dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の始めに結婚したものです。

最初、式自体はお互いの家族だけでやる予定だったのですが義母が義母側の親戚3組を招待したいとのことを主人から聞き、本当は嫌でしたが主人に説得され了承しました

しかし、式の直前あたりから義母から式についてのダメだし(料理や席順など)があったり精神的にもまいってしまい、親戚を呼ぶのをなぜ認めてしまったのか。それも義父側の親戚ならまだしも義母側だし・・・

憂鬱なまま式当日を迎えました。

式自体は滞りなく進行して不満といえば
・義母側の親戚が何故か乾杯の音頭と祝辞
 (私たちは何も聞いておらずただただ予定外のことに驚くばかり。その上、祝辞の中で新婦の私の名前を呼び捨て。初めて会った親戚に。それもそちらに嫁に行ったわけでもないのに・・・私の母はけっこう怒ってました)
・食事も終わりお開きなった時にテーブルの上の花をすべて主人側の親戚に持って帰られてしまった
 私の兄弟も欲しかったのにと残念がっていました

式が終わって、頂いたお祝い金の確認をしていてビックリしてしまいました

《主人側》
・両親 5万
・兄弟(妻子もち)5万
・親戚 5万
・親戚 3万
・親戚 3万
親戚とは義母の兄弟で3組ともに夫婦で参加

《私側》
・両親 50万
・兄弟(妻子持ち)7万

披露宴とまではいかなくても、食事代・お土産代・お酒代けっこうかけました。

いい年をした大人が夫婦で3万・・・
式に出席していない私側の親戚はそれ以上は包んでくれました
それがずっと心に残ってます

主人も両親、親戚の金額には多少ビックリはしたようですが「まぁしょうがないよね」と言っていました

時間がたてば笑い話に変わるかと思っていましたが私の中のモヤモヤがいまだに収まらないんです

これから親戚付き合いが始まり、きっと冠婚葬祭があると思うのですがその時にお金を包むことがあると思います

私側の親戚にはもちろん相場で対応するつもりですが主人側の親戚にはどうするべきなのか。

相場の金額で対応すべきか
それとも頂いた金額で対応すべきなのか

皆さんならどうするのかお聞きしたく質問させていただきました

もちろんご祝儀の意味はわかってます
気持ちなのは重々承知です
でも、モヤモヤしちゃうんです・・・

A 回答 (11件中11~11件)

主人側の方は、あちらの相場に合わせたらいいと思いますよ。


だって向こうの相場がそうなんですから、多く出す必要はありません。
アナタに見栄や気持ちが上乗せできるなら、上乗せ金を渡せばいいと思いますが、そうする必要はあるのかな・・・?

式でも自分たちの勝手が許されると思っているような幼い考えの親戚に、へりくだる必要はないと思いますよ。
嫁入りしたわけではないのならなおさら。
もはや時代は変わっているのですから、継ぐような伝統や資産もないなら、大きな顔をされる謂れはないと思いますので^^

とはいえ、親戚であることには変わりないので、邪険にだけはしないように。
相手には期待せず諦めて、同じようにこちらに期待させないように対応しましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

見栄ではないですが、一社会人としての葛藤もあるとは思いますがそこは頑張って義母の親戚相場としてこれから対応していきたいと思います

>継ぐような伝統や資産もないなら、大きな顔をされる謂れはないと思いますので^^
本当にそう思います

当たり障りのない付き合い頑張ります

お礼日時:2013/10/07 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!