修復...
-
本来アクセス権の設定により見...
-
制限付きアカウントのCドライブ...
-
共有フォルダ
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
ファイルサーバの特定共有フォ...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
PCの(D)フォルダが開けなくなっ...
-
マイドキュメントをDドライブ...
-
ライブラリの中にある
-
ドキュメント等のDドライブへ移...
おすすめ情報