

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、普通ですね。
昔からあるものです。晴れ着の時に用います。
花嫁衣裳に用いる場合もあります。
時代劇を見ていると武家の女性などは着物の裾をはしょらずにお引きずりの状態で着ていますね。
そして外出する際には裾を持ち上げて帯の下でもう一本の細帯で固定したのです。
それが「しごき帯」の原点です。
今でもお引きずりの衣裳を切る芸妓さんや舞妓さんがそのような使い方をします。
今は実際にはあらかじめおはしょりをして着付けますので装飾的な意図で用いられるようになりました。
No.2
- 回答日時:
#1のかたに付け加えて、七五三のときから、こしあげはしない、つくりも、四枚の布地を横にぬいあわせて、
子供の着物ではない、長さも、長い、長着ですよ・・・・という
目印です。
実際には、こしあげして、肩上げもして、やはり、コドモ仕立てで着せてますけど。
オトナになるという、通過儀礼としての着物の違いを目立たせるためなので、余計に装飾的になってる。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/23 08:17
ありがとうございました。何度か見ているうちに馴れてきたというか…別におかしくないような気もしてきました。
意味があるのなら尚更。
大事なものなのですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帯の防御力?について
-
女の子の水着で、縦スジになっ...
-
大至急。10ヶ月ほど前にプー...
-
夏に着る服の色
-
服は自分で選びますか?パート...
-
浴衣女子をみてイラつく感じ
-
チビ男vsデカ女
-
こちらの浴衣は男受けしますか?
-
女性の方に質問します。 最近は...
-
大人女性、花火浴衣何処で安く...
-
夏祭りの浴衣デートについて
-
ビキニの水着
-
上着
-
暑い日は、肌着を着る派?着な...
-
今日の服装、半袖ですか、長袖...
-
シワ加工がされてある浴衣の検...
-
27歳の男で「1つ誰にもない特技...
-
和服のクリーニング 40年前の私...
-
女性に質問です。 冠婚葬祭にお...
-
今、まだ、2月に着ていたのと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報