重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お付き合いをしている彼は、あまり食事にこだわりません。
お腹がいっぱになったらいいかなって感じなんだと思います。

私は、食べる事が大好きで、いかに安く美味しい物を食べれるかを
よく考えて、食材を買ったり、外食するお店を探します。
食にお金を使う分、毎日お弁当を作ったり、洋服は、バーゲン時だけ買ったり、
外食の回数を控えたり、私なりに節約もしています。
たぶん、彼は、コンビニ弁当でもファミレスでもいいやぐらいだと思う人なので、
今は、私に合わせてくれているのかなって思います。

先日、土用の丑の時私の家で鰻を食べたのですが、
私は、鰻が大好きなので、一番お気に入りの少し高級な鰻屋さんで1人1匹ずつ
鰻を買って用意していました。
今は、鰻が高いのもありますが、彼は、1人1匹にちょっとビックリしていました。
(外食の時は、彼が出してくれるので、家ご飯はすべて私が出しています)

ビックリしながらも「野菜などもきちんと保存して最後まで食べるし。
○○(私)の食の拘りはいいと思うよ」
と言ってましたが、本心なのかな?って正直半信半疑でした。

前の彼氏は、同じように食にこだわる人だったので、ちょっと高いお店、ちょっと遠いお店
でも、気軽に誘えたのですが、
今の彼は、快く付き合ってくれると思いますが、誘いにくいです。
必ず、ご馳走してくれる人なので、さらに気を使います。
(彼は、年齢もかなり上で、収入の差も大きく、プライドが高い人です。)

時々、私にムリに合わせてくれているのかなって申し訳なく感じる事があります。

特に、食にあまり拘りのない男性の方にお伺いしたのですが、
彼女が、雑誌にのっているお店やちょっと高級なお店に行きたがるのは、
どう思いますか?
最初は、合わせれても時間がたつと嫌になりませんか?

A 回答 (5件)

32・男です。

余り食に拘りはありません。

>彼女が、雑誌にのっているお店やちょっと高級な
>お店に行きたがるのは、どう思いますか?

普通の事だと思います。
特に女性はその傾向が男性よりも強いと思いますし、
食でなくとも趣味嗜好が多少違う位どうという事はありません。
そもそも「食に拘りが無い」と言っても、誰だって食べるなら
美味しいに越した事はありませんから、質問者様が思って
いる程嫌がってはいないと思いますよ。

私には好き嫌いが全くと言って良い程ないですが、
その反面「何でもOK」で拘りがありません。ですが、
妻は雑誌で見た所やネットで評判の良い所に行きたがります。
確かに場所が遠かったりしたら、少しは面倒に感じる時も
ありますが、来てよかったと思う事も少なくありませんよ。

注意した方が良いかと思うのは、一緒に出掛けていて
「お腹すいたね。そろそろお昼にしようか?」という空腹の時に
変に拘りを出さない方が良いという事です。なるべく美味しい物を
食べたい気持ちは分かりますが、行列に並んだり時間がかかる
距離の店へ行くなら、我々(拘り無し男)には前もって心の準備が
必要だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そもそも「食に拘りが無い」と言っても、誰だって食べるなら
>美味しいに越した事はありませんから、質問者様が思って
>いる程嫌がってはいないと思いますよ。

彼も私と食事に行くといろんな物が食べれて楽しいとは、言ってくれるのですが、
無理をしているんじゃないかなって思うこともあったので、
そういう意見が聞けてホッとしました。

>「お腹すいたね。そろそろお昼にしようか?」という空腹の時に
>変に拘りを出さない方が良いという事です。

そうですね。それは気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/24 14:23

人間には必ず持ってる欲求があります。


中でも妥協したくないのが性欲、睡眠欲、食欲といわれ三大欲求ともいわれます。
ようするに一緒に住むとして付き合うにはこれをどうコントロールするかもコツの1つなのですが、こだわりがないわけではないと思われます。
その人にはその人の価値観と美学を食事に持ってるはずです。
それを「自分と違うなあ」ではまだまだ上手に付き合えてるとは残念ながら言えないかもしれません。
何がどう違うのかをきちんと把握し、プライドを立ててあげつつ実質支配が女性の強みかなって思います。
    • good
    • 0

食文化は、ないがしろにしてはいけないと思います。


個人がどういう価値観や拘りを持とうと、それは自由でしょうけれど、そうであるならば、
万一に備え、拘っておいて損はないということです。
その意味は「食い物の恨みは恐ろしい」とか「食い意地を張る」などの言葉があるように、食事の価値観がマイナスに傾いた時のことを想定して行動するに越したことはないということです。
たとえ自分が拘らない価値観の人間であっても、日常のシーンでは、拘る価値観の人間を相手にした時の対応を知る必要があるということです。
食事は、絶対に欠かせない人間の基本的欲求であるので、人間性が浮き出る場でもあります。
どうでもいいと考える傾向があるとしたら、それは、自分を軽んずることにもつながります。
自分を軽んずる人間が、他人なら重んずるという道理はありません。
そういったことを含めて、拘っても拘らなくてもいいのなら、拘る方をお勧めします。
    • good
    • 1

既婚40代のおっちゃんです



別にいいと思いますよ。今のままで。
むしろ、自分だけだと行けないところに行けたりするので、それはそれで楽しみかも。

ただ、「高い」「遠い」はまだいいですが、並ぶのだけは勘弁ですね。
たかが?食べ物の為だけに30分だ1時間だと並ぶのだけは嫌です。

なので予約できるお店ならOKです。
    • good
    • 0

価値観の違いはどうって事無いでしょう?


どちらかの提案に同意してくれれば良いだけの話です。
ダメなのはどちらかの話にことごとく反対される場合じゃあーないですか。
女性は実にマメに色々な事を調べて人生を謳歌しています。
それで良いんですよ。

問題は貴女の好みを彼氏に押し付けない事。
高級店も良いけど、B級グルメも捨てがたいものです。
私も昔は色々な所へ美味しい物を求めて食べ歩きました。
でも、家の奥さんは家で食べるのが一番と良く言ってました。
食材を買ってきて自分で作る。
これからは外食も良いけど貴女の料理の腕磨きませんか?
男を掴むには胃袋を掴めと申します。
(外食では男を引き付け続けられませんよ?)
出来ますか?

この回答への補足

>外食は、週に1回か、週に2回程度の割合です。

週に1回か、月に2回程度の間違えでした。

補足日時:2013/07/24 14:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

料理は、大好きで週2~3回は、私の家で彼に手料理を作っています。
外食は、週に1回か、週に2回程度の割合です。
高級グルメも好きですが、B級グルメも大好きですよ。
うどんやオムライスの専門店、
格安のお寿司屋さんもよく行きますし、
高級グルメよりは、立ち飲み屋さんの方が大好きで
1人で行ける立ち飲み屋さんも何軒か・・・(笑)
でも、彼は立ち飲み屋さんとか、バールのようなカジュアルなお店は、
ムリみたいです。
彼と行く時は、ちゃんとしたお店を選ぶようにしています。

>私も昔は色々な所へ美味しい物を求めて食べ歩きました

私も大好きです。
彼も色んなところに行きたがる人ならいいのですが。

お礼日時:2013/07/24 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!