

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
体の寸法ですか?それともできあがった着物の寸法ですか?
それによって違うと思います。
体の採寸の場合は背中心の部分、つまり首の付け根から裾線までを計ると思います。
この数値から繰り越しを見積もって身丈寸法を割り出すのですね。こちらが主流だと思います。
一方仕上がった状態の着物を計る場合には正確な身丈を出すために肩から計った数値になるのだと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
風邪をひいてしまい数日間寝込んでおりまして、返信遅れてしまいました
今回私の質問は出来上がった状態の着物の寸法です。
わかりやすい回答ありがとうございます。
ただ手持ちの留袖の身丈が自分の身長より高いのです。
留袖となると礼装になるので、床すれすれの着方になると思うのでそれで長いんでしょうかね。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
肩山からがホント。
これが「最長」を示す。
繰越は好きなら10cmだって勝手に下げられるのですから、
「肩下がり丈=身丈」という言い方もしているぐらいです。
どうしてかというと、これが上がり丈と同じだから。
後のつまみを一部勘違いされてますが、
つまんだ分がそのまま繰越になるのを「つまみ繰越」といい
こういう場合は後身頃と前身頃とが同寸、つまりはど真ん中に首の部分の切込みが10cm入る。
後につまんだ分+ 縫いしろだけ、繰越になり、繰越の寸法は好きにできるのです。
芸者さんなどはグーット後に引くので、繰越が大きく、つまみは2寸は取るのでは?
普通は1寸つまんで、繰越5分です。
これを「キリクリコシ、切リ繰越」とすると、前身ごろと後身頃の真ん中半分の線が肩山にナリ、ここから、繰越分下げた後ろ身頃に切り込み(10cm)を入れる。
要尺が少ない、たりないというようなときに「キリクリコシ」をします。
つまりは、中央を切ッテ、つまんでずらすか、
中央からずらして切るかの違い。
男物はつまみ(繰越ナシ)ません。
ど真ん中のまま、縫い代の分が言ってみれば繰越?
変動しないのは肩からの丈が、着用するときに知りたい丈として、
男女共通となります。
背縫いをはかるのははかりやすいからですが、
肩山からが本当です。
詳しい回答ありがとうございます。
あの衿の開き具合によって、身丈の長さ変わるんですね
違っていたらすみません
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
私は 肩からだと思っていたのですが
しらべてみたら 両方あるようですね
肩からのものは厳密には「仕立て上がり丈」と言うようです
http://www.kimono-yamanaka.co.jp/HP/sitate_saisu …身丈
【抜粋】
背からと肩からの仕立て上がり丈があります、
背からの身丈は肩からの身丈に繰り越しと背縫い込みを引いた寸法です。
ご回答ありがとうございます。
背からはかるのは仕立てる前に測るやり方みたですね。
色々と他の方にも回答いただきすっきりいたしました
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報