
大雨による土砂崩れで地元の神社が倒壊しました。
倒壊した建物が国道をふさいでしまったため、一部片づけて片側通行の状態になっております。
国道を管理している県からは、早急に片づけるよう指示されていますが、所管する神社の神主は地域に任せるとして地域の世話人のところへ話を持ちかけました。
数軒しかない地域では、経済的な負担もできません。解体撤去費に70万円かかるそうです。
再建については、落ち着いてから話すこととしておりますが、撤去費の負担をどうにかならないか、いい方法があれば教えていただきたいです。
当該神社には、市の文化財があり、教育委員会が回収しました。
ご神体は、管理する神社の神主が回収しました。
国道を管理する県か、文化財を管理する市か、神社を管理する神主にお願いしたいと考えておりますが、どうでしょう。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
神社の有ったところの土地の所有者は誰でしょうか?
家などが倒壊した場合には
倒壊の理由を作った者か、所有者に処分の義務が生じます
後強制代執行ですね
代執行とは一時的に法的に撤去して、撤去費などを後で費用負担義務者に請求する方法です
一度市町村役場の土木課か裁判所に相談してください
No.2
- 回答日時:
そんなものでアレ、災害により倒壊したものは国か自治体が撤去するのが普通じゃないですか?
神社だからって神主に負担させるという意味が判りません。
ある程度文化財的な価値のある収容物に関しては市の教育委員会などが保管するか、再建時に利用する等するでしょうけど、そのままの再建、再利用が不可能なら瓦礫として片付けるだけだと思いますよ。
だから、まず教育委員会が保存できる物を回収する。なければ土砂等と一緒に瓦礫として自治体が除去する。
再建は基本的に神社個人(氏子会)がするが、文化財の主有権は教育委員会に委譲するという事でいいんじゃないですか。
お願いするなどと言っているところを見れば、何も決まりなどなかったんでしょう。
どうせ押し付け合いになるんですから。でも神社に負わせて「費用が無い」では復旧も出来ませんよね。
No.1
- 回答日時:
片側通行の交互切り替え通行。
住民が出て休日に細々回収、
かけや、バール 防塵保護めがね 皮手袋、釘踏み抜き防止安全靴。
リヤカー
官から防災用品として支給可能品では(倒壊家屋からの救出用品)
通行量が少なければ日数がかかっても許されるのでは?
使える材料は再使用。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
千羽鶴を寄付できる所ってある?
-
まだ能登半島に寄付しろ募金し...
-
台湾地震義援金募集メールや街...
-
赤い羽根共同募金
-
腸活は金になる?
-
街中で難病の子供を救うための...
-
① 街で募金活動やってる人たち...
-
災害地の、個人名や、地名で
-
ミャンマーでM7.7の地震 ユニセ...
-
解体作業員
-
自分は還暦男です。 この考えは...
-
経済的に少しゆとりが出来ると...
-
大船渡の山火事は、なんで他県...
-
大雪にも
-
神社って自然災害の目安って本...
-
アメリカの大富豪は募金に積極...
-
私は裕福ではありませんがフー...
-
自民党の裏金を寄付?論点ずれ...
-
宮崎県は今も、結婚援助金みた...
-
フードバンクに寄付した事はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うちの介護ホームの利用者さん...
-
まだ能登半島に寄付しろ募金し...
-
街中で難病の子供を救うための...
-
腸活は金になる?
-
千羽鶴を寄付できる所ってある?
-
檀家から毎年秋に1万円の寄付を...
-
Unicefは募金活動を行なってい...
-
大船渡の山火事は、なんで他県...
-
赤い羽根共同募金
-
貧困底辺関係の支援団体とか支...
-
クラウドファンディングに募金...
-
ミャンマーでM7.7の地震 ユニセ...
-
孤立支援
-
寄付にケチつけられた 私は北海...
-
スーパーボランティアの尾畠春...
-
東京都内江東区民の皆様へ
-
日本ユニセフが募金の中抜きを...
-
災害地の、個人名や、地名で
-
経済的に少しゆとりが出来ると...
-
大雪にも
おすすめ情報